dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

School of Agriculture?
Faculty of Agriculture?
聞くところによると、
School of Agricultureの方が今風だと聞いたのですがどうなんでしょうか?
外国の人に渡す名刺に記入しようと思っています。

ご存知の方教えてください。よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

日本の大学で昔から使われている訳語では、


○○学部を Faculty of ○○、
○○学科を Department of ○○、
と言います。

例えば理学部化学科であれば、
Department of Chemistry, Faculty of Science
となります。

しかし、アメリカでの大学生活を経験した者としては、Departmentは良いとしても、Facultyにはかなり違和感を感じます。
アメリカの大学でもfacultyという言葉は使いますが、意味が全く違います。事務方の全体を指す言葉(集合名詞)としてstaffという言葉があり、それに対応して、教員組織の全体を指す集合名詞として、facultyという言葉を使います。日本語で言えば、「教授陣」という言葉が語感が近いと思います。
例えば、
The Department of Chemistry of ***** University has a strong faculty.
と言えば、「*****大学の化学科は優秀な教授陣を有している」という意味になります。
Faculty of ○○と聞いて、日本の大学の○○学部のようなものをイメージしてくれるアメリカ人は少ないと思います。

むしろ、School of ○○、College of ○○などの方が解りやすいと思います。
たぶんchitose_houjoさんの先生は、その辺の事情をご存じなので、schoolという言葉をお使いになっているのではないでしょうか。

しかし、厄介な問題があります。固有名詞の訳語には、定訳があれば、それを使わなければならないのです。たとえ誤っていたり、外国人に通じにくかったりしてもです。現状では日本のほとんどの大学で、「学部」はFacultyが定訳になっていると思います。大学の公式の英文書類と食い違った表現をすると、混乱するかもしれません。

なお、「大学院」に対する 「学部」はundergraduateと言います。

それから、Schoolという用語は、大学院レベルのみしかない分野でよく使われます。
アメリカなどでは、医学部・歯学部・獣医学部は大学院博士課程レベルになっていて、普通の大学を卒業した人が進学します。こういう所は、School of Medicine, School of Dentistry, School of Veterinary Medicineなどと言います。それにならって、日本の大学でもこれらの分野の学部ではFacultyと言わずにSchoolと言っているのだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>>すべての皆様へ
とても参考になる情報をお寄せいただき本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/12/25 15:17

アメリカに35年ちょっと住んでいる者です。



私なりに書かせてくださいね。

まず、学校の総務部とか、名刺を発行する部署に確認を取る必要があると思います. 大学の一員として使う名詞ですから、その点は総務部でどのように英語で書くべきは経験していると思います.

また、学校によって、部をどのように学校内で体系付けているかによって、どのような単語を使うかが変わってきます.

つまり、例えば、農学部が自然科学部の一部だとすると、School/College of Natural Scienceと言う事になっているとすると、農学部はAgricultural Department, なりDepartment of Agricultureと下段格になると思います.

そうでなく、単一であれば、School of AgricultureなりCollege of Agricultureと言う事になります.

日本では、学部と学科に分かれるのかな.

Facultyですが、これは、今では、職員・教員/教授と言う意味として使われています. よって、学部と言う意味ではそんなに使われていないと思います. 少なくとも、School/Collegeと言う単語の方がすっきりします.

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 2

 日本の大学で、(大学院ではなく)学部の意味で“school”を用いるのは、ほとんど医学部か歯学部のようですね。

理由はわかりません。

 それより、今風かどうかはさておき、あなたの学部名の英語表記は決まっているはずです。それに従うべきでしょう。

この回答への補足

全ての皆様、回答いただき本当に、ありがとうございます。

少し、補足です。
>HPに載っているのは
faculty of Agriculture で、教授とかが海外に持っていく紙袋や説明する時は、ほとんど、
School of Agriculture を使っているそうです。
先生に聞くと、Schoolの方がいいかも・・・みたいな感じだったので、実際はどちらを使った方がいいのかと思って聞いているところです。先生も特に固執しているわけではなかったので、どっちがどのくらいいいのかと思って質問している次第です。

補足日時:2003/12/04 02:59
    • good
    • 0

・the Department of Agriculture


・the Agriculture Department
・faculty of Agriculture
・《米》the college of Agriculture
・the Agricultural school←これは正式な言い方みたい
です
・the School of Agriculture
など色々ありますよ~♪
参考にしてみて下さい★
    • good
    • 0

東大と京大はFaculty of Agricultureをつかってるみたいですね。



http://www.a.u-tokyo.ac.jp/english/index.html
http://www.kais.kyoto-u.ac.jp/kais_eng/faculty/a …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!