
この度、生活保護受給者になった者です。わからない事だらけなので
質問させてください。現在住んでいる所の家賃が高いので、安い所に
転居するようにいわれ、現在転居先をさがしていますが、保証人がないと
なかなか良い転居先がありません。親に頼みこんで保証人になってもらおうと
思いますが、問題は無いでしょうか?親は、母親のみで年金暮らしです。
生活保護の前提は、親族等の援助を受けられない場合とあるので、保証人
になってもらえるなら援助してもらえるだろうなどと判断されるの場合も
あるのでしょうか。知っている人がいましたら教えてください。
または、同じように親に保証人になってもらった方がいたら教えて頂ければ
安心です。くだらない質問で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
親を保障人にしても全く問題ありません、大丈夫ですよ。
生活保護を受給して賃貸物件に住んでいる人は、
ほとんどが親・兄弟が保証人になっていると思います。
なので、全然心配せずに親を保証人にして良いと思いますが、
もし、どうしても不安だというのであれば、
担当のケースワーカーに直接聞いてみてください。
ここでは、全く違う答えをする人も居て、
回答があまりあてにならないと思うので
福祉課の職員・ケースワーカーに聞いて確認すれば一番すっきりすると思います。
とりあえず、賃貸契約の際の保証人は、
「働いていて収入のある人」という部分が重要視されるので、
年金受給の親では、お断りされる可能性も高くなるかもしれない、
と自覚した上で、何件か当たって砕けるつもりで頑張ってみてください。
No.7
- 回答日時:
二軒先の一戸建て(貸家)に住んでいた男は、生活保護打ち切りになりました。
年齢、35歳前後、身長は190cm、そして五体満足でしたが、
「在日韓国人は差別されて就職出来ない」という理由で生活保護を受けていました。
ところが、ケースワーカーに黙って3,000ccの四輪駆動車と、軽自動車の2台を買って
毎日遊んでいました。
私の住んでいる自治体では、生活保護受給者の持って良いのは自転車までで、
原付バイクすらも許可になりません。
それなのに、自動車を2台も買って堂々と庭に停めていたので、市役所の人が
見に来たときにばれてしまったわけです。
市役所の人は、別のことで来たのですが、車を2台も所有していることは、
すぐに生活福祉課に連絡が行ったようで、その男は『生活保護打ち切り』処分を受けました。
在日韓国人でも、今は免許証にさえ本籍地が書かれないので黙っていれば分からないのですが、
働くのが嫌なのでしょうね。その男は、止む無く実家に帰りました。
・・・というわけで、家主さんとしては生活保護だから倒産の心配が無い・・とは考えられないわけです。
しかし、不動産の契約において保証人なんてものは、筆跡を変えて自分で勝手に書いても
問い合わせの電話をしないことがほとんどですから、ばれることはあまり有りません。
ですから生活福祉課から言われたら、「作文しました」と言えば良いのです。
ともかく、担当者に相談するのが筋だと思います。
保証人の関係で具体的な物件が見つからなければ、打ち切りにはなりません。
思い切ってお母さんの家の近くに引越しするのも良いと思います。
引越し費用は全額支給されますし、県外に引っ越されても生活保護は(その県に)継続されます。
追伸:
生活福祉課が重視するのは家賃だけです。
家賃の上限は地域によって違いますが、仮に4万5千円だとします。
すると、家賃4万6千円、管理費無し、共益費無し・・の人はNGです。
家賃4万5千円、管理費2千円、共益費2千円の人は、OKです。
ですから、家主さんに頼んで、家賃を下げてもらい、代わりに管理費や共益費を上げてもらうのも一つの手です。
私は今住んでいる貸家をヤフー不動産で見つけました。
こういうところを利用すると良いでしょう。
なお、蛇足ですが、アパートよりも一戸建ての貸家のほうが家賃が安いです。
間取りが同じでも、一戸建てですと、テラスや庭が付いていたりしますし、建蔽率の関係で家の周りに土地が有ります。
自転車一台すら置けないアパートより、よほど良いですよ。
No.6
- 回答日時:
大家してます
>保証人がないとなかなか良い転居先がありません。
貴方は「生活保護受給者」で有る事を話さないで探して居られませんか?
うちの入居者にも1人居られますが保証人なしでの契約になっていますよ
町の小さな不動産屋なら現状を素直に話されれば物件は有るはずです
不動産屋曰く「生活保護者は会社倒産の心配が無いので安心」...
それと保証人がどうこう心配されていますが
・賃貸契約は「大家」と「入居者」の契約
・保証人は「大家」と「保証人」の契約で別途契約書を作成します
「貴方の家賃その他について保証します」と書いてある文書だけの問題ですから役所に見せる必要も有りません
「連帯保証契約書」は賃貸契約書とはまったく別の契約書です
No.5
- 回答日時:
ANo.2です。
やはり、保証人のことで悩まれている世代のご様子ですね。
保証会社に依頼の場合の住居で、万一仕事がなくなり、滞納すると荒手な手段で取り立てる問題などが ニュースで多く取り上げられてました。
もし女性の方でしたら、保証人がなくても契約できる住居なども あたられてみてはいかがでしょうか?
UR住宅など、保証人、敷金、礼金ナシの条件で入居できる制度や、何ヶ月か分の家賃を先払いの制度で、収入要件等関係なく入居できる制度があったかと記憶しています。
定期更新料もありませんから、民間の敷金、礼金、仲介、更新料等当たり前に設定される所よりは庶民想いだと思います。
ただ、収入要件、先払いする賃料の期間や金額が結構厳しく、なかなか緩和されないので、生活保護の方には、賃料の上限や、所持している貯金など、様々な制限があったのではないかと思うので、そのあたりでどうかということは、こちらではわからないですが。
生活に困った人のために準備した物件、外観はそうそう選べないですが、一部の限られた住居に限り、特別な条件を設定しているのは見たことがあります。
抽選する新築物件や高級様式の最近のUR住宅とはかなり異なりランク下がりますが、よく生活保護の方に許可される賃料で暮らせる木造アパートなどと比較する限りでは、昔の小さな箱形団地の造りのものは少なくなって、高層マンション型が殆どですし、丈夫なので、地震の問題もある時期、条件さえ許されれば、そちらの方が良い気がしました。
No.3
- 回答日時:
昔は生活保護費は必ず一度受給者の手に渡って、その後受給者から大家に家賃を渡すことになっていました。
今では自治体にもよりますが、家賃分を受給者に渡さずに、自治体から直接大家に振り込むところもあります。
こういう自治体の場合、大家は取りはぐれがないので、逆に生活保護受給者を歓迎します。
ただその場合も保証人は必要です。
金銭面の話ではなく、入居者に万が一のことがあった場合に、遺体や遺品の処理をしてもらう必要があるからです。
この場合は経済的な能力は必要ありません。どういう関係か、ということが重視されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 賃貸代理契約は生活保護を受けられますか? 収入が不安定で入居審査が不安なため 父親が代理契約で賃貸を 4 2022/08/21 18:06
- 公的扶助・生活保護 生活保護2人暮らしが別居する場合、2人とも生活保護は廃止? 6 2023/01/25 17:49
- その他(悩み相談・人生相談) 生活保護受給者に子供を預けているのOK? 3 2022/07/04 15:28
- 転入・転出 【急ぎです】生活保護世帯から世帯分離するとき 7 2022/03/23 15:34
- 賃貸マンション・賃貸アパート SOS 3 2022/09/25 12:34
- 賃貸マンション・賃貸アパート 保護者の許可があれば、普通にマンション借りれますよね 2 2022/09/25 14:13
- その他(悩み相談・人生相談) 20年前の奨学金で、連帯保証人の場合時効の援用?良い方法など 4 2023/03/27 21:25
- 生命保険 生命保険の死亡受取人についてです。 私は、現在二十歳で社会人独身です。 給料もめちゃくちゃ良いとは言 3 2022/06/08 20:40
- 公的扶助・生活保護 私は精神疾患です。主治医には転院して数ヶ月入院することを勧められているけど(今受診している病院は、1 1 2023/01/25 16:03
- 相続・遺言 遺産相続について 3 2023/07/29 16:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
生活保護受給者が、賃貸連帯保証人になる事ができますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
賃貸の連帯保証人が親の場合の生活保護の可否について
公的扶助・生活保護
-
生活保護を受けたいのですが 親の名義で家を借りたら 生活保護は 受けれないのでしょうか? 私は子供が
公的扶助・生活保護
-
-
4
無職で実家から追い出されたんですけど、生活保護もらえますか?今は友達の家に匿ってもらってます
公的扶助・生活保護
-
5
【大至急!】生活保護申請のアパートの初期費用について 持病(うつ病)の関係でここ2年程働けず、実家に
公的扶助・生活保護
-
6
保証人が生活保護受給者
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
引越し後生活保護申請します。賃貸契約できますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
生活保護の申請をビジネスホテルから可能ですか。
公的扶助・生活保護
-
9
生活保護を受けてからの県外に引っ越すのは不可能ですか?
公的扶助・生活保護
-
10
生活保護を受けている精神障害者でも審査に通る又は受け入れてくれる家賃保証会社を紹介して下さい
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
生活保護での保証会社に対して精神疾患では審査がとおりません
引越し・部屋探し
-
12
生活保護の申請前で賃貸を探してますが保証会社が通らず全滅です
引越し・部屋探し
-
13
私は生活に困窮していて生活保護を申請してケースワーカーが家に来ますが部屋に置いてある物をさわられない
公的扶助・生活保護
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
アパートの浴室の壁の一部がが...
-
公務員宿舎で同棲?
-
性交による振動の伝わり方
-
隣家との距離この度新築する予...
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
ずっと実家暮らしの私 40代にな...
-
賃貸住宅の入居時の請求について
-
賃貸、浴室の壁がボコボコなこ...
-
家を建てるか?実家に帰るべきか?
-
アパートでの話し声
-
ウィークリーマンション【至急】
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
学生の部屋探しについて。
-
入居者宅見学の際、手土産は?
-
「住ませる」と「住まわせる」
-
賃貸アパートの立ち退きについて
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
22~23時ごろにうるさいのは許...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
性交による振動の伝わり方
-
ずっと実家暮らしの私 40代にな...
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
【退去費について】コンロ台の...
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
「住ませる」と「住まわせる」
-
隣家との距離この度新築する予...
-
市営住宅で世帯分離した時の家...
-
入居期間前?でも簡単な荷物な...
-
大東建託のメゾネットタイプ(...
-
アパートの浴室の壁の一部がが...
-
22~23時ごろにうるさいのは許...
-
大東建託 退去費用の件
-
公務員宿舎で同棲?
-
入居者宅見学の際、手土産は?
-
同じ建物なのに住所が異なる?
おすすめ情報