
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
たとえば『長崎県統計書 明治20・21年/長崎県』によれば、
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807980/164
「精米(1石)…(明治19年)6円47銭1厘(明治20年)5円98銭3厘(明治21年)5円73銭1厘」、
一方『東京府統計書 明治21年/東京府』では、
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/806568/116
「精米(1石)…(明治19年)6円39銭(明治20年)5円37銭(明治21年)4円98銭」と
若干地域差があります…
1石=10斗=100升=1000合=約180.39リットル、1合=約0.15kg、
0.15kg×1000合=150kgに基づいて一応単純換算してみますと、
「明治20年・長崎精米価格」…5.983円÷150=0.03988≒約0.04円/1kg、
当時長崎では100円で購入出来る精米が、100円÷0.04=約2500kg、
これを現在の精米価格400~500円/1kgに当て嵌めてみますと、
400~500円×2500=1,000,000~1,250,000円相当。
同様に「明治20年・東京精米価格」…5.37円÷150=0.0358≒約0.036円/1kg、
当時東京では100円で購入出来る精米が、100円÷0.036=約2777kg、
これを現在の精米価格400~500円/1kgに当て嵌めてみますと、
400~500円×2777=1,110,800~1,388,500円相当となって
精米換算では既回答者の皆様と同じく、概ね百万円余りの勘定にはなりますが、
現在の百万円と同等の価値と捉えるには無理があるようにも思います。
別な観点で捉えると、たとえば明治23年の長崎市での賃銭(賃銀)では、
『長崎県統計書 明治22・23年/長崎県』<163~165/322>
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/807981/163
「農作年雇・女・一ヶ月給料/<明治23年>(上)2円50銭(中)2円00銭(下)1円75銭」
「農作日雇・女・一日賃銭/<明治23年>(上)8銭(中)7銭(下)5銭」
「機織年雇・女・一ヶ月給料<明治23年>(上)5円00銭(中)4円00銭(下)3円50銭」
「下女・一ヶ月給料/<明治23年>(上)1円50銭(中)1円00銭(下)70銭」などから、
明治23年当時の100円は、長崎市での場合、
農作年雇女性(中)の50ヵ月分給料相当、機織年雇女性(中)の25ヵ月分給料相当、
下女(中)の100ヵ月分給料相当の価値があったとも言えます。
上記を単純に現在に当て嵌めてみますと、
農作業1ヵ月2万円、機織1ヵ月4万円、三食部屋付下女1ヵ月1万円、
果たして現在このギャラで働く女性はいるでしょうか?
現在なら日当でもおかしくない金額ですよね^^
以上のとおり 社会・経済構造や価値観に相当ひらきのある時代同士の比較は
結構難しいようです。
回答 ありがとうございます。
細かい計算までしていただき ありがとうございます。
農作業1か月2万円、、、となると、100万円では、約4年分。
やはり現在の1000万くらいの感じなんでしょうねぇ~。
>以上のとおり 社会・経済構造や価値観に相当ひらきのある時代同士の比較は
結構難しいようです。
そうですねぇ~。
でも、現在との対比も面白いですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私は、自称「歴史作家」です。
>>当時の1円はどれくらいの価値があったのでしょうか?
天璋院 / 篤姫(てんしょういん / あつひめ)が明治16年(1883年)11月20日に死亡されましたが、その時、所持金は3円゛だったと言われています。現在の価値にすると3万円だとされています。
従って、同じ年代ですので、
1円=1万円位だったのではないでしょうか。
従って、10,000×100円=100万円くらいでしょうか・・・。
回答 ありがとうございます。
天璋院が、江戸城を去った頃は、倒幕運動に加担した島津家からの
援助は拒否した、、、と聞いてます。
「自分は、徳川の人間である」という 気構えだったのでしょう。
しかし、家計は厳しかったんですね~。
3万では、、。
今の3万とは、また価値が違うかもしれませんが、それにしても
少ないですね。
蝶々さんの 100万も 現代なら 1000万くらい、、?
ですかね?
bungetsuさんの「佐渡流人悲話集」随分前に 読んだことあります。
回答 ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
貨幣価値の比較には色々な手法があるでしょうけど
例えば主食であるお米の価格で比較する方法で考えると
明治中頃の白米10Kgの一般的な価格が50銭ほどだそうです <-つまり0.5円
とすると、100円は、お米2、000kgと成ります。
今現在の白米価格は、10kgで4~5千円ほどでしょうか?計算が楽な様に5千円とした場合
5千円x200倍となり、100万円ほどと言うのが一つの目安でしょうかね。
随分安いと思われますが、昔はお米の価値が高かったのと、人の価値というか労働力というか(ハッキリ言うと女性としての)価値が低かったのでしょうね。
回答 ありがとうございます。
100万ですか、、。
たしかに安い感じですし、それぐらいなら払えるでしょう、、
とも思いますが、女性の価値が低かった、、という処も
大きいのでしょうねぇ~。
今なら、1000万くらい の感覚でしょうか?
これも、お金持ちからみれば、「安い」でしょうし、
「高い」と思う方もいるでしょうし、、、。
でも、だいたいの「感じ」が掴めました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
戦艦大和、今再現するならお値...
-
5
琉球空手は 「武士道」って叫ぶ...
-
6
オススメのスマホアプリ教えて!!
-
7
古語で何と言うのですか?「好き」
-
8
課題の反対語
-
9
日本で双子が忌まれるようにな...
-
10
20世紀アメリカの職業をたくさ...
-
11
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
12
世界の弓の威力について
-
13
大正時代での恋人の逢瀬について
-
14
この奥の目って誰の目ですか?
-
15
信長の口癖?
-
16
「など」と「等」の違い
-
17
イエス・キリストの死亡日はい...
-
18
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
19
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
20
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
おすすめ情報