dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いで塾講師をしている人が、ミッション系大学についてこんなことを言ってたのですが、
関西学院大学は西の方にありながら首都圏でも知られているのに、
明治学院大学の方は首都圏ですらあまり認知されず、明治大とゴッチャにされやすいそうです。

両校とも学生時代受験したことがないので何とも言えませんが、
どうして知名度の面でこのような逆転現象が起きているのでしょうか?

A 回答 (6件)

関西学院大学は名前が似ている関西大学より偏差値が上であること。


明治学院大学は明治大学と名前が似ていて明治大学より偏差値が低いこと。
名前が覚えにくくて偏差値が並みでは明治大学の陰に隠れてしまうのでしょう。一度キャンパスに行ったことがありますが、結構感じの良い大学と思いました。
    • good
    • 4

 関西学院の出身者(OB)には有名企業の経営者が多い、との説明がありますが、企業経営者が多いからといって「良い大学」であるとは限りません。


 日本一学生数が多い私大は日大であり、そのために経営者も多いことになります。しかしながら日大の大学としての評価が高いことにはつながりません。他の方が「立命館はかつて学生運動が盛んだった」とのコメントを寄せ「色眼鏡」で見ているようですが、関東でも早稲田や法政もかつて「学生運動が盛んな大学」だったことでも知られています。そして何よりも「学生運動が盛んだった大学」には東大や京大も含まれます。こうした観点からは「東大や京大は良い大学には入らない」のでしょうか?。
 どちらかといえば関東では関西の大学に対する評価は高いモノではないことも事実です。関西学院を「かんさいがくいん」と呼ぶ受験生などざらにいます。
 ミッションスクールとして有名な大学は青山や立教そして上智です。立教には「立教女学院」青山には「青山学院女子短大」として短大もあります。
 ミッション系の大学としての区分ならば同志社も含まれることになります。その理由は同志社大学には「神学部」があるからです。
    • good
    • 0

同じ「ミッション系」で関学と並べるとしたら青学(青山学院大学)ではないですかね。



仙台には東北学院大学、福岡には西南学院大学というのもあり、それぞれの地ではいい位置を保っています。
    • good
    • 1

昔、知り合いに明治学院出身の人がいました。

(関東の方)
また、関西学院出身の人もいました。(愛知の方)

どちらもそれなりにプライドを持っていましたが特に後者の方が高かったですね。(関西では評価が高いのでしょうが関東から見て関西私学の雄といえばまず京都の同志社ですね)明治学院はミッション系で学生数も少ないため質の高い教育が受けられると聞きます。圧倒的に女子が多く上品で頭もそこそこいいという印象です。横浜のフェリス女学院と姉妹校。

しかし、関東(東京)にはそれこそ沢山の私大がありそれぞれが伝統的に強い学部・学科・学閥を持っています。それほど東京には多くの企業等があって選択肢が多いのです。
確かに偏差値的には早慶、上理、MARCH・・・となりますが、単純にそんなくくりではなくてそれ以外にも女子大、理系単科大、ミッション系大、医歯薬単科大、芸術系大、等々それらに十分匹敵する(それ以上の)大学も多いのです。

あと、学習院と学習院女子、同志社と同志社女子などは同系列ですが明治と明学は全く別物であり違いが今一つ分からない受験生も多いようです。
    • good
    • 0

両大学をよく知る者として書き込みます。


ただし関学出身ではありませんのであしからず。

私が他の質問でも、よく書き込むことですが
関東と関西での立ち位置の違いが最大の理由でしょう。
それと関学の看板学部が経済学部(商学部も実力有)なのに対し、明学の看板学部は
文学部と国際学部です。明学の経済学部や法学部はオマケという感じですから。
この違いは大きいです。

東京ならば、伝統がある慶應義塾大学と東洋大学ですが、経済学部が看板であった慶應と
哲学が看板であった東洋大学。
いうまでもなく経済学部が看板の慶應義塾大と東洋大の現在の大きな差が、
それを物語っています


関学は今でこそ大学改革に遅れをとって立命館に並ばれたものの、
(実際には多くの学部で抜かれたかも・・・・これ以上書き込むとまた質問板が荒れるので。
 いかんせん、関学には母校愛の強いOBが多いので)

もともとは経済学部が看板学部であったことから、昭和時代までは関西において、
特に関西財界に多くのOBを輩出してきたからです。

私がすぐに思いつくだけで、オリックスの宮内、大和ハウスの樋口、積水ハウスの和田、
富士ゼロックスの宮原、損保ジャパンの土肥、ミノルタの金谷、吉本興業の中邨、
阪急電鉄の大橋、その他大勢 など蒼々たる顔ぶれがOBとして並びます。

このように(関西)財界に多くの会長・社長経験者や現会長や現社長をたくさん
輩出しているからです。
それに西宮、芦屋、神戸といった(関西の田園調布みたいなところ)裕福な家庭の子息で
(国立3大学にいけなっかた子息、いやそうでなくても最初から関学を目指す子息も)
関学へいった人間も多いのです。
仕事先でも芦屋、西宮の富裕層の人で関学出身の人と話しますが、とにかくステータスと
して関学を卒業したかったという人間は多いですよ。
(世間的に馬鹿にされない学歴で、裕福・スマート・洗練されているという雰囲気で)

その意味では、よく言われていることだけど西の慶應と言われるのも、よくわかります。
まあ実際の慶應関係者の人にはフンと笑われるだけでしょうが。

一方、昔は学生運動が盛んで、年配の人たちには民青の総本山と言われた立命館は
立命館の名前だけで有名企業には就職できなかったそうです。
(ここは明学との比較ですが、関西での変遷の意味として、あえて立命の名前を
 出してみました)

また学生運動とは無縁で、比較的お金持ちの人が行く明学でも、経済学部は看板で
なかったために、首都圏の有名企業にはたいした人材は送り込んでいません。
OBには文化、教育関係者が圧倒的に多いからです。
文化や教育関係者は、研究畑の人が多く、専門分野では有名な方が多いものの、
それほど積極的にマスコミを賑わすような人は多くはありません。

逆にマスコミ(特に女子アナは有名)や芸能関係は、次から次へと名前が出てきますが。
奥田英二に森田健作(知事)、安田成美・・・・等々です。

まあ、それ以上に最初に書いたとおり
首都圏での明学の立ち位置でしょう。

首都圏では明学以上の大学がどれほどあるか?
特に早慶の力は絶大です。
マーチだけでなく上智、理科大でさえも早慶には到底太刀打ちできないのに、
まして明学なんて・・・・という感じだと思いますよ。

他方、関学は昭和時代までは同志社と並んで関西の2枚看板。
関西では国立3大学ともうまく棲み分けができているし、
やはり関西圏でのツートップというものは関東の人が思う以上に力があるのですよ。
偏差値以上に、関西では優遇されている関関同立です。
でも地域性って、こんなものです。

東京と大阪暮らしの経験者(今でも往復していますが)としては、
常にそのギャップの大きさは実感します。
どちらかの生活しか経験したことのない人にとっては、想像できないものがあるのですよ。
その意味では、ネットが荒れるのはやむを得ないのですが、地域性とはそんなものです。

まあ、ざっとこんなものですが、思いついたことを書き込んでみました。
    • good
    • 2

> どうして知名度の面でこのような逆転現象が起きているのでしょうか?




関西学院大 は、大学名がきちんと読めるかどうかは別にして、関関同立 で、辞書変換もできるくらいの有名大で、学力的にも関西私大の最上位クラスの位置づけです。
明治学院大は、悪くはないけど、毎年の合格者が3000人もいない、在学生数1万人ちょっとの関東の中規模私大ですよね?
http://www.meijigakuin.ac.jp/disclosure/number/

http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_001312.html

合格者、在籍数に倍以上の差があるし、学力的にも関西学院大の方が上(センター方式の入試をきちんとこまめに作っていますし)なのに、どのような点で「逆転」という状況になるのでしょうか? 一応、関関同立のくくりだと、MARCHと早慶の間の位置づけですが。

(ちなみに、関関同立 のどっちの「関」が関西学院大かも決まっているんですよ)
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!