
先日派遣としてプログラマーの方があるプロジェクトに参加しました。
そのプロジェクトは納期が短く、かつボリュームがあるため開発人員が必要だと判断したためです。
参加後、すぐに開発案件について一通りの説明をしました。
説明の際には特に質問がなく、ある機能のプログラミングをサンプル付きで依頼しました。
サンプルはリクエスト→レスポンスを返すプログラムです。
リクエスト側とレスポンス側を両方渡しました。
数日後、進行状況を聞くとまったくできておりませんでした。
そこで、どのような状況かを聞くとサンプルがまったく理解できないということでした。
サンプルはネットにもあり、たかが20行程度のものにもかかわらず、わからないということでした。
また他の機能(DBからデータを取得)の開発も依頼しましたが、
初歩的な勘違いでつまずきできませんでした。
開発言語はphpで彼はphpの経験は3年あるということでした。
またシステム開発の経験は年齢が30代後半のため、それなりにあるようでした。
話しぶりにもそれが伺えました。
このような人材の活用方法はあるのでしょうか。
なにやらすべてが疑わしく、スピード感をもって責任ある仕事を頼めません。
人員は足りなく人手が欲しいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
かなり行き詰っています。
No.7
- 回答日時:
ここでの話を読む限り、派遣元の会社に契約条件違反を理由に、要員変更か損害賠償を請求できるとケースだと思いますけど。
というより、あなたの立場なら、まずそれを要求するように自社内の手続きをしなければいけないと思います。
でないと、その派遣社員の問題によるプロジェクトの失敗は、その派遣社員の責任では無く、あなたの責任になりますよ。プロジェクトのリスクは、明確に報告する義務があります。
その人材の活用方法を考えるのは、派遣会社に要員変更を要求しないという経営判断がされた場合に考える事です。全うな経営判断が出来る会社なら、そのリスクに対する対応策をプロジェクトの一員のみに委ねる事はないと思いますが。
あなたの立場が経営者(スポンサー)でもあるなら、的外れな回答です。
No.6
- 回答日時:
>ネットや書籍での調査、実行環境をPCにいれての動作確認は思いつかなかったと言っていました。
えーーーーと。この人実務経験もプライベートでの開発経験まったく無い人ですね。
やはり通常はローカルにテスト環境の構築から始まる物ですよね。
それとPHPのデバッグ環境の構築。(xdebugかZend Debugger)
もしくはテスト用のローカルに設置してあるだろうテストサーバのユーザIDを発行してもらう。
会社だと勝手にソフトのインストールは駄目な場合が多いから上司にインストールしていいかな確認ですけど。
>派遣さんは私が面接をしたわけではなく、他の所から譲り受けたものです。
これ。他所でも使い物にならなくて回されてきたのでは?
>なにか出来ることをやらせたいです。
無いでしょうね。
それこそお茶くみくらいしか。
デバッカーとしても使えなさそうだし。
やはり人員が足りないなら他の派遣会社に依頼するしか方法は無いですね。
でこの使えない人材を派遣した派遣会社に損害賠償請求でしょう。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7180046.html
http://mlab.dyndns.org/okgoo/okgoo.php?id=dotneer
つまりは質問者の会社にこういう未経験者がマジで来ちゃったと言うことですね。
この回答への補足
基本的に開発に必要なプログラムは自由に入れてもいい状態です。許可も必要ありません。
彼ははじめは他のプロジェクトでJAVASCRIPTの開発をしていたのですが、
出来ないようなので回されてきました。
No.5
- 回答日時:
>人員は足りなく人手が欲しいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
別の派遣会社にあたる。どこかのソフトハウスに出向可能な社員がいないか問い合わせる。
>派遣先に突っ返すことは可能です。
>ですが人員がいないため、おいそれとはできない状態です。
でもこれ派遣元に対して契約不履行で訴えることできるのでは?
そうなれば今回の案件に対して金銭的な損害賠償を要求できるのでは?
>開発言語はphpで彼はphpの経験は3年あるということでした。
>またシステム開発の経験は年齢が30代後半のため、それなりにあるようでした。
>話しぶりにもそれが伺えました。
この手の事って嘘でもそれっぽいことを言えばごまかせるからね。
>そこで、どのような状況かを聞くとサンプルがまったく理解できないということでした。
でこれで嘘確定ですよね。サンプルすら理解できない上に20行ほど関数かクラスかは知らないけど
それすら書けないってもう駄目ですね。
その人が開発に参加した案件とかなど職務履歴書が必要ですよね。
さらに言うとそういう人がプライベートで良いから作ったソースを持ってこさせるべきですね。
この回答への補足
私が面接するときは、プログラムの簡単なテストをしてもらっていました。
今回は他の社員が面接したのです。
人員を調達する人もあまり危機感をもっていないため、人員確保をするのに消極的です。
こちらからは何度もいっているのですが、人がいないの一点張りで他の派遣会社を探そうともしていません。
私の知っている会社を2社紹介したのですが動こうとはしませんでした。
No.3
- 回答日時:
派遣って事は出勤してきてるんですよね?当然。
能力はあるけれど、在宅勤務をさせると途端に作業できなくなるという人は居るんですが…その人は、能力がないんですね。
仮にその人物にプログラミング能力があったとしても、コミュニケーション能力がない(理解できないという理由で何日も何をしてたんだか…ゴラァ!!判らんのはしゃぁないけど、なんで訊きに来ぉへんねん!!!)というところが大問題。
そうですね…私であれば、クビ(というか、派遣元に返す)権限が自分にないのであれば、その権限がある人にまったく使いものにならない旨を何度でも伝えます。
何度も報告したので、お金の無駄遣いは自分の責任ではないという状況を作るという意味で。
そのうえで、その人物に何か仕事を回すなら、デバッガ、キーパンチャ、あるいはちょっとした調べ物があるのならその調査命令というところでしょうか(このソフトとこのソフト、どっちが評判がいい?お互いのメリットデメリットまとめて報告して、など)。
私は書類を作るのが嫌いだから、その作業を代わりにさせるかも知れません(今後書類を作るのが少しでも楽になるように、テンプレート作らせるとかかも)。
とにかく毒にも薬にもならない事しかさせません。
もし、貴殿がその人材を育てるつもりの心の広い人物だとしたら、とりあえずコミュニケーション能力がないという最大の問題点を改善する事から始める方がいいと思います。
お昼に誘ったり、帰りに飲みに行ったり、定期的に席に訪問して進捗を確認がてら話しかけたり等ですかね。
私は(派遣で来た外部の人間を)育てるなんて、基本的にごめんですが。
この回答への補足
派遣先に突っ返すことは可能です。
ですが人員がいないため、おいそれとはできない状態です。
他の社員も担当プロジェクトが手一杯で手伝ってもらえません。
彼はプログラムを理解するために、プログラムコードを眺めていただけのようでした。
ネットや書籍での調査、実行環境をPCにいれての動作確認は思いつかなかったと言っていました。
また作業をみているとマウスがあっちこっちに移動して、
何をすればよいかいまいち理解していないようです。
ちなみに私は人材を育てるつもりはありません。
派遣でくる以上は即戦力と思って作業を依頼します。
No.2
- 回答日時:
>>開発言語はphpで彼はphpの経験は3年あるということでした。
派遣業界では、経験の無いことを正直に言わないことは多いですよ。私は、あまり乗り気のない派遣先の面接で、正直に経験不足のことを言ったら、「嘘でも経験豊富と言ってくれないと困る」なんてあとから同行していた上司に文句を言われましたね。この業界、業務経歴で嘘を言うのは常識みたいです。
>>話しぶりにもそれが伺えました。
話しぶりだけ、経験豊富に思わせることが上手な方なのでしょう。
>>なにやらすべてが疑わしく、スピード感をもって責任ある仕事を頼めません。
それは正しい判断だと思います。
>>人員は足りなく人手が欲しいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
できなかった事実を書類にまとめて、「中国の偽商品みたいな人はいりません。チェンジ!」と派遣先に言いましょう。
この回答への補足
私が面接する場合はある程度はわかるのですが、今回は面接した人が別で
なおかつ人材は不足しているため「チェンジ」とは言えないのです。
なにか出来ることをやらせたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング プログラミングとデザインの両方のスキルが高い人はいますか? 9 2022/12/14 07:12
- 法学 刑法と社会について 2 2022/07/31 01:38
- IT・エンジニアリング プログラマーです 未経験から一年半汎用系(.NET、C#)システムを作っていました。自社なので1から 3 2023/03/16 20:13
- その他(ニュース・時事問題) 刑法と社会について、至急です 3 2022/07/29 15:01
- ソフトウェア ノーコードツールで開発を依頼した場合の費用 1 2023/02/03 11:16
- システム 古いWEBシステム。もう追加プログラムは作れない? それともできる? 6 2022/06/08 13:41
- コンサルティング・アドバイザー 台湾内での商談反故への対応策を教えて下さい。 2 2022/08/01 07:42
- IT・エンジニアリング IT開発、ソフトウェア開発、アプリ開発において、要件定義は受注の前か、後か? 見積額に含むか否か? 1 2022/06/20 19:02
- 大学院 共同研究相手にアイデアを盗まれたかもしれない件 1 2022/06/19 22:51
- 政治 一刻も早くサウジを仲間に入れて戦闘機開発を急ぐべきだ。どうした自民党? 1 2023/08/15 11:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家電量販店の店員さん。 家電量...
-
派遣先業務終了後の自社業務に...
-
SESからの転職
-
キックオフ・・
-
失敗しないで成功する方法
-
「委員会」「ワーキンググルー...
-
生きていけねぇぇ
-
EclipseのF3で宣言を開けないで...
-
プロジェクトとワーキングの違い
-
新社会人 辛いです
-
web制作 転職に必要なのは?
-
「意図と目的」の違いとは?
-
ACCESS フォームからサブフォ...
-
プロジェクトの進め方について
-
プログラマーへの転職について
-
客先の入館証を紛失し、契約取...
-
システム開発の規模に関する大...
-
昇進について、アドバイス下さい。
-
所感が書けません
-
「残存能力」と「潜在的能力」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家電量販店の店員さん。 家電量...
-
プログラムができないプログラマー
-
こんな開発現場どう思われますか?
-
客先常駐SEと自社の利益について
-
質問です 客先常駐はIT業界で行...
-
一括下請負・丸投げ
-
下請会社の社員が年齢・経験年...
-
フリーエンジニアの報酬につい...
-
内示情報を本人への通知前に本...
-
ITのオンサイト開発についてです
-
システムエンジニアの仕事でSES...
-
常駐の他社の人に仕事を任せる...
-
SEの常駐について
-
派遣と常駐の違い・下請けの利益率
-
常駐、派遣、SESについて(...
-
二重派遣でしょうか?
-
IT派遣業界 世界の広さ 自分...
-
EclipseのF3で宣言を開けないで...
-
「委員会」「ワーキンググルー...
-
キックオフ・・
おすすめ情報