dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 40代です。老人介護施設の仕事に就きました。週3日で1回8~9時間の勤務です。
 現在無資格ですが、できればこれから資格をとれればと思っています。

 資格制度が大きく変わるとも聞きますし、どういうステップで取得するのがよいかアドバイスをいただきたく、質問させていただきました。

 他に同様の質問をされているのですが、どうもよくわかりません。

 どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

正確には「資格」ではないですが、ホームヘルパーニ級,一級や介護基礎の研修を受ける。


数ヶ月間、研修先に通わないといけないので仕事とのスケジュール調整が必要ですが。
    • good
    • 0

実務を3年積み重ねて、介護福祉士の受験資格を得る。


そして国家試験をクリアして介護福祉士になる。
それが一番無理のない展開なんじゃない?
勿論細かく言えば、
介護福祉士の試験の選び方とか、
2次試験を一発試験の実技でいくか、お金を払って講習+見極めでいくか。
それは選べるところ。
とにかくまずは必要な受験資格を得る事。
一日1時間でも働けば。
受験資格として1日換算に出来るから。
細かい数字の部分は自分で調べる。
そして、周りには年齢はともかくその道の先輩たちが居るでしょ?
彼ら彼女たちのプロセスを参考にすればいい。
当然実務経験証明書は、
働いている会社なり事業所から発行してもらう事になる。
スタッフが試験を受ける為のサポートは過去にもしている筈。
分からない事は素直に聞く。
まずは3年頑張る。
そして介護福祉士を目指す。
それが貴方にとって一番良い方向になる筈だからね☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!