dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地表地層のデータは入手できますが、もっと深い部分の地層データはどこから入手できますか?
地層はいろんな研究所などで研究されていると思います。
どこかでデーターベースとなっていないでしょうか?
国土交通省のHPを検索しましたが、見つかりませんでした。
また全国規模のものでなくても、一定の地域のものでかまいません。
データの載っているHP、あるいは資料を持っている機関を教えてください。

A 回答 (2件)

お尋ねの件は、独立行政法人産業技術総合研究所の地質調査総合センター(Geological Survey of Japan)が該当するかと思います。


参考URLを記しておきます。

http://www.gsj.jp/HomePageJP.html

地質構造図や活断層ストリップマップは質問者さんのお尋ねの目的に合致するでしょうか?
下記の地質Q&Aもご覧下さい。何か参考になるかもしれません。

http://www.gsj.jp/Muse/soudan/qanda.html

ただ、もっと深い部分の地層をまとめた一元的なデータベースというのはまだ無かったように思います。大規模な建設工事や防災対策の検討など、必要が生じるたびにそのつどボーリング調査や電気探査・音響探査などで地質断面図を作成しているのが現状のようです。
地質図で、部分的に断面図が表記されていれば、頭の中で立体的な地質構造を思い浮かべることはできると思うのですが、それでは不充分なのでしょうか。

参考URL:http://www.gsj.jp/HomePageJP.html,http://www.gsj.jp/Muse/soudan/qanda.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。

「深い部分の地層をまとめた一元的なデータベース」はまだまとまっていないのですね。
深い部分の地層は、地図というより立体モデルで表示しないとわかりぬくいのでしょう。

お礼日時:2003/11/23 08:32

既に回答がありますが、一般的な地質データでしたら既述の地質調査総合センター発行の


「5万分の1地質図図幅」が最適だと思われます。
これが一般向けではもっとも詳細な地質情報です。

> 地表地層のデータは入手できますが、もっと深い部分の地層データ…
この深い部分というのがどの程度を示しているのか解りませんが、
確かに地質「平面」図となってますが、これは平面図作成時に判定できた、
地下数kmまでの三次元の地質構造を的確に表現した物です。
また、主要な構造や特異な構造を持った箇所については断面図が作成されてますので、
それらから立体モデルをイメージして下さい。
と言うよりも、それがイメージできないような地質図は欠陥な訳で…(^_^;

また、ボーリングデータについて、国土交通省(旧建設省)発注の調査業務については
(土質)ボーリング主体ですが、データベース化は行っています。
ただし、それが外部活用できるかどうかは不明ですが…
国土技術政策総合研究所が行ってますので、問い合わせてみてはいかがでしょうか?
あるいは地質調査資料整理要領(案)で検索してみて下さい。

参考URL:http://www.nilim.go.jp/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
国土技術政策総合研究所へ問い合わせのメールを出しました。

お礼日時:2003/11/28 11:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!