dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通自動車
第2段階の技能教習で
複数教習により3時限連続で路上教習を行う場合の方法を教えて下さい。
(危険予測の学科セットの質問ではありません。技能教習のみの質問です)


質問1:50分ちょうどにインターバルが取れない場合どうするか?

質問2:警察庁からの通達等の、どの条文に定めてあるのか?


自動車教習所関係法令に詳しく分かる方、宜しくお願いします。
m(_ _)m

A 回答 (1件)

こんにちは



>複数教習により3時限連続で路上教習を行う場合の方法を教えて下さい。

複数教習の項目であっても、単独で行えば複数教習になりません。単独教習になります。
他の方と一緒に教習を行う複数教習が3時限のうち2時限あれば連続で教習できます。

つまり

複数→複数→複数 3時限とも複数教習の場合は連続で、できます。

単独→複数→複数 2時限、複数教習があれば連続で、できます。
複数→単独→複数 同上
複数→複数→単独 同上

単独→単独→複数 複数教習が1時限のため3時限連続で教習はできません。
単独→複数→単独 同上
複数→単独→単独 同上

単独→単独→単独 もちろん3時限連続で教習はできません。

>質問1:50分ちょうどにインターバルが取れない場合どうするか?

間に50分以上のインターバル(昼休憩等)があれば、単独教習、複数教習に関わらず3時限連続教習ができます。
50分以上のインターバルが取れない場合は、複数教習が2時限あれば3時限連続で教習できます。

>質問2:警察庁からの通達等の、どの条文に定めてあるのか?

道路交通法施行規則 第33条 第4項 第1号 ワ (抜粋)
『教習を受ける者一人に対する一日の教習時間は、基本操作及び基本走行については二時限を、応用走行については三時限を超えないこと(一日に三時限の教習を行う場合は、連続して三時限の教習を行わないこと。ただし、複数教習又は運転シミュレーターによる教習を二時限行う場合には、この限りでない。)。』

「基本操作及び基本走行」とは第1段階
「応用走行」とは第2段階をいいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

私の質問が言葉足らずでした。
お詫びします。

例えば
3時間とも同じ生徒さんのメンバーで
複数+複数+複数

50分+50分+50分
連続して教習するとします。が、間のインターバル10分2回分は省いて連続150分で良いのですか?
(教習時間は確保し欠略しないで、インターバルを省略して連続でよいか?)

それとも
50+10+50+10+50=170分を全て教習時間とみなすのか?
(インターバルの部分も教習して合計の170分教習やらないと欠略になりますか?)

お礼日時:2012/02/09 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A