
12月から入社した社員から前会社の源泉徴収票を預かったのですが、当社は12月の給与支払いは来年の1月になり、この社員に支払う給与は来年からになります。
このような場合、12月末に当社の社員ですが当社からの給与支払いがなくとも前会社分ので年末調整をしないといけないのでしょうか。
それとも給与の支払いは当社からないから確定申告してもらうようにするのでしょうか。
いろいろ調べたのですが、前会社と支払った給与と合わせて年末調整するというのはあるのですが、このような例のものが見つからずどうしてもわかりません。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
年末調整は,その年の税額と既に月々の給与支払いの際に源泉徴収をしてきた税額の合計と比較して過不足額を精算する事務なのです。
よって12月に入社,給与未払の場合は何もしなくてよいのです。前の会社の事は考えなくてよいです。もしもの時は本人にお任せください。
入社した社員から前会社の源泉徴収票=源泉課税「給与支払者が支払いの際に一定の所得税を天引きして納付するものです」を預かっているのです。↑ これを見ても分からないはずです。
No.3
- 回答日時:
仮に年末調整をしたとしても、本人はさらに雑所得があったり、医療控除を受けようとしているとかで確定申告をする予定があるんでしょうか?
もし、ないのなら、年末調整してもいいか税務署で確認されてはいかがですか?
確かに年末調整する義務はないと思います、もし可能であればしてあげたほうがいいと思います。
ご回答ありがとうございます。本人に事情を話し、もし良かったら税務署に電話して聞いてみようかと尋ねたところ、雑所得があり確定申告しないといけないからそこまでしなくていいよということでした。
No.2
- 回答日時:
>当社からの給与支払いがなくとも前会社分ので年末調整をしないといけないのでしょうか。
それとも給与の支払いは当社からないから確定申告してもらうようにするのでしょうか。
源泉徴収義務者(当社のこと)は、その年”最後の給料日”に年末調整を行う法的義務があります。また、中途入社の社員で前会社で給与をもらった者については、前会社の源泉徴収票を含めて年末調整を行わなくてはなりません。
【根拠法令等】所得税法第百九十条第一号
しかし、ご質問の12月入社の社員については、当社においては今年「最後の給料日」がないのですから、年末調整を行う法的義務がないことになります。
ですから、「入社が遅かったので、今年は年末調整はできません」と、前会社の源泉徴収票を返すことになります。
なお、確定申告するかどうかは本人が考えて決めることなので、当社が「確定申告して下さい」とは、言わない方が宜しいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
年末調整で”本人からの申し出”で年末調整しない場合の処理
財務・会計・経理
-
12月入社で年末調整をしていない社員の住民税について
消費税
-
年末調整 所得税0円の人の年末調整について
その他(法律)
-
4
乙欄は年末調整に入れられないのはなぜでしょうか?
財務・会計・経理
-
5
源泉徴収票を提出しない従業員の年末調整
年末調整
-
6
車の整備費(6ヶ月点検、車検など)を先にパック料金で払いました。
財務・会計・経理
-
7
安全運転管理者講習の手数料について
財務・会計・経理
-
8
年の途中で入社した人の給与支払報告書
財務・会計・経理
-
9
間違えてずっと甲欄で計算してしまいました
年末調整
-
10
現在会社勤めしている65歳以上の人の年末調整の時、年金所得時に差し引かれる介護保険料は社会保険の控除
年末調整
-
11
社員の住民税滞納による給与差し押さえの会社の対応について
住民税
-
12
年末調整
年末調整
-
13
年末調整や確定申告の提出書類として 前職の源泉徴収票を添付しますが これはコピーで大丈夫でしょうか?
年末調整
-
14
市指定非課税ごみ袋の消費税取扱いについて
財務・会計・経理
-
15
所得税を引かれる人、引かれない人の差は?
所得税
-
16
支払日が休日の場合
財務・会計・経理
-
17
社会保険の賞与の対象にならない「大入り袋」について。
財務・会計・経理
-
18
途中退職の場合、雇用保険料は引くのですか?
財務・会計・経理
-
19
会社が学校に商品を寄付しました。
財務・会計・経理
-
20
住所不明の給与支払報告書があった場合の各市町の対応
住民税
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2ヶ所以上の事業所から甲欄を適...
-
5
乙欄適用者の源泉徴収
-
6
会社が年末調整をする理由
-
7
年末調整時の諸書類は最終的に...
-
8
1月の所得税が通常の3倍以上で...
-
9
給与支払報告書の総括表の受給...
-
10
生命保険外交員 確定申告の還付...
-
11
失業保険給付中に、ネットで物...
-
12
自治体から非課税世帯に出た臨...
-
13
年末調整
-
14
電柱敷地使用料 確定申告
-
15
報酬、料金、契約金および賞金...
-
16
扶養者が減ったときの給与計算 ...
-
17
紙幣選別機(コインカウンター等...
-
18
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
19
確定申告後に国民保険料の還付...
-
20
確定申告書の生年月日を間違え...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter