
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>I'm sorry to have kept you waiting so long.
>waiting→waitedとしてはいけないのはどうしてでしょう?
keepは[そのままにしておく]と云う意味の動詞です。
keep + 目的語 + 補語
の形で、目的語を補語の状態にする、となります。
この場合、補語として形容詞・進行形・過去分詞を取り得ます。
補語が形容詞の場合
Keep the classroom clean.
[教室を綺麗にしなさい]
補語が進行形の場合
I'm sorry to have kept you waiting so long.
ご指摘の例文ですね。
[長い間お待たせして済みません]と云う意味で
あなたを(長い間)待っている状態にさせた、と云う事です。
待っているwaitingの主語はyouですので過去分詞にはなりません。
I kept you waiting.と云うのは第5文型になっていて
S V O C
ですが、you = waitingの関係です。
あなたが待っている状態にする、と云う事なので
you are waitingとなるのでingが来ます。
http://www.linkage-club.co.jp/Material/3in1/1to1 …
補語が過去分詞の場合
He keeps his gun loaded.
[彼は銃に弾を込めた状態にしておく]
loaded[弾を込められる]状態にされるのはhis gunですから
ここはloadingではなくloadedとなります。
参考URL:http://www.linkage-club.co.jp/Material/3in1/1to1 …
No.6
- 回答日時:
いろいろな回答がすでに出ていますが、あえて日本語からの説明をつけたさせていただきます。
waitの動詞の意味が誤解されていると思います。waitには「待つ」という意味があっても「待たせる」という意味はありません。ですから彼は待たされたという意味の英語はHe was waitedとなりません。He was kept waiting.といいます。
この誤解のひとつの原因は日本語での使役と受身の区別での誤解にあります。「待つ」の受身は「待たれる」であって「待たされる」ではありません。「イラクからの報告が待たれる」となるわけです。それなのになぜこんな誤解が生じるかというと「される」にあります。「話す」という日本語で考えると、話すの受身は、「話される」です。「英語が話される」という受身の日本語ができるわけです。そしてこの語尾が「される」ですから、「待つ」の受身が「待たれる」ではなく「待たされる」だという誤解が生じるわけだとおもいます。ほかの例で言うと「読む」の受身は「読まされる」ではなくて「読まれる」です。
これからあとは日本語の文法の説明なので、英語の文法以上に煩雑です。
日本語の文法を考えると「話す」という5段活用の動詞の未然形の「話さ」に受身の助動詞の「れる」がついて「話される」という受身の文がつくれます。同じように「待つ」の未然形の「待つ」に助動詞の「れる」をつければ「待たれる」となるわけです。ところが「待つ」の未然形の「待た」に受身の助動詞の「れる」ではなく使役の助動詞の「す」をつけて、「待たす」という使役の意味の合成の動詞をつくりその「待たす」の未然形の「待たさ」に受身の助動詞の「れる」をつけて「待たされる」という使役で受身の動詞を作ってしまったということになります。
というわけで「待たす」という日本語は「待つ」の使役です。英語に訳せば「人が待つようにさせる。」ですからkeep 人waitingになるのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
waitは自動詞なので受動態はそもそもとりません。
待たされたとは受身の役ではなくて「待たれた」なら受身の役になると解釈できないこともないですが。
相手は待たされたんですがSVOC文型のときwaitの意味上の主語は一つ前のyouなのでyouは待った側なのでこういう解釈でもwaitedのように受動態にならないことがわかるはずです。
ご回答をありがとうございます。
そうですね、「待つ」の受身は「待たれる」ですよね。
このことがわかってませんでした。
質問してみてよかったです。
No.3
- 回答日時:
日本語と英語の違いですね。
日本語では「待たされた」といいますが、よくよく考えると、待ってもらったのはyouではなくIで、待っていたのはyouなわけです。
日本語の「待たされた」は一見受動のように見えますが、実は使役を表しているわけです。youは待ってもらったのではなく、youが待っていたのです。
従って、この場合は受動のwaitedよりも、能動のwaitingがあてはまります。
ご回答をありがとうございます。
「待たされた」は確かに使役ですね。「待たれた」という受動の発想がなかったので
悩んでいたようです。
No.2
- 回答日時:
S+keep+O(目的格)+分詞/(形容詞)←この分では分詞
目的格が分詞(形容詞)の状態を保つ関係
「SはOを待たせておく」という意味にするには、現在分詞を入れます。
理由
上の図で S+keep+A+B のAとBの関係が
I+keep+O+waited (過去分詞の場合) 受動関係で、私はOに待たされている
I+keep+O+waithing(現在分詞の場合)能動関係で、私はOを待たせている
となります。
I'm sorry to have kept you ( )so long.
↑この例文は、主語(I)がyou(O)を待たせているという、能動関係なので( )の中に現在分詞を入れるのが適切です。
ご回答をありがとうございます。
日本語の捉え方にも問題があり、悩んでましたが、例示をしていただき、
より、理解を深めることができました。
No.1
- 回答日時:
高校のときに
keep ~~ doing
という構文を習いました。keepの後に進行形が来るのは
普通という認識でしたが、過去分詞にして使っても
そもそも良いのでしょうか。手元にある文法書でも
そのような使用法はないです。
keepのあとに来る動詞は、動詞の示す動作の対象者
(you)の動作ですから、自動詞なわけだと思います。
従って、「待たせている」のは自分だが、待たせた自分の
結果動作の対象者のyouは「待っている」ことになり
ここは進行形がくるのが自然なのだと思います。
haveに関しては、過去分詞で受けられますが、以上の
文章におけるhaveは「いままで」という時制を強調
するために用いられているので、waitを過去分詞化
するためのhaveとはいえません。
ご回答をありがとうございます。
日本語の捉え方に問題があったようで、この問題がとけなかったみたいです。
丁寧なご説明をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 be sorry for doingとbe sorry to have doneの意味の違いについて 2 2023/06/09 13:57
- 英語 Let's go ahead and do it. Nothing will be gained b 3 2022/12/13 11:06
- 英語 would have been expected について 6 2022/07/18 12:25
- 英語 I would like to invite you to come in Umeda 3 2022/03/25 08:31
- 英語 What will you have to drink?のhave toの発音等について What 3 2023/02/05 08:43
- 英語 英語3 課題でこの英語の文章のSVOの分析や()等の括りを出されたため、できるだけ完璧にしたいのです 1 2022/12/18 02:25
- 英語 決意表明の"be going to"と意志の"will"の違いについて 6 2023/04/11 23:04
- Google 翻訳 【大至急】Hellotalk公式からメール 2 2022/04/17 17:24
- 英語 わからない英文があります。 4 2022/11/16 07:25
- 英語 The waiting time between stages is in the order of 5 2023/05/09 18:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高一英語について質問です。 上...
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
get startedの文法は、どうなっ...
-
”a problem + -ing” 表現の文法...
-
come ~ing について
-
英語でOn~ing は分詞構文ではな...
-
being able to
-
残りという意味のleftの使い方...
-
SVC型の文で
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
Attached please ・・・って?
-
名詞に修飾する形容詞がingかe...
-
この英語表現について I'll get...
-
提示した結果構文が非文となる...
-
名詞+to be 過去分詞、being 過...
-
~するようになる
-
..............you were gone.
-
「by」と「due to」の違い
-
I've never really thought I w...
-
think of O + C は有り得るのか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
come ~ing について
-
「by」と「due to」の違い
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
高一英語について質問です。 上...
-
”a problem + -ing” 表現の文法...
-
"be+過去分詞"で現在完了を表す...
-
~するようになる
-
Study abroad と Studying abro...
-
第5文型SVOCとSVO to be Cの使...
-
「撮影日」を英語でいうと?
-
think of O + C は有り得るのか...
-
impressive と impressing
-
和訳お願いします。
-
being able to
-
残りという意味のleftの使い方...
-
The resulting~??
-
英語でOn~ing は分詞構文ではな...
-
高校一年の英語です。 She sat ...
-
高校英語
おすすめ情報