
手持ちの参考書に、
「 a 当然・遺憾・感情・判断などを表わす形容詞・名詞のあとのthat節ではshouldまたは”主節と同じ時制”を用いる。」
と書いてありました。例文として、
It is natural that he should feel angry.
(彼が腹立たしく感じるのももっともだ)
とあり、また、書き換えとして、
It is natural that he feels angry.
となると、解説されていました。
私はこれまで、that節中のshouldを省略するのならば、shouldをとって、仮定法現在でいわゆる”原形”にすればよいと思っていたのですが、ここではそう解説されていませんでしたので、不思議に思いました。
読み進めていくと次に、「 b 提案・要求・命令・必要・主張などを表わす動詞・形容詞のあとのthat節中ではshouldまたは”原形”を用いる。」
とかいてあり、例文として
I demanded that she should pay the debt.
(私は彼女が借金を払うよう要求した)
とあり、また、書き換えとして
I demanded that she pay the debt.
と解説されていました。
ここで質問なのですが、that節中のshouldを省略する際”主節と同じ時制にするのと、原形にするのには、どのような区別があるのでしょうか?”
というのも、 a のところにも b のところにもdesirableが、よく使われる形容詞としてあったからです。
この場合、どっちも使えるという解釈でいいのでしょうか?
また、 b の項目のところに、right、wrongが入っていたのですが、私的には、 a のほうに分類されるのでは、と思ってしまいます。というのも、"判断"の意味ですから。
以上のように、これらの用法について、すごく混乱しております。
出来れば、詳しい解説をお願いできないでしょうか?
また、strange , wonderful , desirable , a pity , no wonder , order , advise , request , propose , insist , decide , suggest , right , wrong , important , necessary , essential , proper を、 a , b で分類していただけないでしょうか?
面倒かもしれませんが、よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
手持ちの文法書(英国英語)を紐解くと、suggestの使い方として、
1)通常の使い方
Her uncle suggests that she gets a job in a bank.
He suggested that she got a job in a bank.
仮定法として
2)米語
He suggests that she get a job in a bank.
He suggested that she get a job in a bank.
3)英国語
He suggests that she should get a job in a bank.
He suggested that she should get a job in a bank.
>It is natural that he should feel angry.
→ It is natural that he feels angry.
上記は3)から1)への書き換えで通常文と仮定法では若干のニュアンスは違えど意味はそれほど変わらない。と言うことだと理解します。
>I demanded that she should pay the debt.
→ I demanded that she pay the debt.
英国語を米語に置き換えた。意味は同じで仮定法になる。
米語も1)の使いかたは有りと思います。であるなら、発想を変えないといけないと思う。上記の文体は、特に米語の場合、subjunctive(仮定法)として正式な文につかわれる・・使うことができる・・・使ったほうが良い場合がある・・・と理解をすると、a)とb)分けるのではなく、仮定法として使える単語を探して集めるが正しい方法になりますよね。
このケースで私が文法書から拾い集めた動詞は
comand, demand, suggest, recommend, ask, insist, propose, request and urge THAT S+V.....
名詞と形容詞の場合
IT IS... best, curcial, desiable, essential, imparative, important, recommended, vital, a good idea, a bad idea and advice THAT S+V.....
>strange, wonderful, a pity, no wonder, order, advise, request, decide, right, wrong, necessary, proper
order,advise, request, right, wrongは使えそうですが、その他もひっくるめて新聞等の例文で確認をしながら加えていく以外に方法はないとおもいますよ。
No.1
- 回答日時:
a ですが、should を用いるのは英国流です。
米国では should は不要と判断され、動詞の時制は単に主文に合わせるということです。b は subjunctive といって that 節を用いて何かが必要だ!と提案する場合に用いる用法として文法書によく書かれているものです。should は英国で、原形は米国でよく用いられます。formal な文章で用います。demand, essential, insist, propose, recommend, request, suggest などを用いるとされていますが。動詞だけではなくて形容詞との連携(次のような文例)もありますので要注意です。
----It is important that exact records be kept.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「It is 形容詞 that...」と「副詞, ....」の意味やニュアンスの違いについて 2 2023/04/08 16:03
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 提示文の文の構造について 4 2023/01/14 12:52
- 英語 「this is the/my first time~」の文法上の制約について 1 2023/04/06 09:48
- 英語 It should be remembered that the sinus graft is no 2 2023/04/10 13:27
- 英語 補語になる形容詞節 2 2022/11/04 08:28
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 英語 接続詞only onceとonly whenの違いについて 3 2023/06/20 11:20
- 英語 The waiting time between stages is in the order of 2 2023/05/14 09:08
- 英語 このthat節の働きは… 5 2022/05/28 08:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤリチンは何人からですか?
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
as would I は、どう訳す?
-
英語ができる方、問題をお願い...
-
that節で使われるshouldについて
-
「行くなら」?「行ったら」?...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
If I was himは正しい?
-
英語で「寝れたらいいのに。」...
-
Should there be の訳を教えて...
-
ここから1週間で5万円ほど稼ぐ...
-
大学受験対策の和文英訳の添削...
-
こうすればよかった こうしてい...
-
「想定と仮定」の違いは?
-
I'd rather you stayed here.
-
can't と couldn'tの意味の違い
-
「たとえ」と「仮に」の意味の...
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
ヤリチンは何人からですか?
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
「にしても」「としても」「て...
-
英語ができる方、問題をお願い...
-
that節で使われるshouldについて
-
接続語 ~も の使い方
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
If I knew....If I had known.....
-
「たとえ」と「仮に」の意味の...
-
「想定と仮定」の違いは?
-
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
"Would you mind if I ask you....
-
「行けるのなら」と「行けるな...
おすすめ情報