重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

79歳の両親は年金で生活しています。母は昔からお金の管理をして、父はお金を自由に使えませんでした。娘の目からも、かなり厳しい気性の母です。ずっと、父は我慢してきたようですが、短い残りの人生になった今現在も、父自身の年金を母に握られて、自由に使えず、貯金の額も知らされていません、母から、月に1万円のお小遣いを手渡されていますが、腰痛のためプールに通うお金でその大半が消えてしまします。母は、父の少ない年金で切り詰めて生活し、母の年金は自分名義で貯金しているようです。母は、昔からずっとへそくりを貯めて、そのお金で、最近、新しい家を新築したため、手元のお金がなく、貯金を増やそうとしていす。娘の私が見ていても、とても不自然に感じて、父の気持ちを代弁して、「それぞれが自分の年金を管理し、生活費を出し合って生活してみれば?」と何度か母に提案しましたが、母から激しく拒否されました。父は最近、物忘れが多くなり、自己管理できない面も多少出てきましたが、自分の年金すら、母に牛耳られているので、父自身非常に不満に思っています。両親とも、子育てや、仕事の義務から離れて、残り少ない人生をもう少し、自由にしてほしいと思います。嫁いだ娘の私は、そっと父にお小遣いを渡しましたが、そのお金には全く手をつけようとしません。母も浪費家でなく、堅実な生活を送っていることは、とても評価しています。しかし、この年齢になって、父の年金を母が管理してしまうことに、怒りすら感じます。年金暮らしになっても、配偶者の年金収入を支配するのは、納得できません。私の考えはおかしいでしょうか?また、父がある程度、自由にお金を使えるようにするには、どうすればよいか、アドバイスをいただければ助かります。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

毎回あなたがお小遣いを渡してあげたら、1回きりのお小遣いだと思うと手をつけずとも、毎回もらえると思えば


あなたのお金にも手をつけるかもしれません。

そんなお母さんに何を言っても無駄でしょうね。
うちの身内もそうでした。

この先ご両親が亡くなれば、残った家・金はあなたのものですよね?
そう割り切ってしばらく(年単位の長期かもですが)お父さんにお小遣いを渡しつづけてあげてはいかがですか?
お母さんの貯めているお金もいずれあなたのものですよ!
そんなお母さんはお金を持ってはあの世にはいけないでしょうから。

あなたが割り切るしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やはり高齢の母に今更何をいっても無駄ということが分かりました。過去に、私から父におこずかいを手渡ししようとしたのですが、受け取ってくれなかったため、毎月口座振り込みにしていた時期がありました。それでも振り込まれた金額は、全く手をつけていませんでしたので、中断しました。節約して、きゅきゅうしている父を見て、わびしくなりますが、ある程度割り切りも必要なのかもしれません。もう一度定期的に手渡ししてみたり、違った形で援助してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/17 01:34

小生も全く同じです。



2ヶ月に一回支給の年金は全額家内に渡します。

そして月に1万円づつの小遣いをもらいます。

小生は我が家の生活費、貯金一切知りません。

知ったところでどうしようも無いので。

知らないほうが自分としては気が楽なのです。

ですから質問者さんが思うほどお父様はつらくは無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。年老いた父を見ていると、可哀そうに思うのですが、父も母にお金を管理されてきた分、楽な面もあったのかもしれませんね。
父と同じような方からコメントを頂き、なんだかほっとしました。両親にはいつまでも長生きして、残りの人生を楽しんでほしいと思っています。

お礼日時:2011/11/17 01:22

>私の考えはおかしいでしょうか?


いいえ。
おかしくありません。
お父様がキャッシュカードをつくり変えて(暗証番号を変更)、お父様が持っていることでしょう。
でも、そんなことしたら、修羅場になりますよね。
お母様に預金の残高が減っていることはわかってしまいますから。

残念ながらお父様が年金を自由に使うのは無理でしょう。
お母様は、倹約家、悪く言えば守銭奴ですね。
今、年金を使わなくて、いつ使うんでしょうね。
79歳で自分の年金をすべて貯金て、死んでお金をあの世に持って行くつもりなんでしょうかね。
お母様になにを言ってもダメでしょう。
お金を使って人生楽しむことより、お金をためることだけが生きがいなんでしょうから。
金銭感覚て、簡単には変わりません。
まあ、ダメ元で「そんなにお金ためたって、あの世にお金持って行けないよ」て言ってみたらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。母は子供たちのためにも迷惑をかけないように、節約しているようです。何度も「あの世に持っていけないので、残さず使ってね」と言っているのですが・・。おっしゃるように金銭感覚を変えてもらうことは難しいことだと思います。

お礼日時:2011/11/17 01:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!