dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月30日に半年ほど勤めた会社を退職しました。
試用期間が延長され続けたこと、応募の際と異なる職種だったこと(事務主体のはずが営業に回されました。)、残業代もまるで出ないのに激務などから退職したのですが、人手不足から引き継ぎが出来ず、結局来週三日間は出社することになりました。

基本は引継ぎだけなのですが、営業の同僚はまだ期間が足りないと暗に出社延長を仄めかしています。

引継ぎと言っても基本業務は終了し、顧客のフォロー(データベースに情報は記入しています)、私しか知らない業務だけなのです。

4日後には実家(職場は東京。実家は九州)に戻ると告げているのですが(実際はもう少し東京に留まります)、このままだとズルズル連絡が来そうで悩んでいます。実際に退職したはずなのに辞められず、バイト扱いで続けている先輩もいます。

このような状態で3日で完全に退社しても大丈夫でしょうか?
意気地がないとお叱りを受けそうですが、ご意見を伺いたいのです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>人手不足から引き継ぎが出来ず


会社の責任であって、辞めた人の責任ではありません。よって、電話くらいならまだしも、退職後の出社はいかがなものかと思います。
タダ働きしたいなら行ったらいいじゃありませんか?
    • good
    • 0

出社する必要はないでしょう。

もし、出社して業務を行うなら、それなりの対価を貰わなければ、割が合いません。日給は、月給を勤務日数で割って3倍以上です。なぜなら、会社負担だった社会保険等の費目もあなたが、直接引き受けるのですから。

電気工事で、実費以外で、時給数万円相当というのは、それなりに理由があります。退職したのに、ただ働き、安普請は、会社や経営者にとっては、非常においしい話です。労働基準監督署に相談したら、大騒ぎになります。
    • good
    • 0

退職したのですから、その3日の引き継ぎですら、貴方が嫌なら行く必要はないと思います。


その3日間の給与がどのような扱いになるかわかりませんが、退職するということは、もうその会社の社員ではないわけです。

いいように使われるだけですよ。
私なら拒否しますし、どうしても来てほしいというのなら、1日10万円払うなら来てやらなくないよ、と言ってやりますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ストレートなご意見ありがとうございます。

図星を突かれてしまいました。
私自身、行く事を考えると憂鬱で拒否したい気持です。

辞める1ヶ月半前に辞表を提出したのに、後任を入れなかった会社にはつくづく呆れています。

月曜日を最後にできるよう、頑張ります。

お礼日時:2011/10/01 19:16

辞職日に関しては、会社側も合意した上であれば、3日で辞職しても問題ないと思います。


辞職後3日の引き継ぎに関しても、本来なら給与を支給されて然るべきです。

辞職後の出勤でもし、怪我した場合、会社は保証してくれるの?とか心配ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

時給は出るのですが、保障を考えると確かに問題です。

上司に行くと言った事もありますし、確認事項もあるので、月曜日は出ますが、引継だけして、早く引き上げます。

お礼日時:2011/10/01 19:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています