
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>if節内における be to の「意図」は、be going to や will の「意図」と比べ、何が異なるのか? 教えてください。
be going to は同じ意味です。
will は違うと思います。理由は 「be to」 は、まだ事象が起こっておらず、私たちがそれをコントロールするアクション。will は違いますよね(計画または予定されていない)。
[説明]
if 節の中の [be動詞 + 不定詞]
何かの前提条件について語るときに[be動詞 + 不定詞] を if 節の中で使います。
ルール: 実際の条件の節 「if 節」 の中で、[be動詞 + 不定詞] は、不測の事態が計画または事前に決められているという考えを添えます。
これは、未来の事象を予測するだけでなく、それが計画または予定(スケジュール)されていることを意味する。あらかじめ計画された未来のこの考えは、密接に目的についての概念と関係がある。
例)If we are to win the competition, we must start training now.
我々は競争に勝つつもりならば、今練習し始めなければなりません。
我々は競争に勝つためであれば、今訓練を開始する必要があります。
(訳は両方同じです)
上記の「if 節」の意味は “in order to win the competition 競争に勝つために”、 または “If we are going to (i.e. intend to) win the competition. 私たちが競争に勝つ(そうするつもりの)”
more examples:
* If we are to catch that train, we shall have to leave now.
私たちは、その列車に間に合うつもりならば、今去らなければならない。
我々はその列車をキャッチするのであれば、今去る必要があります。
* If we are to solve the world's pollution problems, we must address environmental issues now.
世界の公害問題を解決するつもりならば、私たちは今環境問題に取り組まなければなりません。
我々は世界の汚染の問題を解決するのであれば、我々は今、環境問題に対処する必要があります。
*** Note ***
私が 「不定詞」 と呼ぶのは 「to+原型動詞」 のことでアメリカでそう呼びます。
日本では 「to+不定詞」 と呼ぶみたいですね。また他の外国でもそのように 「to+ infinitive」 と呼ぶみたいです。 「to+不定詞」を英語で言うと “to” が二つになりアメリカ人は困惑します。
また if 節の be to 構文はもしももっと簡単な言い回しがあればそっちを使い if 節のbe to 構文をあまり使わないようです。ものぐさなんでしょうか。たとえば:
* If we are to catch that train, we shall have to leave now. (イギリス)
* If we want to catch that train, we need to (or should) leave now.(アメリカ)
No.3
- 回答日時:
「するつもりだ」という理解は如何なものでしょうか。
的確な直訳的日本語はありませんので、とりあえず「する (ことになる)」と理解した上で、後は文脈で適宜意訳することになります。----If I was to quit smoking, would you marry me?
----If I Was To die tonight, would it tear you apart?
----Will I have to give a 3months notice if I am to quit my job?
----If I am to die, this is the week for it.

No.1
- 回答日時:
>be to 構文は、(略)客観的・外的状況により「~することになる(すべきだ・できる)」
その通りですね。基本をしっかり押さえられておられます。
>be to が if節で用いられると「~するつもりだ」という意図を表すことが多いというルール
ルールというより、訳すときのテクニックでしょうか。英語での意図はあくまでも、予定から運命的なニュアンスまで、やはりその主語の意思に関係なく、主語を取り巻く環境・状況の都合でそうなるというこは変わりません。
もし、そのニュアンスをif節の訳で明示すると、日本語表現として強すぎることが、しばしばあります。極端には、
「もし、あなたが~する運命にあるならば、~することになるであろう。」
と、なんだか悪い将来を暗示するような怖い感じになってしまいがちです。単に主語の意思いがいでそうなる、という意味ですのにね。
それで、日本語では相手の意思を尊重する習慣を重視して「~するつもりでしたら、~するでしょう」といった訳しかたにするほうが、前後としっくりなじむことが多いわけです。
そういう意味で、訳すときのテクニックとして、そのように文法書などまで、そのような注意を促すことも多いということです。
if節であっても、「be to 原形動詞」の使われ方のニュアンスは失われていません。けど、日本語としてこなれた訳文にしたいと。そういうわけです。
なお、if節に関係なく、主語が人間ではなく、抽象名詞などでしたら、be to構文の基本的用法・性質から除外しても良いくらいなことも多いです。
The important thing, I would like to tell you, is to explain about the meaning of basic "be to" feature.
「私があなたにお伝えしたい、大事なこととは、"be to"の性質が何を意味するかです。」
→ 主語には外からの強制力は皆無ですよね(^^;。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
意味をおしえて下さい
-
日本国憲法第21条第1項の英文に...
-
not since...........have の訳...
-
セリフの後のsay
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
中学英語
-
疑問文について
-
Why'd he stutter? で Why'd...
-
Who+were+主語+going to+意志動...
-
なぜこれは4つの壁なのにwereで...
-
There ____a lot of complaints...
-
itとwhichの使い分け
-
問3なのですが、子供達は育てら...
-
S make なんとか p.p.について...
-
接続詞の使い方
-
Who is the girl talking with ...
-
To live is to climb the Andes...
-
the future in my eyes wishes ...
-
What could that be?
-
この英文はどちらが正しい? 両...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
After that の後のコンマのある...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
He seems that he is ill. はな...
-
プレゼン資料における主語の省略
-
それはいつ建てられましたか? ...
-
Seeの三人称単数形
-
機械図面などにつける注釈の英...
-
How many people~?の答え方
-
分詞構文と助動詞
-
At least there's that.につい...
-
ingが2つある文はどうするので...
-
セリフの後のsay
-
What could that be?
-
この英語の問題の解説をお願い...
-
英文読解
おすすめ情報