dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遺産分割協議の結果、私が土地と家屋を相続し、
他の相続人2人に、代償金を700万円ずつ支払うことで話がまとまりそうな段階です。

その代償金1400万円を一括で渡すために、銀行でのローンを検討していますが、
譲り受けた家に私たち家族がすぐに住もうとしているので、住宅ローンを申し込みたいと考えています。

質問1:この場合、一般的なお話で、フリーローンではなく住宅ローンが可能でしょうか?

今回の被相続者である母が持っていた土地には、家が2軒立っており、3人での分割がしにくかったことと、相続人2人が現金での相続を希望したため、私が家を持っていなかったこともあり、このような代償分割にしようという流れです。

その2軒の家ですが、母が住んでいた家と、もう1軒は現在も人に貸しています。

また、私(主婦です)が相続する土地ですが、住宅ローンを組むのは夫です。

質問2:この場合、土地および家屋の名義は、私と夫どちらになるのでしょうか?またどちらの名義にすることも可能なのでしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

相続の面から整理するとわかりやすいと思います。

相続にあたり一括して相続するため対価を他の相続人に支払うというケースです。相続によって亡母からあなたに所有権が移転しますので所有権名義はあなたになります。夫は所有権が移転する原因がありませんので夫が所有すると亡母→相続人→夫となりますので想定される所有権移転原因は贈与か売買になります。
ですから、所有権名義はあなたになります。そうなるとあなたは対価を他の相続人へ支払う資金が要ります。ここまでの説明の通り所有権移転原因は相続ですので住宅ローンが想定している売買ではありませんので住宅ローンの対象とはなりません。
今回のケースではあなたに家賃収入が発生しますので、家賃収入で返済が可能であれば、あなた名義で家賃を返済原資に融資を申し込むことは可能です。一旦相続後、夫に売却して夫がローンを組むことも可能です。しかし、多くの金融機関では親族間の売買は住宅ローンの適用はしていませんので、フリーローンになると思います。
一見特殊なケースですが、金融機関はこのようなケースでも融資例はありますので、取引の金融機関に気軽にご相談されたら良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり住宅ローンではないんですね。
最初はよくありそうだと思いましたが、調べても似た話はまったく出てこなかったため質問させていただきました。
参考になりました。
住宅ローンよりは条件が悪いのでしょうが、金利が安い融資が受けられるか、金融機関をあたってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/25 01:30

住宅ローンが使えるのは住宅を購入するときと、リフォームの代金で使うとき。



相続での取得の代償金は除外です。フリーローンで。

土地・建物の相続は地価ではありませんよ。

相続税評価額(公示価格の8割)で計算するんです。大抵は低くなるんですが。

代償分割はお金で賄えるようにするのが普通です。

基本、貴女の名義です。家は。

家は共有名義で持分で分けるのが大半なんですが。

自治体で直接融資を行っている場合もあるので、聞いてみては?

自治体全部がやってるわけではないので、だめもとですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
さっそく自治体に電話してみましたがダメでした。

今回の代償金は公示価格ではなく路線価相当になっております。
それ以下かもしれません。
換価分割にするよりははるかに得だと思っています。

母の残してくれた土地を手放したくもないので、こうなりました。

住宅ローンじゃないのであれば、できるだけ安心できるところから低い金利で借りれるよう頑張ってみます。

お礼日時:2012/01/25 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!