
現金
日 付 提 要 借方 貸方
4/1 前期繰越 1000
4/2 消耗品費 500
4/3 売掛金 1000
4/4 光熱費 500
4/30 翌月繰越 1000
――――――――――――――――――――――――
2000 2000
==== =========
5/1 前月繰越 1000
5/5 租税公課 200
元帳の締め切り方を教えてください。
(1)4月の締め切り方と5月のはじめ方は正しいでしょうか(二重線を引くんですよね)?
(2)貸方の右隣には、増減があったつど残を書くものなんでしょうか(書かなくてもいいのでしょうか)?
(3)5月分を書く際は何行あければいいのでしょうか?
(4)期末(3月)には決算整理を入れてから締めるんですよね?
図が見にくいかもしれませんがよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現金
日 付 提 要 借方 貸方 残高
4/1 前期繰越 1000 1000
4/2 消耗品費 500 500
4/3 売掛金 1000 1500
4/4 光熱費 500 1000
――――――――――――――――――――――――――
4月計 2000 1000 1000
==================== =====
5/5 租税公課 200 800
○現金の出入りの例
(1)4月の締切り方は以上に記載しました。
(3)4月と5月の間は1行空けます。
(2)貸方の右隣には、残高を記入します。もちろん現金のマイナスはありえませんので残高数字は借方残の意です。
>(4)期末(3月)には決算整理を入れてから締めるんですよね?
例の「現金出納帳」の決算整理というのは、締め後入金があった場合のことでしょうか?現金は「実在残」のことを記入するのですから事実のとおり記入します。
○売掛金元帳、買掛金・未払金元帳などは、期間計算を正しくするため、請求書等から売上、仕入れ等の計上、未払いになっている年度内経費の計上などは、決算整理(整理仕訳)を行います。
下記二つのURLを参考にしてほしいですが、舌足らずの分や誤解があっては大変ですので、本屋さんで専門の図書の購入をお勧めします。
参考URL:http://www.sougyou.net/duck/02_p1.html http://homepage2.nifty.com/mifdg/j_account010905 …
この回答への補足
決算整理についてですが、現金は考えてみればおっしゃる通りですね。
費用項目が頭にありました。では、費用項目の場合は(3月末付けで)決算整理も記入して締めるんですよね?
その時の摘要欄は「3月計」となるんでしょうか?それとも「次期繰越」となるんでしょうか?

No.2
- 回答日時:
正しい帳簿の締め切り方は次のようになります。
日 付 摘 要 借方 貸方 残高
4/1 前期繰越 1000 1000
4/2 消耗品費 500 500
4/3 売掛金 1000 1500
4/4 光熱費 500 1000
4/30次月繰越 1000
(↑次月繰越の行は赤色で記入します。残高欄は書きません。)
/
/ (空白行がある場合は、摘要欄に
/ 斜線を引きます。)
/
--------------------
(↑借方欄から残高欄まで実線(赤色)を引きます。
これは合計をするという意味です。
ただし、摘要欄に斜線を引く場合は斜線までつなげます。)
月計 2000 2000
----------
累計 2000 2000
(↑借方、貸方の合計を書きます。貸借が一致することを確認します)
==== ==========
(↑日付欄、借方欄、貸方欄に二重線(赤色)を引いて締め切ります。)
5/1 前月繰越 1000 1000
以上が手書きの帳簿の場合の締め切り方です。
あと、(3)4月と5月の間は、次月繰越の行、月計、累計の行の3行は必ず必要ですので、4月分の追加の記入があることを考慮して、5~6行あけて5月分を書き始めます。
4月分が確定して、帳簿を締める際には、5月の前期繰越の行のすぐ上の行に累計がくるようにして、4月の次月繰越の行と、月計の行の間が空くようであれば、空白の行の摘要欄に斜線を引きます(赤色で)。
(4)期末には決算整理をすべて記入して締め切ります。なお、新しい期には帳簿は新しくする方が良いでしょう。
詳しくは簿記の本をご覧ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 健康保険・厚生年金保険の支払いについて 5 2023/07/02 12:08
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- 財務・会計・経理 事業復活支援金の事前確認について 2 2022/04/11 16:07
- 借地・借家 賃貸料の値上げ交渉について 2 2022/12/05 21:57
- 住民税 住民税について 今年の3月の25日まで正社員で勤務 給料が月末締めの翌月15日払い なので最後の給料 5 2022/06/14 23:42
- 健康保険 健康保険と厚生年金の天引きについて教えてください。 先日、6月20日に前職を退社し、翌日21日より新 3 2023/07/02 02:08
- 財務・会計・経理 住民税の処理について教えてほしいです。 給与所得に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通 3 2023/05/18 13:24
- 財務・会計・経理 期をまたいだ返金 クレジット 仕訳について ■■■■■■■■■■■ 前期をすでに 繰越 してしまった 6 2022/08/07 14:40
- Excel(エクセル) 前の(左隣の)シートを連続参照するように、あとから変更したい 1 2023/02/22 00:51
- 退職・失業・リストラ 12月退社 日付いつがいいか 4 2022/09/27 22:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車検を外注している場合の仕訳...
-
売上げがゼロの場合の貸借対照...
-
お客様負担の修理費の仕訳について
-
剰余金?欠損金??
-
売掛金をたてるのと同時に前受...
-
開業前(オープン前)に仕入れ...
-
年度をまたぐ場合、仕入→仕掛品...
-
仕入れた商品を経費にする場合...
-
簿記3級について
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
振替伝票の金額にマイナス表示...
-
請求額より多く支払いすぎた場...
-
略称→A/Cは勘定科目の意味だと...
-
見返勘定とは?
-
内定式の費用はどの科目で処理...
-
数万円ていくら?
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報