
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
恵まれた環境のようですね。
日本で最大手の金融機関は、日本もギリシャのようになってしまう事を想定し対策を立てています。
最近、新聞の一面に報道されました。
個人は、何の対策もたてずに、変動金利を選択しています。これが危険。
贈与を受けて、住宅ローンを完済する選択肢は間違いではありません。
余裕があるなら、完済した方が利息を支払いせずにすみます。
金利上昇時の対応策であるのは確かです。
しかし、今の日本経済は5~10年でどうなるのか、わかりません。
それは、個人にも言えることです。本当に贈与を受けられるか?贈与を受けて本当に完済するべきか?
変動金利で借入すると、リスク回避のため完済という選択肢しかありません。
固定金利なら、金利上昇リスクがないので、色々な選択肢があるでしょう。
完済するもよし、運用して利息分を稼ぐもよし、固く定期預金にするもよし。
つまり、贈与金を使い、儲けや配当そして利子などで、住宅ローンの利息分を補填することも出来ます。
選択肢があることが重要です。
回答ありがとうございました。
すべての疑問について解消し
自分の進むべき道がはっきりしました。
あくまでもすべて予測での世界ですが
悔いなく決断できそうです。
感謝いたします。
No.4
- 回答日時:
借り入れ当初は0.7%が可能でも、あくまで変動ですので誰にもわかりません。
確か半年毎に金利が見直されますよね?(違ってたらすみません)
半年経ったらいきなり1%越えの可能性ももちろんあり得ます。
まず今より下がる可能性はないでしょうが、今が低い分上がる可能性は大でしょうね。
ちなみに私は心配性ですので手堅く固定金利にしました。
No.3
- 回答日時:
そもそも、変動金利自体が落とし穴です。
安い金利に誘われて・・・
家は固定金利で買うべきです。しかも安い固定金利の時に。これはセオリーです。
http://www.nikkei.com/money/investment/mandi.asp …
回答ありがとうございます。
5年、10年固定で検討したいと思います。
もうひとつアドバイスください。
6~7年後、生前贈与でローンのほとんどを
繰り上げする計画があります。
その場合、考え方が変わると思われますか?
No.2
- 回答日時:
ローン開始当初だけは優遇金利であり、数年後には優遇が無くなったり減ったりするのではありませんか?
都市銀行の優遇%は荘内銀行より低いけど、その優遇が払い終わるまで続くならトータルでは荘内銀行より安くなるのではありませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 注文住宅のつなぎ融資 2 2023/04/12 19:53
- 家賃・住宅ローン 【住宅ローン】専門家が円安物価高で住宅ローンの金利を銀行が引き上げることを発表しました 3 2023/01/15 21:58
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの検討をしています。 ネットで見ていると変動金利で最低0.2%台からあるようですね。 その 6 2023/07/03 16:40
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン、迷ってます。 現在新築検討中です。 銀行ローンは色んな所を検討していて、いずれも仮審査が 3 2022/06/06 14:04
- 家賃・住宅ローン 年収400万円で中古物件2500万円(諸費用別)を買いたいと思います。 7 2022/08/11 22:50
- 家賃・住宅ローン 今 住宅ローン金利 安いんで。 5年前 自分は変動金利より 固定金利1%を選択した訳で。 マックスバ 2 2022/09/11 21:42
- 相続・譲渡・売却 不動産購入時の重説、契約、住宅ローンの順番を教えてください! 1 2022/09/22 06:22
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン金利0.515%、借入4000万円で、 都市銀行は金利精一杯勉強しましたので!というセリフ 4 2022/06/23 11:27
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン登記時の担保設定について 5 2023/03/24 07:43
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンについて どちらも変動金利35年ローン、がん団信付き ・A銀行 金利0.45+事務手数料5 2 2023/05/07 23:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
税理士に聞いた!住宅ローンを夫婦で組む場合のメリット・デメリットとリスク
「教えて!goo」に「住宅ローン 夫婦連名かどうか」、「住宅名義変更」、「離婚した際のローンの支払関係について教えてください」というタイトルで質問が投稿されていた。 いずれも住宅ローンに関する質問だが、...
-
住宅ローン専門家に聞いた!自分の年収に合ったマイホームの価格と頭金は?世帯年収別アンケート2019
マイホームを手に入れたいと考えている人はいるだろうか。しかし実際に購入するには、自分たちの年収でいくらの家が買えるのか、物件価格に対して頭金はどのくらい入れるべきなのかなどと、悩みは尽きない。「教えて...
-
住宅ローン専門家に聞いた!毎月返済額は幾らにするべきか?世帯年収別アンケート2019
これから住宅を購入する予定の人はいるだろうか。住宅ローンの利用計画において、毎月の返済額をいくらにするかは重要な事項の一つだろう。借入元本は何千万という数字だが、リアルなノルマとなるのはやはり毎月のし...
-
住宅ローンの専門家に聞いた!世帯年収1,000万オーバーのマイホームの価格は?頭金はいくら?
最近は夫婦共働き世帯が多く、合計年収が1,000万を超えるケースもめずらしくない。さらに、夫婦で住宅ローンを組めば、それぞれが住宅ローン減税を受けることができる。一般の新築住宅の場合、減税の上限が40万円に...
-
住宅ローン専門家に聞いた!低年収の人ほど危ない住宅ローンを選んでいる!?世帯年収別アンケート2019
サラリーマンにとって一世一代の買い物といえるマイホーム。そして、マイホームの購入において切っても切れないのが住宅ローンだ。しかし住宅ローン金利には、「変動金利」、「固定期間選択型」、「全期間固定金利(...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
信用情報機関CICについて。 独...
-
タイヘイ(株)の取引履歴請求先...
-
債務整理と自己破産のちがい
-
住宅ローン フラット35 審査結果
-
平成16年に個人再生で官報に...
-
住宅ローンは無謀?信用情報ブ...
-
将来的にはマイホームを考えて...
-
過払い金
-
GMOとくとくbbについて
-
ビレッジハウスは審査が緩いと...
-
築30年で1200万円の中古住宅を...
-
住宅ローン審査について
-
住宅ローン
-
今 社会保険なんですが国保の時...
-
住宅ローン 金利の変更
-
住宅ローンの審査
-
みちのく銀行
-
住宅ローン審査の健康診断結果...
-
「仮審査」と「本審査」を英語...
-
労金の住宅ローン審査に落ちて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CIC異動情報があるのにローンが...
-
CIC開示済み 移管債権? アド...
-
フラット35で否決(CICでAが3つ...
-
債務者が完済した後、連帯保証...
-
金消契約後のカードローン
-
指定信用情報機関CICの異動解消...
-
完済したいのですが交渉できま...
-
過払い金の計算方法
-
借金の滞納、踏み倒しについて
-
過払い請求について
-
個人信用情報機関からの情報漏...
-
住宅ローンの完済証明書について
-
興信所は本当に借金歴を調査で...
-
マイカーローンの審査について
-
ブラックのデメリットとは?
-
任意整理
-
CICへの反映期間
-
以前NICOSカードで100万円ほど...
-
借金返済するために積み立てNIS...
-
車のローンに落ちました
おすすめ情報