dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半の夫婦です。(私は妻です)
結婚2年になり、もうすぐ1歳になる息子がおります。

愚痴のようになってしまうのですが、誕生日やクリスマス等、イベントの度に義母が介入というか、参加というかしてきます。
義実家と私たちのマンションは徒歩10分程度にあるのですが、イベントの度に、義母がケーキを買ってやってきます。
結婚して最初の主人の誕生日は、ケーキを買っているとは思いもしなかったので、手作りのケーキを用意してしまっており、結局2人でホール2つなんて食べきれず、自分の作ったケーキを半分以上処分して、なんだか悲しい気持ちになりました。
クリスマスは、うちはケーキ買ってあるからいいと断ったにも関わらず買ってきてしまい、また余ったものは処分…
善意から、というのもわかるのですが、いつも処分するのは私の買ったほうです。
もったいないし、いちいち悲しくなるので、もう自分でケーキは用意していません。

しかし、息子の1歳の誕生日くらいは、自分たちでお祝いしたかったのですが、義母が買うと宣言されました。
なんだか、いちいち参加されるのが嫌でたまりません。
せめて一緒に買いに行こうとか、どういうのがいいかとか聞いてくれればいいのに、全くありません。
私たちは私たちで、どうやってお祝いしようか、考えていたこともあったのに、またケーキひとつ無駄になるから、自分たちのほうは用意するのをやめようかとも思っています。
私たちのほうは、息子も食べれるようにパンケーキで作る予定でした。
主人は善意でしてくれてるから断れないと言っています。
また、私がお祝い等を準備するのを楽しみにする性格だから気になるのかもしれません。

主人や孫がかわいいのはよくわかるし、ありがたいことなのだと思うのですが、自分もやりたかったのに…と寂しく思ってしまいます。
お祝いの席に参加させろと言ってくるわけでもないので、私のわがまま、気にしすぎなのでしょうか。
どうしたら気にしないで過ごせるでしょうか。

アドバイスをいただけると幸いです。

A 回答 (15件中11~15件)

孫は子供より可愛いとはよく言われることで、義母様の行動は理解できます。

でもママとしてはママの考え、趣味、レベルでお祝いをしてあげたいのです。それも当然の事で貴方の我が侭ではありません。
この際ストレスや無駄のないようにするには、おかあさまの機嫌を損なうことなく付き合うことを考えないといけません。
今後も幼稚園、入学、お遊戯会、運動会、などなど、、、、あることですし、冠婚葬祭の諸々もあります。
おかあさまが離れる事や付き合いを減らす事は考えられませんし、お子さんでも出来ればまたぞろ「お世話」をしにやってくる事でしょうね。
あなたの違和感や寂しさはわかりますが、主導権を分散させる意味でおかあさまを家族の一員として、頼ってみるのも1つのやり方かと思います。ふたりでお赤飯やご馳走、ケーキなど手作りされたら如何ですか。お子さんの情操教育にもなりますしお子さんも家族の愛を感じる事にもなります。昔の事ですが母が私の息子達の誕生日には、お赤飯をつくってくれました。子達もたのしみにしていました。おこづかいも貰っていたので本命はそっちかも知れませんが、喜んだ事は間違いありません。
おかあさまの誕生日にお赤飯に限らずお好きなものを作って差し上げたらきっと大喜びされますよ。積極的におかあさまには参加して貰う事です。家族としてです。皆様のご健勝を祈念致します。 還暦過ぎのおっさんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の我が侭ではないとの回答で、気持ちが安心いたしました。
ずっと別々、というのも、息子にとっても良くないし、たくさんの方から愛情を注いでもらえることは幸せなことだと思います。
自分たちで自立した家庭を持ちたいと思っていたので、ウチは別世帯だとわかってほしい気持ちが強く、別行動を選択しがちでした。
もう少しこちらから働きかけてみても、義母は嬉しいのかもしれません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/02 22:25

姑さんの気持ちも分かるし、あなたの気持ちもよくわかるなぁ。



要は、線引きしていないだけですよ。

ケーキをあなたが用意するのなら、早々に姑さんに「今回は私がパンケーキを手作りして子供を喜ばせたいんです。お母さんもきっとケーキの事をお考えになるだろうと思いましたので、今回は私に任せてくださいね。次回はお母さんのケーキ楽しみにしていますね。」と、はっきりとした線引きを伝えてみてはどうですか?

それでも、お母さんがケーキを買ってきたら、そのケーキを捨てるのも仕方の無い事ですよ。

毎回、行事に参加してくるのも、早々とあなた達の予定を伝え「お母さん、楽しみにしていたでしょう?次回はお母さんも一緒に過ごせる事を楽しみにしていますね!」と言えば、お母さんも、残念に思いながらもあなたの心のこもった言葉に嫌な気分にはならないと思いますよ。
家族だけでイベントをした時は、その時に撮った孫の写真を手渡してあげるとか、そういう心使いで相手の気持ちを和らげるものですよ。

これからも長い付き合いになるのですから、お互い良い関係でいたいですよね。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても穏便にいく改善策に感じました。
ありがとうございます。

義母への要望などを旦那に任せていたので、きちんと伝えてくれていなかったようです。
私が直接言って角が立ったら辛くなるな、と距離をとっていました。
でも自分で伝えてみるのも良いかもしれません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/02 22:19

予約が必要なイベントをやってしまえば良いんじゃなかろうか。


そうすれば突然介入するのは無理っしょ。

というか、その無能な旦那を何とかするのが一番良いと思うがね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

イベントに参加して来るのではなく、ケーキを置いて行くんです。
外食でお祝いしたときもありますが、帰ったらケーキが待っているので、甘いものが好きではない私には辛かったです…

>というか、その無能な旦那を何とかするのが一番良いと思うがね。
その通りです。
義父が早くに亡くなっており、主人は義母に冷たくできないそうで、義父のことを言われるとなんとも言えず、いつも悶々としてしまいます。

お礼日時:2011/10/02 22:16

妻の親も呼びましょう。


夫が親の善意を断れないと言うのですから、妻の親も断れないと全員で2つのケーキを食べましょう。

近いなら親だけでは無く、全ての兄弟も呼びましょう。
いちいち参加してくる人が居るのですから、ケーキ分を嫁が人数増やすくらいの事はすること。
ケーキを処分よりも、義母以外に食べてもらい夫には善意だから断れないでしょうよと強気で言いきるたくましさが、今の貴方には必要です。
もう母親なのですから、腹をくくり食べ物は粗末にしないでひたすら人数を増やしましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

人数増やすとは、頭にありませんでした!
もっとたくましくならなければストレスがたまるばかりですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/02 22:13

買ってくれるのは良しとする代わりに



好きな物をリクエストする

うちの親は、金は出すが手は出さないです

それが、万事うまくいく秘訣なんだけど…

息子の子供が孫の場合、内孫ですから…

そういう性格の親は、諦めるしかありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の両親も、口だしはしないタイプで、お祝い事でも何が欲しい?と、こちらの都合を考慮してくれます。
あまり気にしすぎても疲れるだけですね。
ながせるように頑張ります。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/02 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A