dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たくさん支払った人がたくさん貰えて、あまり支払ってない人は少ない仕組みだと思います。
なので人生の終盤に大きな差をつけるこの制度は、残酷だと思いますが間違っているでしょうか?

A 回答 (5件)

残酷といえば残酷かもしれませんね。



ここでいう年金とは公的年金のことですよね。
個人年金なら、自分のお金で自分が貰うのだから、たくさん積立てればたくさん貰えるのは当たり前ですから。

たくさん支払った人が少なくしかもらえなくて、あまり払っていない人がたくさんもらえるのでは、不公平で今よりもっと払うのを拒否する人が増えると思います。究極に言えば、一番支払いが少ない0円の人がもっとも年金をもらえることになりますから。

では、みんなが同じ額だけもらえればいいのでしょうか?
みんなが同じ額の年金を受け取るなら、みんなが同じ額を支払わないと不公平ですよねえ?
給料が少ない人も多い人も同じ額だけ支払うのでは、給料が少ない人の生活はもっと苦しくなるでしょう。


残酷と不公平とどっち取りますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>みんなが同じ額の年金を受け取るなら、みんなが同じ額を支払わないと不公平ですよねえ?
公的年金が社会保障でなければ、それでいいと思います

多く支払った人は家や貯金もあり、恵まれた生活をして長生きできて、支払った以上にもらえる可能性が高いと思います。
その分のしわ寄せは、年金を支払う人とあまり支払わなかった人に影響するのでは^^

働いてきた結果を、修正しにくい老後にも受け入れたいのですね^^

お礼日時:2011/11/26 10:09

年金で暮らしていけないと言う人はかわいそうですね。


No4さんの県別平均データは、高所得者と低所得者が一緒になったデータで、比較しても意味ないです。
したがって、高所得者が低所得者と支えている根拠とはなりえません。
それでも、そういう社会のルールなので、受け入れてやっていくしかありませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

ご長寿村と高級住宅地のような比較をしても意味ないですよね^^

お礼日時:2011/12/03 10:30

何度もすいません。


考え方を間違っていましたね。
納税総額で比較するのでは無く、人員で割って一人当たりを出さなくてはいけませんね。

次のようになります。

男性平均寿命1位の長野県は一人当たり納税額34位。2位滋賀県は一人当たり納税額19位。3位神奈川県は一人当たり納税額2位。
女性平均寿命1位の沖縄県は一人当たり納税額3位。2位島根県は一人当たり納税額46位。3位熊本県は一人当たり納税額30位。

やっぱり、稼ぎと寿命は関係ないのではないですか?

とうことは、支払いの多い人が少ない人の年金を補っているのは確かではないですか?

補い方が足りないので、もっと補えという主張になりますか?

ちなみに、年金は定額部分と報酬比例部分に分かれてます。
支払った額で差が出るのは、報酬比例部分だけです。

また、全国民共通の国民年金には、今の人に報酬比例部分はありません。
国民年金だけの人は、支払う額に差はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ調べていただいてありがとうございます

>やっぱり、稼ぎと寿命は関係ないのではないですか?

気持ち的にはそんなことないと思い、他で質問させていただきました
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7157303.html

職業別平均寿命というデータ(古い)があり、宗教家・実業家・政治家の平均寿命は、職業全体の平均寿命を上回るようです。

他にも”金持ち 寿命”で検索した際、他にもありました^^
http://rocketnews24.com/2010/10/22/%E3%81%8A%E9% …
http://aogiri.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/pos …

>とうことは、支払いの多い人が少ない人の年金を補っているのは確かではないですか?

データからだとそうなりますね^^

>補い方が足りないので、もっと補えという主張になりますか?

社会保障とは、個人的リスクである、病気・けが・出産・障害・死亡・加齢・失業などの生活上の問題について貧困を予防し、貧困者を救い、生活を安定させるために国家または社会が所得移転によって所得を保障し、医療や介護などの社会サービスを給付することです。

生活を安定させることが目的なら、共同体の合意によって不足分は補うべきだと思います。
支払った額の大小で支給額が変わるのであれば、強制的な定期預金と同じですね^^

>みんなが同じ額の年金を受け取るなら、みんなが同じ額を支払わないと不公平ですよねえ?
社会保障について、額の大小で不公平は成り立たないと思います

なぜ、データがそうなっているのか?
農業などが健康的?質素な生活?医療制度?比較的豊かな層が田舎に残るから?

疑問は残りますが、とても勉強になりました。
ありがとうございました^^

お礼日時:2011/11/27 21:46

3度目です。



私も気になるので調べてみました。

県別納税額。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/shin …
県別平均寿命。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk …

男性平均寿命1位の長野県は納税額32位。2位滋賀県は納税額20位。3位神奈川県は納税額2位。
女性平均寿命1位の沖縄県は納税額14位。2位島根県は納税額2位。3位熊本県は納税額24位。

やっぱり稼ぎと寿命に相関関係はないんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再々度の回答ありがとうございます

稼ぎと寿命に相関関係については、他の方の意見も聞いてお礼をさせてもらおうと思います。

お礼日時:2011/11/27 12:58

お礼、ありがとうございました。



>多く支払った人は家や貯金もあり、恵まれた生活をして長生きできて、
>支払った以上にもらえる可能性が高いと思います。

支払った以上にもらえたのは過去の話で、今の人は多く支払おうが、少なかろうが、人間の寿命内で支払った以上にもらえる事は考えられません。逆に多く支払ったからといって、単純に比例して多くもらえるわけでもないので、支払った額と受け取る額の損得で言えば、多く支払った人の方が損することの方が多いと思います。

多く支払ったという事は、それだけ高給取りの激務で健康を損なっている場合も多いですよ。一概に、多く払った人の方が長寿とは言えないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます

多く支払えるということは、休むことも出来るし、健康管理も出来ると考えていいかと思います^^
(逆は難しいと思いますが)

お礼日時:2011/11/26 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す