
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結構屋上に闇でプレハブ小屋を増築されている例があったりします。
スペースの有効利用ですかね。
工事は簡単ですが、法規、構造上などいろんな問題があり、結構複雑で手間がかかり中々法的なOKは難しいと思います。
その建物の設計者に相談されるのが一番近道でしょう。
先ず、構造的に荷重がみてあるか?
事務所で300kg/m2、倉庫の500kg/m2は必要ないでしょうが(物置ですから)、通常屋上の荷重は90kg位しかみていないため書籍等を置く物置は難しいでしょう。(180kgは見ていないと思います)
2.容積率に余裕があるか?
3.道路斜線や最高高さ制限、日影規制に余裕があるのか?
4.プレハブの構造は耐火の認定がとれているか?
などが、建築基準法になります。
消防法的にはスプリンクラーは付いていないと思いますが、自動火災報知器や消化器は必要になるんのですかね。
屋上は構造的にアンカーを取るにしても、防水の問題がありますので、施行上も注意が必要です。
丁寧なお返事、ありがとうございます。
構造的なことについては確認したいと思います。
また、容積率には広い事業所の敷地内の建物のため、
問題ないように思っています。
ということは、耐火構造とすれば、建築基準法は
クリアできると考えて良いでしょうか。
No.3
- 回答日時:
屋上はもっともビルの中では大切です
なぜなら屋上には防水塗料が及びシートがあります
もしも破れたとしましょう
貴方はなんてこと無いと思うでしょうがそれが問題です
少し破れて雨が降った時点でコンクリ内部の鉄筋から
腐食が始まり雨漏り→耐震面に問題→全室湿気が多く健康被害発生
などとなります
それと建物は貴方の所有物でしょうか?
勝手に建てることは言語道断
No.2
- 回答日時:
自治体の建築関係の所に聞いて下さい。
多分、無理だと思います。
あと、勝手に作っても、載せる(固定しない)だけになると思うので、台風でもきて、とこかに飛んでいったらどうしますか?
素人判断は、危険だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 100平米の土地を全てドッグランにして、休憩のために簡単なプレハブ小屋?コンテナ?を置きたいのですが 4 2023/07/08 00:08
- 一戸建て ご近所さんのマイホームがプレハブ小屋だったら嫌だったり腹立ったりしますか? 8 2022/08/22 19:24
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/10 08:51
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 政治 自民党は都市部の住民の命など、どうでも良いと思っていますか? 4 2022/12/29 13:52
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 相続・譲渡・売却 相続した都内の共有持ち分の11/12の築35年の老朽化した4階建ての収益ビルと14坪の土地の資産活用 4 2022/06/01 16:49
- 借地・借家 築37年の違法建築の収益ビルの1階でテナントを借りて床屋をしています。 5 2022/11/28 17:12
- 虫除け・害虫駆除 何住まいですか? 3 2022/09/28 11:10
- 建築学 最近の水害を考えると、自家発電機や配電盤などは、屋上など高いところに設置するべきでしょう。高層マンシ 3 2022/05/19 08:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
木造二階建の家でジャンプ
-
3坪和室の建築費用の質問です。...
-
LGSとライトゲージの違い
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
埼玉県越谷市の工務店について...
-
住宅展示場の建物と建売住宅の違い
-
1981年より前の住宅の耐荷重
-
地盤調査について教えて下さい
-
在来工法、手刻みの人工計算に...
-
軽量鉄骨住宅での屋根の葺き替え
-
オリジナルの洗面台を作りたい...
-
ツーバイフォー建築中に木材が...
-
軒の延長について、セキスイハ...
-
トイレの横にある仏壇について。
-
傾斜地の風向き
-
壁紙のひび割れ、破れについて...
-
建築の断面詳細図についての本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報