dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在読んでいるペーパーバックで文の構造が理解できず、内容が理解できません。
どなたかご教示願います。

It was hard to fit into words the sense of urgency each of these had taken on at the time,
how when I was at work it seemd that my job was supremely relevant, even important.

単文にも関わらず、一文の中に、It was hard と had taken の動詞が2つあるように思えます。
またhad taken が動詞の場合、主語は何になりますか?
words / the sense of urgency / each of these  の3つの名詞の関係も理解できません。

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

take on ~はとりあえず「~を持っている」としておきましたが,


「~を帯びている」という感じであり,「人が持っている」というより,
「ことがらが切迫感をかもしだしている」

日本語では「を」「に」という助詞を正しく使っておけばどちらが先でもいいのですが,

>これらのそれぞれがそのとき持っていた切迫感を言葉に当てはめることは難しかった。

これを
言葉に,これらのそれぞれがそのとき持っていた切迫感を当てはめることは難しかった。
とすると,「,」をはさめばまだましですが,懸かり具合がわかりにくくなると思います。

すなわち,短・長・修飾される動詞
とすると,短の部分がわかりにくいので,日本語では
長・短・動詞がわかりやすい。

英語では fit という動詞とのつながりで,短い into words をより動詞に近づけた方がよい。

fit (the sense of urgency each of these had taken on at the time) into words
O の部分をかっこでくくりましたが,こうすると into words がどこにかかっているのかわかりにくい。
だから,動詞の直後に持ってきて,目的語はその後。

このような離れた目的語を見つける,という作業が必要です。
ある意味,日本語と同じ感覚で
「言葉へと,~を」と前から読んでいけばいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wind-sky-wind 様

No.1 の解説に加えて、詳しい解説をして頂き、よく理解しました。

“離れた目的語を見つける”という作業が必要、とのこと大変勉強になりました。
今までも、同様の構文の見誤りをたくさんしていたような気がします。

日本語と英語の感覚の違いも説明して頂き、これもまた勉強になりました。

大変ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/16 16:49

まず,fit A into B で「A を B に合わせる(当てはめる)」


日本語だと「B に A を合わせる」と入れ替えても同じですが,
英語では普通,目的語が先です。
しかし,目的語である A が長くなると,
fit (into B) A のような into B を挿入させる形をとります。

実際,ここでは the sense of urgency (which/that) each of these had taken on at the time
のように,目的語 A が関係代名詞によって修飾されて長くなっています。

これで疑問のすべてが一気に解けるはずです。
had taken という動詞は関係代名詞節内の SV です。
(S は each of these です)

これらのそれぞれがそのとき持っていた切迫感を言葉に当てはめることは難しかった。

こういう英語に慣れていたら一瞬にわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wind-sky-wind 様

複数の疑問点について、的確な説明を頂き、大変ありがとうございます。

No.2 の回答で追加説明も頂き、理解が深まりました。

お礼日時:2012/03/16 16:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!