dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験の自由英作文において、
ex.
Read the statement below and write a paragraph giving at least two reasons why you agree or disagree with it.
'English should be the only official language of Japan'


I disagree with the suggestion,
と自分の立場を表明したうえで
because 「~には二つの悪い側面があるからです」

と述べて、First,~   Second,~
と書いていこうと考えているのですが、
「~には二つの悪い側面があるからです」
の正しい(適切な)表現がわかりません。


There are two negative aspects of making English the only official language.
ですと、making English the only official language. そのものがnegative aspectになってしまい意味が変わってしまうと思います。

Making English the only official language has two negative aspects.は正しい表現でしょうか?

”has ~ aspect”で調べてもあまり検索数がヒットしないので正しいhasの使い方ではない、もしくは一般的な用法ではないのかなと思っています。


多少表現が変わってしまってもかまいませんので、

I disagree with the suggestion, because の後に置く、First, Secondに続き、汎用性の高い表現を教えてください。

入試本番で使いますので、
奇をてらったものよりも、確実に適切だと自身のある表現だけ教えてください。お願いいたします。

A 回答 (4件)

No.3です、


前回は、コロンについてご説明しましたが、
コロンの後に文章を続けるときには、多少の工夫を要するので、
今回の場合は普通に「ピリオド」で終わせてから、First~のようにしてください。

それから、
今回の場合、FirstとSecondの2つしかないので、Firts, ~. And second,~のようにしてください。andを入れずに、First, ~. Second, ~にすると途中で終わっているような印象になります。

上記を避けるために、One is that ~. The other is that~.とすることも可能です(この場合のthatは同格表現です)。

もしも、3つ以上併記する場合は、First, ~. Second, ~. And last (=finally)~.のようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常にわかりやすい説明をありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2011/11/06 11:09

ex.


Read the statement below and write a paragraph giving at least two reasons why you agree or disagree with it.
'English should be the only official language of Japan'


I disagree with the suggestion,
と自分の立場を表明したうえで
because 「~には二つの悪い側面があるからです」

と述べて、First,~   Second,~
と書いていこうと考えているのですが、
「~には二つの悪い側面があるからです」
の正しい(適切な)表現がわかりません。

解説
最も単純に考えてください。
「~」は、'English should be the only official language of Japan'のことで、さらに、自分でそれをthe suggestionに置き換えているのですから、the suggestionをitに置き換えれば済むことです。また、「~があるからです」は、「~を持っている」と解釈するのが翻訳のコツです。それから、have ~aspectsの関係はあまりにも普通すぎて何の問題もありません。むしろ、この表現を思いついたことはすばらしいです。
つまり、
I disagree with the suggestion, because it has two negative aspects. とするだけでokです。



First,~   Second,~と連係させるために、the following~を用いてit has the following two negative aspects:とするともっとよいかもしれません。
ただし、その場合は、最後は「コロン」にすることをお忘れなく。このコロンを付けることで、「すなわち、~である」というニュアンスを表すことができます。
    • good
    • 0

いつも顔を出して申しわけないようですが、他の方の意見ももちろん参考になさってください。


"aspect"もいいですよ。いろいろな例でも"of"と"to"の両方があるようですが、文字通り「~には」という場合"to"、「~の」という場合"of"が使われるようです。

●「~には・・・の側面がる」という言い方では"to"が使われるようです。
There are two negative aspects to ~.
There are two negative sides to ~.
There are two drawbacks to ~.
などがあります。

a negative aspect ⇔ a positive aspect
a negative side ⇔ a positive side
a drawback ⇔ an advantage
** side; aspectには様々な形容詞が来ます。

●「~の・・・な側面をみなさい。」というような言い方では"of"が使われるようです。
Look at the brite side of things. 物事の明るい面をみなさい。楽天的になりなさい。

>Making English the only official language has two negative aspects.は正しい表現でしょうか?
いいですよ。
"There are two negative aspects to making English the only official language."の(S)と(O)を逆にしただけです。もっと自信を持ってください。英作は名詞です。同じ意味でも名詞の数だけ(S)が出来上がります。その名詞と名詞の間に来る言葉が機能語句[(V)とか前置詞・接続詞など]です。そして書き換えていくのです。意味的に無理な書き換えはいけませんが、意味的に理屈が合えば、それでよしとする自信を築いていってください。確かに「こういう言い方は、我々はしない。」という蓋然性というものはあります。しかし、いざテストの段階になるとその蓋然性を確かめる手段はありませんから、書き換え能力のある者が様々な場面で、即座に近く、英文を作ることができます。

●alcにたくさん例がありますのでご覧になってください。そして実際の用例は「新英和活用大辞典」などもぜひ参考になさってください。CDROMでも出てますが、新品の中古本なども安く古本屋にあります。
    • good
    • 1

1. Making English the only official language has two negative aspects.は正しい表現でしょうか?



 はい、いいと思います。

2. I disagree with the suggestion, because の後に置く、First, Secondに続き、汎用性の高い表現を教えてください。

    These are my objections.「これらが、私が異議を唱える理由です。」など。

3. 入試本番で使いますので、
奇をてらったものよりも、確実に適切だと自身のある表現だけ教えてください。お願いいたします。

    僕はここしばらく入試の経験が無いのであまりお役には立てませんが、

     I disagree, for two reasons.「私は,二つの理由で反対である」と短い文で、最初に意見を述べるのも一案かと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!