dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもがまだ低学年だと言うご家庭で 繰り上げ返済どのようにされてますか?
我が家の貯金は現在100万弱。(数年前に家購入で頭金や引っ越し等 諸々掛かり・・)
住宅ローンの残数20年あります。
基本的には毎月払いのみ、ボーナス返済は無し。
月々の貯金(収支プラス分)は、1万円~2万円程度。
年払いで必要な生命保険や固定資産税などまとまった金額は夫のボーナスで充てています。
ボーナスの余り分を合わせて、年間トータルで見ると貯金額50万ほどです。
夫はボーナスで余る分を繰り上げ返済に充てる方が良いと言います。
ローンを少しでも早く返したい また利子の分がもったいない・・・と。
我が家は夫婦二人働いても 年間貯蓄がやっとの50万です。
ここ数年、卒園、入学、入園とおめでたい続きで出費がかさんだことも一因ですが。
それを繰り上げに充ててしまったら 毎月の生活費からだけではカツカツになり
今春 小学校に入学する下の子の必要な物資金もどうやって捻出するつもりなんでしょうか・・。
学資金(18満期で100万)があるから あんまり貯めても意味がない と主張する夫に
逆に危機感が募りますが(苦笑)  でも正直な所 ローンの利子を支払ってるのも
確かにもったいないと言えばそうなのかな と揺らいでいます。
ただ、ボーナスの余り分を全額繰り上げに使えば 当然年間貯蓄は毎月の貯金をコツコツ貯める
のみで 10万も行かないと思われます。(子ども手当は子どもの教材費や給食費に消えます)
私としては 繰り上げ返済で少しでも完済に近づけたいのは山々だけど
教育資金すら貯まっていない我が家で 何を先急いで返したいのかと甚だ疑問にも感じるんです。
繰り上げ返済実施中 または考え中の方のご意見を聞ければ思います。
あとローンの返済等に詳しい方のアドバイスも頂けたらとても参考になりますので
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

繰り上げ返済は資産に余裕がある時にすべきです。


貯金が100万円では、何かがあった時に全く対応できないと思います。

トラブルで現金が必要→貯金があったはず→繰上げしたからないッス→
トラブルへの対処できず→給料差し押さえ→ローン返済滞る→おうちサヨナラ。

一般的に、繰上げ返済は毎月のローン返済とは全く関係ないので、
繰上げをしたからと言って猶予はくれません。

早くローンを返済するつもりが、最悪家を手放すことになるのですよ?

共働きで年間50万円貯金というのは、収入次第でしょうが少ないですよね。家計を見直してみてください。

また、住宅ローンの金利は固定ですか?また固定なら何%ですか?場合によっては借り換えが効果的かもしれません。

要点を整理すると

・家計を見直す
・見直した結果、可能ならば貯蓄額を増やす
・ローンを見直す
・それまで繰り上げ返済は不要
    • good
    • 1
この回答へのお礼

収入が夫の給料(多くは無いです)と私のパート分のみです。
共働きと言ってもがっつり働いてるわけではなく、頼れる身内等がそばに居ないので
子どもの病気など急な欠勤にも配慮してもらえるお店で 僅かながらの時短パートになります。
ただ 借りてるローンが変動なので今までは低金利の優遇?で 月払いは抑えてこれました。
それと子どもの大きな行事が年毎に重なったので まとまった出費が多くて貯蓄額は低額です。
借り換えと言う選択肢もありですね。手続きの煩雑さ?が頭をよぎってしまってましたが
視野に入れてみます

お礼日時:2012/02/08 15:18

うちの場合は子供が小学高学年ですが、


繰り上げ返済を繰り返し、まもなくローンを返しきる予定です。
ローンが無くなれば、家計が楽になるはずとの算段です。

具体的に教育資金にいくらかかるか、かけるか、
今後の収入見通しがどうか、繰り上げ返済によってどれだけのメリットが得られるか、
などが良くわかっていないから、漠然とした悲観論や、楽観論になると思います。

例えば私立医学部にいれるのならば、学費は2000万円以上ですが、
国公立なら350万円、自宅か下宿か、塾へは行かせるのか、部活は?
安定した会社や公務員で給料がアップが見込めるのか、見込みがないのか?
現在借りているローンの金利はいくらで、変動か固定か?
などなど、総合的に判断するべきです。

年50万円とすると、10年で500万円、塾など行かせると、
貯金のペースが落ちることも考慮すると、あまり余裕はないですね。
一方で、金利負担ですが、年利2%で50万円で年1万円、10年で10万円、
10年分の積み立てで50万円程度です。

またいずれにせよイザと言う時の余裕が、
半年分の生活費くらいはほしいので、
もう繰り上げ返済する余地はないかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

進む進路によっても変わってきますよね。心づもりも資金も・・・
夫婦共にこれからの教育に掛ける(掛かる)ベースとなる試算を もっと検討すべきだと
実感です(u_u) 繰り上げ返済をするかどうかは これから次第でもあるんですね。

お礼日時:2012/02/15 09:45

高3の子供が居る40代夫婦です。



教育費、すっごく掛かります!
小学校低学年の時には思いも寄らないほどであると覚悟してください。

高学年になると塾は当たり前になります。
中学受験などしなくても、英語を習いだす子が増えますね。
中学に入れば当然進学塾、部活を頑張れば、余計に塾で補うことに・・・。
夏期講習や冬期講習、3年になれば模試も増え、合宿なんかもあります。
塾代のためにパートするママも急増します。

公立高校に進学しても小遣いやら部活の費用やらで毎月数万の出費です。
部活の合宿も年に数回(1回5万円以上)あります。
大学受験をするなら、高3になったら予備校で年間50万以上。
私立大学1校3万~4万で10校以上が一般的です。

大学入学私立なら150万、国公立なら100万。
4年間で最低でも400万以上が掛かります。
もし私立理系だと1000万・・・。

ローンの繰上げは余裕のある方がするものではないでしょうか。
ある雑誌で給与半年分の「使う予定の無いお金が出来たらするべき」と読んだことがあります。

当然、我が家は繰り上げ返済できてません(泣)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何故に繰り上げ返済にこだわろうとするのか
家計を預かり その変動、貯蓄率を身をもって経験し得る妻としては 
そんなに(借りてる)銀行さんに良い面を見せたいのかと ある意味夫の見栄さえ垣間見えそうでした。
利子がもったいないとかは口実なのかとも・・。
やっぱり学費は私たちが想像してる以上に 本当の意味で家計圧迫してきそうですね。
今は小学校低学年 幼稚園から抜けた時点で補助金は無く実費だけが掛かる現実に
義務教育も決してタダでは無い とその都度夫には言っていたのですが・・・
ボーナスの使い道持たぬままに貯蓄へ回す余裕が 家にはあると思い違いしてる風です。
使わない のでは無く使えないのよ とどうしたら理解してくれるのかと思ってましたが
このリアルなご意見 とても参考になりますm(_ _)m ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/08 19:01

No.4です。



収入がそれほど多くないということであれば、

・家計を見直して、可能であれば貯蓄を増やす。
・十分切り詰めているのならば、今のペースを維持する。

の二択だと思います。
頂いた補足を読む限り、借り換え・繰上げ返済は全く持って不要だと思います。

固定で借りておらず、変動ならば、今も十分低金利ですよね?
借り替えてもメリットはほとんどないと思います。
(現在の金利との差額が1%以上で効果があるといいます)

また重要なことですが、【低金利ならば繰り上げ返済のメリットはより小さく】なります。

銀行のホームページなどでシミュレーション出来ますので試してみてください。
繰上げをしても支払う利子はそれほど変わりませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

低金利って 今現在は月ローンが低く抑えられてメリット大なので
借り換えまでは考えて無かったんですけど それほど意味は大きく無いんですね(^^;)
ここ数年は 本当に切り詰めて無駄金を省いての家計状況なので
夫の小遣いがまず真っ先に対象に と言いたくなります(今でも充分低額ですが)
繰り上げ返済に固執してるのは夫ですけど、どうしても利子の分が無駄の様に感じるのか
少しでも返済を早めたいと思ってる様なんです。
気分的に 返せる額があるなら返す方に充てたい と言うだけで。
ボーナスで貯蓄に回せる分が残ってる現状を楽観的に捉えてると思われます(困)

お礼日時:2012/02/08 18:49

また、もどってきました。



大切なことは、繰上げ返済はいつでも出来る、窓口にかね持参して渡さえすれば、良いだけです。

何の意味もありません。

いま、大学では、1000万円とか、2000万円とか、それくらい、かかると思いますよ。

そのことを、考えながら、預金されると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1千万ですか・・・・(驚) 息子が不勉強なのも嫌だけど(笑)
本人の進学路を親の家庭(金銭)事情で左右させてしまう程哀しいことも無いですよね。
うーーーん。。。 この金額を聞くと リアルに将来ビジョンが見えそうで正直焦ります
このアドバイス 夫と熟読して再考の案とさせて頂きます(@_@)

お礼日時:2012/02/08 18:34

貯蓄の以前に借入をゼロにするのが定石です。



貯蓄もあって、借り入れも多いという人は、銀行にとってはもっとも良いお客です。儲けが多いからです。
銀行の儲けが少なくる様に考えると個人は豊かになれます。
税金面の優遇策に目をくらましてはいけません。個人にとって不利なことをさせるために税で補助するだけですから。

私は娘の学費に毎年100万円程払い、成人式の着物一式にもウン十万円払いましたが、ごれも借金が無いからできることです。借金がゼロでも出来ない場合はやらなければ良いだけです。娘の成人式には洋服で参加してもらう。それだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり学費に掛かる費用 その他成長に準じて掛かる費用と言うのは
私たちが考えてる以上に実費としてのし掛かりそうですね(-_-)
まぁ最も 決して貯蓄に優れた家庭では無いので(苦笑) 
良いお客にはならないかも知れませんが。
税の優遇は ローンを組んだ当初から無い物として考えては来ましたけど。
子どもに掛けてあげられる費用は 完済後の心の余裕にも左右されるかも知れないですね

お礼日時:2012/02/08 18:30

ローンは団信に入っていますよね?


でしたら、今は無理に繰り上げ返済せず、いざというときのための貯金を増やす方が先だと思います。
旦那様にもしものことがあった場合、ローンはなくなるけど、お金もないじゃどうしようもないですから。
貯金は最低でも生活費1年分くらいはしておいた方がいいですよ。

あと、教育資金18歳で100万って少なすぎません?
どんなところに通わせるつもりなのでしょう?
国立文系でももっとかかると思いますが。
(初年度分にしかならず、2年次からの授業料はどうするつもりなのでしょう?)

ということで、利子分がもったいないなんていっている場合ではないということが分かっていただけたと思います。
貯金に専念しましょう。
あと、無駄に使っている部分はないかどうか、家計の見直しもしてみてくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

団信は入っています 生命保険もそれなりに入っています。
夫にもしもの場合の想定もそうですが、100万の学資金でいけると
思っている夫に 妻としては理解しかねるんです(苦笑)
学資金があるから いざと言う時はそれを下ろして使えば良い・・・と。
入学支度金の一部で消えてしまいますよね この額では(^^;)
利子がもったいのはわかるんですけど、私としては時期尚早な気がして仕方ありません。
高額の借金なわけで 利子がつくのは仕方ないと割り切ってほしいです 夫には。

お礼日時:2012/02/08 18:21

こんにちは。



繰り上げ返済は余裕があれば行う。くらいでよいです。

今は貯金する方が望ましいでしょう。

お金が全てとは言いませんが貯金は心の保険です。

今後、車の買い替えや冠婚葬祭、家のリフォーム等お金がかかるイベント。
怪我や病気、減収やリストラ、会社倒産等の不測の事態がおこる可能性も0ではありません。

そんなときに現金がないと、また借金をすることになるかも知れませんよ。
しかも借金出来ればまだマシ!

借金は金額が多くても気にすることはありません。
返済期間が長くても大丈夫。
金利が高くてもいいです。

問題なのは毎月支払いができるかです。
なので一番NGなのは多重ローンになることです。

繰り上げ返済を否定してるのではありません。
もう少し貯金に余裕が出来てからが考えましょう。

頑張ってね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。 決して余裕がある我が家では無いですので
繰り上げ返済にこだわらず今まではきてました。 
私自身は悲観的性格じゃ無いですけど、やはり子の親として教育資金も考えなくちゃ
いけないですし、常に万が一(特別に出費に至る出来事)が絶対無いとは言い切れないですよね
生きていると(苦笑) それをネガティブ過ぎると一蹴されて、果たしてそうなのか??と
それで繰り上げ返済に同調踏み切れないでいます
入ってくる予定の額面を例え余った分としても貯蓄には向かわず 
返済と言えど一時的な高額出費なわけですから 貯金に回すことが出来なくなると思うと
ますます不安感大に感じます 妻としては・・・。
我が家の実情と照らし合わせて 再考してみます

お礼日時:2012/02/08 15:06

つき幾ら返しているか、かえしてないけど、毎月1-2万円は預金できる、年50万円預金できる。



それなら、今のベースで行くべきでしょう。いま、ローンは最低金利がつづいています。

ここ、10年、20年、それは、大きく変わるとは思えません。

確かに、利息は、もっと低い。50万円いれても、10円とか、でしょうけど、もっと

大きなところに、目が言っていません。預金は、お金を使わないことが一番なのです。

わかるかな、毎年、50万円、預金通帳に入れていくことが、すばらしい未来を予感できるものであり、

なんに使うか分からないけど、子供につかうか、他の事でも良いです。

それを、てばなして、アホナ銀行の利息を早く返す、意味がありません。

これが、10年で、100万円が、倍になる時代なら、まだしも。

はやくかえす、いみがわかりませんし、無駄だし、貴方の家庭にとり、未来を失うことに

なると思います。今のベースで行くべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイス ありがとうございます。確かに今は低金利時代ですよね。
その恩恵もあってか 変動金利で返済額を低く抑えて家計やりくりして来たのですが・・
毎月の浮き額としては黒字なわけで ボーナスもこの昨今の中 普遍的に頂けてる状況で
貯蓄がかなり出来ている(夫としては)と思っている様です。でも教育資金としては・・・??
毎月のローンはきちんと家計費から返せています。繰り上げに先急ぐ理由が理解できず。
ローンの仕組みには詳しいわけではないので、借りた元金に対する金利が・・とか言われると
夫の意見もわからないでも無くて揺らぐんです。
もう少しじっくり話し合おうと思います。

お礼日時:2012/02/08 14:52

 ローンの繰り上げ返済時期は多くの場合変動金利・固定金利の変更時期に合わせて行うことが多いです。


 一旦銀行で買い上げて貰い返済ローンを組みなおすことも可能です。
 また、現在の貯蓄額では金利を気にする場合ではないように思います。

 18歳で100万・・・は大学進学はお考えではないのでしょうか?入学金にも満たないかと思うのですが。。。
 
 お金は貯めて使ってですから、これでいいというのは個人の考えですからどうにもしようがないのですが、ちょっとご主人の考えは世情から疎いような感じがします。いまどきの貯蓄額平均からかなり下ですからね。(ごめんなさい)

 以前住宅ローンの借り換えを行った際に、金利と返済の数値を残り年数との比較表を作成し、検討したことがあります。
 借り換えて還すのが安いか、今の銀行ローン利息引き上げに従うか・・・・。いくら繰り上げ返済出来るかを試算したのです。
結果、借り換えの方が安くなり月々の負担も軽減し、その分を貯蓄に回し、という結論になりました。
 というのは、残高があれば銀行からいざというときに借り入れも可能だからです。これは企業の財務にいると分かる事なのですが、銀行の信用は残高と利用頻度に比例します。
 ですから、銀行は金利分を他に融資しますよ・・・ということをしてくれるんです。これっていざというとき助かるんです。
 冠婚葬祭で30万なんて急に出費するときにいちいち定期預金を取り崩すのは面倒ですからね。

 貯める時期は子供が高校を卒業するまでです。以前は中学まででしたが、いくら公立は無料と言っても完全に0円で学校に通わせるのは不可能です。給食費や文房具、副読本の購入費は保護者の負担になります。クラス費など朝一突然袋を渡されても困ることってありませんか?なのでタンス預金をしておく必要もあります。

 部活によっては備品は個人負担になりますから結構大変ですよ。中学・高校では帰宅部が一番安い(笑
 高校によっては定期切符を購入すると結構な出費。制服代も高いしねえ。
 
 その点では簡易学資保険の一時祝い金は助かりますよね。節目でくれるので使えます。

 繰り上げ返済はもう少し溜まってから。
 ボーナスの残りはまずは貯蓄に回す。
 全体の貯蓄をもう少し増やす。

 ですね。

 二重ローンになりそうな被災者ですが・・・・仕方ないです。だからお気持ちすごくわかります。
 今はないないづくしなので^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり・・・用意と言うか心づもりしておくべき教育資金の考えが 稀薄すぎますよね?私たちの周りでこれから高校大学へと進学する知り合いが居ないと言う事もあり、実情がわからなさ過ぎもあるのですが。夫は『あと何百万貯める?』と。少しでも早く繰り上げに回したいらしくて・・・いくら貯まっても満足なんて無いと思います(^^;)我が家では。ローン苦に陥らないよう再考してみます。その前に世間の実情を夫と共に学びます(苦笑)

お礼日時:2012/02/08 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!