
基礎が土で埋まっても大丈夫でしょうか?
既に普通の高さの基礎で建物は完成しています。
外構を検討中で、南面の庭を全て室内と同じ高さのタイルテラスにする案がでてきました。 部屋が広く見えるそうですしタイルはメンテナンスも楽なのでこの案で話しを進めることにしたのですが、テラスの高さに不安がでてきました。
南面全ての基礎が土で埋まることになりますが大丈夫なのでしょうか?
土で埋まってしまうと基礎が傷みやすくなったり(例えば腐りやすいとか)ならないでしょうか? 木造在来工法です。
やはりお庭は土や芝生がよいのでしょうか? その他タイルテラスのメリットデメリット等もあれば何かアドバイス頂ければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして
恐らく、タイルテラスのイメージはオープンカフェのようなイメージと思いますが・・・
一般的な木造在来工法の基礎であれば、皆さんが言われるように、あまりそのような庭にはしません。
何故か?
・日本の一般的家庭では、室内と屋外の境界線は、窓のラインになります。
ですが、ココをフラットにすると、どうしても靴を脱ぐ場所が微妙になる。
・室内とフラットにするとドアの構造が難しい。
(開き戸なら、密閉性や先の靴の問題。引き戸なら密閉性や水の浸入)
・フラットであるがゆえに、タイルテラスに溜まった雨が風で流れ込まないような対策を必要とする。
・本体とテラスとを土台より上で繋ぐとなると、この部分の雨仕舞いが難しい。
・一般家庭では、ここをフラットにするメリットは、意匠くらいのもの。
但し、車椅子など考えるなら間口も広いので、活用の方法もある。(特殊設計は必要)
ここで、考え方を少し変えます。
例えば、テラスをタイルにはするが、デッキ上に敷き詰めたようなものにする。とか
テラスと本体の間を板2枚分位あけ、そこはコジャレた金属の網を敷くとか、木にしてしまうとか。
本体の建物とこのテラスは、少し切り離しておくと、色んな問題が解決します。
都会などで見かける、フラットオープンテラスは、その多くは商用です。
つまり、普段住むところではないですし、光熱費UPなども無視です。
また、構造も地面から鉄筋コンクリートで立ち上り、床もコンクリ打ってますので、簡単に成り立ちます。
ちなみに、欧米のブロック積みの家も、結局一緒です。また、土足エリア境界は、部屋内なので、
フラットオープンが容易なのです。
最後に、
フラットオープンではなく、上記のような手を打った場合のタイルと土を比較してみます。
メンテナンス:タイルは掃除は楽だが必要。土系では土?砂利?芝?の中なら、砂利ならノーメンテも夢では無い。
夏の日光:タイルは直射熱を吸収しますので、土系に比べモァ~っとします。
虫など:土系ではそりゃソコに住んでますからw
その他:エアコンの室外機なんかを置いた時の排水は、土系のほうが目立ちにくい。
個人的に分析してみると、こんなところでしょうか?
>本体の建物とこのテラスは、少し切り離しておくと、色んな問題が解決します。とのこと、とても勉強になりました。 外交担当の方にももう一度よく聞いて見ようと思います。
詳しく教えて頂きありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
1階の居室と外部のタイル貼りのテラスをほぼ同一レベルで仕上げたいと考えた時に注意すべき点は以下の通りかと思います。
(1)サッシはノンレールと呼ばれる内外同一レベル用サッシを使うこと。(2)外部がタイルの場合は床下換気を確保するためと、建物の土台を含めた木部が外部の湿潤な部分と接するのを避けるために、建物とテラスの間に溝を作ります。この溝の大きさと蓋ををどのように納めるかは知恵と工夫が必要になります。外壁通気をとることが、今は普通になってきましたが、通気の入り口の確保も必要です。(1)のサッシも下部に水を抜くような機構になっています。これらを、満たすディテールが決まったらGOになると思います。>建物とテラスの間に溝を作ります。この溝の大きさと蓋ををどのように納めるかは知恵と工夫が必要になります。 と具体的に教えて頂きとても勉強になりました。 外構担当の方にもう一度詳しく聞いて見ようと思います。
回答どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
数年前に L字型に囲まれた庭で 基礎コンクリートが約半分 隠れた状態の家屋で 床下に滞留水が溜まった事があります。
築後 数年でしたので 木質は腐る迄は進行してませんでしたが・・・・湿気は充分に浸透した状態で危険な状態でした。
まず、基礎内の換気を考えて 開口部を新たに空けて強制換気を行い滞留水が蒸発するのを待ちながら 基礎に接する庭土を一旦排出して いぬばしり~基礎立ち上がりに防水工事を施工しました。
着手後 約3週間目に 滞留水は無くなり 木材も乾燥が進んで来てたので 庭土内の水(雨水を含む)が建物側へ流れない様に 庭の底土に通水ネットを埋め込んで 排水を考慮して 庭を修復して・・・・もう6年程・・・今は問題は出てない様です。
結構高価な工事になりましたよ・・・・・
ご参考に・・・・・・・・ 私は防水屋の職人です。
どういった外構にしたいのかをきちんと考えて、外構担当の方ともう一度話し合ってみることにします。
床下のことまで考えていませんでした。 回答とても勉強になりました。どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>南面全ての基礎が土で埋まることになりますが…
コンクリートの基礎が土に埋まること自体は問題ありません。
しかし、
>南面の庭を全て室内と同じ高さのタイルテラスにする…
これでは床下通気口が隠れてしまいます。
>木造在来工法です…
そうなら、15センチ×40センチぐらいの長方形の穴が所々に空いているでしょう。
床下に通気して湿気を溜めないようにしているのですから、一面だけとはいえ塞いじゃったらだめですよ。
もちろん、残る三面だけで強制換気を行うなどの対策も考えているのなら良いですけど。
通気の問題のほか、大雨や地方によっては大雪への対策も考えていますか。
雨樋を超えて落ちる雨だれが地面に跳ね返っても、木部までは届かないように基礎は高くなっているのです。
まず外壁の下部が汚れ、そのうち何年かして木部が腐ってくるでしょう。
一般に外壁材は、上や斜め上方向からの雨は壁内部まで入らないように貼りますが、下方向から跳ね返る水までは考慮されていません。
>やはりお庭は土や芝生がよいのでしょうか…
土や芝生でも、室内床と同じ高さにしてしまうなら同じことです。
どういった外構にしたいのかをきちんと考えて、外構担当の方ともう一度話し合ってみることにします。
回答とても勉強になりました。どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
テラス面が基礎の上端面と同じか又は其れ拠り高くなった?
土台(木)がテラス面に近くなると湿気を吸収しやすくなります
テラスのタイル下地のコンクリートは湿気を保留しています
大雨の時に土台が諸に雨水に掛らないか、床下に流入しないか
テラスと基礎との間に300位の、溝を作る
SUS格子(orパンチングメタル)で床面とゾロにする
狙う景観はとれ、雨水の流入は防げる
どういった外構にしたいのかをきちんと考えて、外構担当の方ともう一度話し合ってみることにします。
回答とても勉強になりました。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
庭作りのイメージが固まっていなかったんですね?南テラスその物は素敵ですが、追加工事費用など打合せしてありますか?
また、土か芝生が良いのかというご質問ですが、庭をどう使いたいかにもよります。雑草と闘いたくないなら土や芝生は止めた方がいいし、かといってタイルテラスだと、真夏の照り返しや暑さで鉢植えが傷むこともあります。
庭の広さにもよりますが、シンボルツリーを決めて、後はどういう庭作りをするのか熟考されるのがいいですよ。
水はけのよさや日照などで植えられる植物も変わります。
基礎については結果、土台には土はかからないようになるとは思うし、防腐剤を施した物を使うと思うので、家全体が傾くとか将来白蟻が発生するなど、トラブルは考え難いのですが、やはり施工業者に聞いてみるのが一番です。
どういった外構にしたいのかをきちんと考えて、外構担当の方ともう一度話し合ってみることにします。
回答とても勉強になりました。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 浴室周りの基礎、ハツって大丈夫でしょうか? 4 2023/06/30 09:42
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 虫除け・害虫駆除 シロアリ駆除について 1 2022/05/22 05:56
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
- 一戸建て 新築住宅の基礎のヒビについて 一年前に高基礎で新築住宅をたてたものです。 一箇所だけ外部からのとても 7 2022/04/23 13:41
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取付工事について 事情があって、画像のように家の側面に配管を通して、室外機を表においてます 1 2023/07/06 23:43
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取付工事について 事情があって、画像のように家の側面に配管を通して、室外機を表においてます 3 2023/07/06 23:46
- リフォーム・リノベーション 新築のアパートなのですが玄関ポーチを基礎段階で作るのはだめでしょうか 2 2022/05/14 14:32
- その他(形式科学) 理科基礎、理科について 生物、生物基礎や物理、物理基礎について、 理科基礎は理科の上澄みで理科の方が 1 2023/01/19 16:51
- DIY・エクステリア FRPで池自作 5 2023/07/11 14:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
基礎周辺の土が湿る
その他(住宅・住まい)
-
数ヶ月前から家の基礎部分が濡れてます。 朝になると結構濡れてるのですが何故でしょう?。 コンクリした
一戸建て
-
住宅のコンクリート基礎の側を掘った場合
その他(住宅・住まい)
-
-
4
基礎が地面の中でいいのですか?
一戸建て
-
5
基礎の高さ不足について
一戸建て
-
6
新築工事完成間際ですが、設計GLについて、教えてください。 外構に着手したところ、業者から連絡、 設
一戸建て
-
7
家の前の街灯が眩しい
その他(住宅・住まい)
-
8
室外機を土の上に置く際の注意点について 3年前に田舎に小さな一戸建てを買いました。 子ども部屋のエア
エアコン・クーラー・冷暖房機
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報