dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

31歳主婦です。

2009年3月に細胞診・組織診とも子宮頸がん クラス3aと診断され、その直後に妊娠が発覚しました。
妊婦健診の一環で行った子宮頸がん検診の細胞診でクラス2と診断され、以来子宮頸がん検診を受けられずにおりました。

2年以上ぶりの今夏8月、細胞診でクラス3b、組織診でクラス3(中度異形成)と診断され、経過観察となったのですが
10月にも細胞診でクラス3bとなり、総合病院へ転院しました。
転院先の総合病院で組織診をしたところ、以下のように記載された診断書(?)をいただきました。

-----

(1)傍基底型の異形成細胞を多数認めます。
成分量:Superficial cells(1+) Intermediate cells(2+)
     Parabasal cells(2+) Neutro.(1+)

腫大異形核が表層直下にまで達し、高度異形成として矛盾しない上皮を認めます。

(2)傍基底型の異形成細胞を少数認めます。
成分量:Superficial cells(+-) Intermediate cells(1+)
     Parabasal cells(+-) Ec cells(1+)
Neutro.(1+)

軽微~軽度の異形成を認めます。


免疫染色にて検討した結果、高度異形成と考えられる部分と一致して
p16が全層性に要請で、MIB1陽性細胞も密でほぼ表層にまで達する所見を認めます。
子宮頸部に上皮内癌が存在する可能性も否定できません。

-----

これは、つまり「クラス4の疑い」という考え方でいいのでしょうか?

扁平上皮癌と腺癌があるということ、前者が圧倒的に多いこと、
後者だと子宮全摘の可能性が高くなるという情報を無知ながらに調べました。

娘はまだ2歳。夫は今春他界。
とても恐ろしい思いでいっぱいです…。

円錐切除術は年明けに予定されております。

上記情報からして、もう少し詳しい病状がわかるものでしょうか。
先生は「たいがい円錐切除術で大丈夫」と言っていますが、もちろんそれだけではダメな可能性もあるのですよね…。
この診断では上皮内癌としか記載されておりませんが、
たとえば万が一腺癌の可能性があれば、そう記載されていてもおかしくないものでしょうか?

できれば子宮は残したいです…。
いつか再婚をして、娘にきょうだいをつくってあげたいなと思っていますが、

このままいったらわたしの命も危ないのでしょうか…。

どなたか、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

命は危なくないと思いますが、まずは手術を受けて、経過観察が必要だと思います。



ご主人を亡くされて、お子さんもまだ小さいので不安でいっぱいだと思います。

あたしも、去年の夏に円錐手術をしました。

その後は、三か月おきの定期検診がありました。これからは、ずっと定期健診があると思います。

でも、必ず定期健診に行くことです。

今は、早く見つかった事を良かったと思うことしかできないから・・・

きっと、よくなって娘さんにきょうだいを作ってあげれると願っています。

頑張って下さいね
    • good
    • 0

こんにちは。

20歳の看護学生です。
私は子宮頸がんハイリスクの状態で18歳のころから検診を受けています。
経過を見ていますが上皮内がんの可能性が高いため断定はできなくても早いうちに手術をしたほうが良いと言われます。
ただ癌じゃないのに手術は嫌だと言う気持ちが強くて結局手術しないまま3ヶ月ごとの検診で様子見ています

円錐切除術は比較的すぐ終わり、入院期間も短いです。術後の5年生存率も80%以上です。
万が一手術直後の検査をして腺癌であったり進行していたら子宮全摘出術に変更する場合もあります。
そのことを考えると腺癌の可能性が低いうちに手術をすることがベストだと思います。

そして検診をちゃんと受けることが大事だと思います。

私は面倒な時もありますがちゃんと検診を受けています。
検診はいつ酷くなっているか不安になりますが受けて早期発見が大切だと思います。

子宮を残したい、子どもがほしいと思うなら手術をしたほうが良いと思います。
    • good
    • 1

今すぐ命がどうこうという話じゃないと思うよ。


上皮内がんがある可能性がかなり高いといったところじゃないですかね。
とりあえず、円錐切除で取りきれれば大丈夫なんじゃないかな。

医者でもない私が言ったところで何の根拠もないけどね。
円錐切除しても、細胞診でIIIaとか出続ける人多いから定期的に検査してくださいね。

お大事に。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!