
高校2年生の子供を持つ母親です。
高校2年の夏から河合塾に行きだしました。塾の模試でE判定をとり今度の模試でEなら志望校を下げた方がいいと言われたそうです。
志望校は千葉大理学部、横浜国立大学理工学部、明治大学理工学部です。
高校受験の時は強気の志望校で合格しました。
できれば望む学校で学ばせてやりたい気持ちですがあまりに高望みで効率の悪い勉強をさせるのもどうなのかと。。
下の子も同じ年に受験なのでできれば国立に行って欲しいのですが早めに私立に絞り勉強したほうがよいでしょうか?
私としては夏くらいまでは今の志望校で頑張って成績が上がってこないようなら志望校を下げてもいいのでは?と思うのですが遅いでしょうか・・・。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
志望校の変更はしないのが良いと思います。
ただし、現状の把握を今一度されてはいかがでしょうか。
・高校は強気の出願で合格
・高校の授業は消化できているか?
・現在の河合塾のコースは適切か?
高校を強気の志望校で入学したとのことですから、それなりの進学校かと存じます。
しかし悪い意味でなく、若干、身の丈より背伸びした学力で高校に入学したとも言えます。
その高校で切磋琢磨できていれば何の杞憂もなく安心ですが、授業に付いていけない、あるいは学習内容が十分に消化できていないために、E判定となっているとしたら、現時点での予備校の選択は、大手予備校ではなく「学校の授業内容を補完する補習塾」が向いていることもあり得るかと拝察します。
すなわち、E判定といっても、「箸にも棒にもかからないE判定かどうか」、「勉強はどの程度の段階でつまづいているのか」を再度検証し、塾のコース選択を変更する手段も検討すべきかと思います。
なぜなら、高校が進学校なら高校3年次には、必然的に難関大学受験向けの授業になるでしょうし、その時までに基礎が出来て土台がしっかりしていなければ、「学校で習う内容も身に付かない」、「河合塾の難関大学向けコース内容も身に付かない」といった具合に、共倒れになることが懸念されるからです。
また、基礎力を身につけるには、ある程度時間が掛かります。
短期間で何となく覚えたモノは、大学入学後も卒業後して、社会人となった後も、あまり実にならないことは多いですよね。
大学受験でギャンブルや何やらというのは、特に理系科目に関してはまず不可能で、奇跡の世界です。
高校数学や高校物理は、積み上げ式で学力を向上させる性質のものですから、学力がなければ0点を取ることも簡単です。また、受験当日であってもちょっとした勘違いや試験馴れ不足などで、0点を取ってしまう場合も十分にあります。
志望校に合わせて学習計画を立てることとともに、現段階で「千葉大・横国大向けコースを受講することが適切であるかどうかの見極めをすること」、そして何よりも「基礎力を固めること」を最優先にして取り掛かるのが良いかと拝見しましたが、いかがでしょうか。
学校はそこそこの進学校です。(卒業生の3割が早慶上智に進学)
年度末の評定平均は4.75(英語が4で他は5)
学校の勉強は十分消化できていると思います。
河合塾ではHW(ハイレベル国公立大・早慶大コース)を取っています。
志望校は下げず基礎学力固めをしていきます。
アドバイスありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
もう一度言いますが、
当面の勉強や教材や勉強方法は、現状学力によって決まります。
我々が基礎ができてないんじゃないかと言ったからそうだろう、とういのは、予備校に行けば勉強ができるようになる、というのと大して変わりません。
現状学力、学習地点、に対して、何が適切なのかを「判断する」ことが必要なのです。
ここを間違うと、最悪、勉強してもさっぱり伸びません。
また、偏差値を持ち出すときは、正確な模試名を忘れずに。
偏差値50というのは平均点を取ったということですが、バカばっかりが受けている模試で平均点を取るのと、東大京大国立医学部という連中ばかりが受けている模試で平均点を取るのとは意味が違いますよね。
例えばそれが、河合の高三記述模試の結果であれば、理科以外は横国までもうちょっと、程度で、重量級の英数が大きく足を引っ張っているわけではありませんから、やれば何とかなるだろう、という偏差値でしょう。
それで千葉までE判定というと、やっぱり偏差値の意味するところが河合の高三記述模試とは違うんだろう、という程度には推測できそうです。
物理は、やはり基礎の教材からやった方が良いのかもしれません。
当人の理解度に依りますけど。
河合の物理教室とか、橋元流解法の大原則とか、その他入門教材をしっかりやることがまず必要かもしれません。
まずは、教科書や参考書や公式通りに世の中が見えているのか、が重要です。
見えてさえいれば、問題文を読んで、その状況通りに式を立てれば、あとは大体中学数学です。
そこができないまま、問題演習をいくらやっても、時間ばかり浪費して力は付かないでしょう。
化学はおそらく完全に基礎レベルに問題があるでしょう。
教材は知りませんが、基礎的な内容をきちんと理解しなければなりません。
MARCH理科大志望に絞ると良いことがあるとすれば、この理科が一つで済むことでしょう。
ただし、そういう大学の学生は、やはりどことなく軽量級という印象が拭えません。
センター社会は、苦手でないなら歴史以外が良いでしょう。
ただし「現社」、「倫理」、「政経」は、成績が上がったときに、受けられる大学が狭まるかもしれません。
来年の入試がどうなるかは知りませんが、横国は、センター超重視で、科目的には軽量であることが多そうです。
それに対して千葉は、偏差値的には若干軽量ですが、科目的には重量級だと思います。
現代文は、まず古~~いセンター過去問を解いてみると良いです。
楽に安定して8割取れるようなら、基礎学力はOK。東工大くらいまでなら受けられます。
しかし、8割取れないようだと、基礎学力は0だと思った方が良いです。まぐれ当たりの範疇。
予備校の講義も、どれもこれも良いとは限りません。(良ければとっくにそんな点は取れるようになってます)
その場合、出口や板野の教材で、基礎学力を身に付けなければなりません。
片手間にやって、一ヶ月二ヶ月で安定8割に乗ってもおかしくないくらいの、「頭がまともであれば」実は軽量科目だったりします。
横国であれば、トータル8割ですので、英数9割、国語6割にプラスアルファがあれば良いわけです。
となると、現代文で8割確保できれば、古典は、ということになります。
センター満点や文系二次私大向けの勉強までは必要ありません。
200も300も単語を覚えたり、隅から隅まで文法を覚えてスラスラ使いこなすまでにならなくても良いはずです。
勿論、それができるに越したことはありませんが。
学校の勉強でも予備校の勉強でも、しっかり予習して、文章の大意が取れるかどうか、をしっかりやっていくべきです。
現代文と、古文よりは楽な漢文で8割を確保すれば、それでもうセンター国語は6割だったりします。
模試は「全統マーク高2」です。
しかも科目数が足りずEではなくEGだそうです。
よく確認もせず質問してしまいすいません。
2度も回答してくださりありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
> 下の子も同じ年に受験なのでできれば国立に行って欲しいのですが早めに私立に
> 絞り勉強したほうがよいでしょうか?
学校の先生の意見を聞いてください。判定Eは底なしです。どん底で全く届かない学力なら、私立に切り替えたところで、早慶・MARCHには届きません。全国の平均くらいは取れているのなら、これから挽回できます。
あと、これまで勉強をして来なくて、成績が悪いのなら気にすることは無いです。成績を上げるために受験勉強をするわけでしょう?
むしろ、見るべきは、1日の生活時間です。部活などで忙しい子は、その部活の時間が受験勉強の時間に変わるので、合格に届くかどうかは別にして確実に伸びます。
それに対して、普段から遊んでいて時間を無駄に過ごすことに慣れている子、習い事、塾に行っていて勉強をした「気に」なっている子は、伸ばすのは本当に大変です。
立ち歩かないのは幼稚園、毎日長い時間机に座るのは小学校、親・先生に聞かずに自分で勉強をするのは中学校でその方法を身につけて、習慣化します。
お子さんが、どの生活習慣として、どの位置にいるかを確認してみましょう。毎日、机に向かっていて、宿題以外の勉強を自分でして、分からない問題は後回しにせずに、自分の机にある本で調べて理解しようとしているのなら、高三の夏休みまで様子を見ても私は良いと思いますよ。
逆に、毎日机に向かう習慣が無く、机に向かっても、宿題や学校・塾の予習以外は何をやるかも分からない状態なら、早めに教科を絞ってあげるのも方法です。
多くの教科を勉強するというのは、ものすごく負担になります。苦手な教科に自ら計画を立てて立ち向かうんですよ。得意・好きな科目がある中で、あえてそういう勉強を自分の意志でしないとダメなんです。
教科を絞るというのは、そこに苦手な教科はまずないでしょうし、もしあっても、立ち向かう相手は少数ですから、外からこれをやれ、と指導しやすいんです。勉強しなきゃならない本の数もグッと減りますよね。予備校の先生が私立受験に絞りたがるのは、指導が楽な割に結果を残せやすいからです。
高二の時期なら、学力よりも、生活習慣と学習習慣を見て判断すべきです。そして、お子さんのこの手の習慣を一番良く見ているのは、本人や予備校の先生よりも、学校の先生だと思いますよ。
学校の先生があてにならずこちらに投稿させていただきました。
1,2年同じ担任の先生でしたが「国立は厳しいですよ。本人がやりたいならやらせればいいんじゃないでしょうか?」と1.2年とも同じことを言われました。
もともと私立や指定校推薦で決める人が多く、国立を受ける人自体が少ない学校です。
部活はしていませんが趣味で音楽をやっていて楽器を買うためにバイトもしています。
これらの時間を勉強にあてられるので勉強時間は増やせると思います。
アドバイスありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
絶対に下げるべきではありません。
以下、実際の事例です。僕
中興一貫進学校、中1-高3の冬まで部活三昧。高3の春の偏差値は40以下(測定不能)。志望は早慶上位学部、理由は数学が嫌いだから(基本全員が京大か医学部を目指すので私立なら早慶だろうと安易に決めました)。
偏差値が酷すぎたので2年コースを考えた上で高3の春から開始(うちの部は伝統的に浪人が基本で、浪人してから勉強するようなもの)。最初は独学でABCレベルから始める。
合ってるのかどうか分からず、部活もあってやったりやらなかったりで進める。夏休みに夏期講習にも通う(これはすごく良かった!!)
毎日3時間、夏休みは5時間はやったがパッとせず。8月ぐらいに何となく掴める?感じに。
11月の模試でまさかのA判定。偏差値は70弱ありました。
それで受かるかも?と思い、死ぬほどやりました。で早慶上位学部合格、KO行き
(ちなみ2校しか受けてません、落ちたら当然ですが浪人するつもりでした)。
友人A
自信過剰で京大1本。E判定で当然滑る。浪人後、最後までで最高D判定やはり京大1本。経済学部合格(彼は高1から塾に行ってました。親の教育上、京大しか有り得なかったし、彼は受かると信じてました。ギャンブルですけど、受かればこっちのもん、て感じです)。
他に半年弱の勉強(浪人時の夏休みから)で、工業高校~同志社とか、京大とかもいました。
また1浪で国立医に受かった友人の女の子は高校3年間と浪人時ずっと数学がダメだったのに、受験の直前に急に「数学がわかった」そうです。
僕は指導歴もありますが、経験上、
レベルが高い中学受験は直前でのアップは殆ど不可能です。小6春から偏差値が上がることは殆どありません。国立医学部受験も同様です。
だから2,3年コースでしっかり準備すべき。
しかし、通常の大学受験は直前でのアップが可能です。
開成や麻布なんかの賢い子ならば、学園祭まで遊び呆けてから10月以降だけの勉強だけで東大受かったりしてます。
受験に限らず、「急にできるようになる」ことはよくあります。
これを「閾値」とか「階段の踊り場」と言いますが、ある働きかけをしていると(例:英会話のテープを毎日2時間聴く)、ある日突然できるようになる(例:1年後にヒアリングが一気に出来るようになる)といったものです。
医学部受験や中学受験には働きかけが約2年かかる、大学受験では6-20ヶ月、と言う感じです。
個人差ありますが。
だから努力を続け、諦めないことが大事です。
ですから直前、秋ごろまで諦めずにはいるべきです。
ただ秋でD判定以上は欲しいところです。
難関大の場合は短期で5や10あげるのはかなりムズかしいからです(上記の人はどっちか言うとギャンブル、例外的)です。
最後
志望度によるので、任せますが、浪人か否か?
や
センターがいまいちだった時に第一志望の国公立受けるのか否か?
などを早め、遅くとも11月までには完結しておいて下さい。
無駄な宅浪とか、不必要な私立滑り止めとなって、時間や大金を失う家庭が多くあります。
何より何を重視するのか?ですよね。
本当は京大工学部に行きたかったのに、センター得点から、興味のない京大農学部に入って6年間苦しんでた奴もいます。それなら例えば東北大の工学部でも良かったはず。
彼は幸い卒業しましたが、最悪中退しての高卒・・・と言う可能性だってあるのです。
あと京大志望なのに「現役国公立絶対、理由はお金が無いから」とギャンブルを避けて、市立大に行ったもののどうしても諦めきれずに、結局は仮面浪人して、でもセンタ的に京大志望も駄目だし、これ以上は浪人ムリだからと阪大に入る、みたいな・・余計に大金使うようなアホも割といます。
行く気もないのに私立受けまくって、入学金払いまくる親子とかね
(保険なのは分かるけど、行く気がないならムダでしかない・・・)
直前は時間も余裕もないですから、親子で早めにキャリアのケーススタディをすべきです。
理科大や立命の理系、早慶の文系学部(数学受験)は受けるのか?
学費納入期限は?とか(これミスしたら普通に数十万も変わってきますよ)
横国がセンタいまいちだった時は、地方国立行くのか、あくまでチャレンジか?などです。
子どもはこの辺は無知ですから、話を合わせておくべき。
※ちなみに僕が、余裕を持って?やれたのは先輩たちがいたからです。ものすごくアホな先輩たちが浪人してからの猛勉強で京大や早稲田なんかに受かってるのを見てました。方法論とかもちょっと聞いたりはしてました。
だから「勉強したらいけるんだな」「浪人したらいけるだろ」みたいな見込みはありました。直前はガムシャラでいいですが、中長期ではこの見込み(戦略)があった方がいいでしょう。
それから親御さんは受験に向いていないように感じます。
主観になり過ぎて、「そもそも受験なんてどうでもいいし」状態になったりします。
例えば、母親は世間体メインになってしまってる(保険で行く気もない私立受けまくって大金ドブに捨てるのもこの辺が理由)、父親は最初に言ったことや方針に固執している「うちは現役で国立しか駄目だ」⇒子どもは数学が苦手で国立タイプじゃないのに見てない⇒子どもは浪人してずっと苦手な理数系を頑張ってる⇒途中で「別に私立でもいいぞ」と言い出す(そもそも元々こだわりはない。単にそう言えば地元名門帝大に入るかなと言う幼稚な考え)⇒子どもは「俺の2年間の努力はなんだったんだ・・」と父親に不信感しか残らない、など。
ですから
なるべくいい意味で、自分の子には「他人の子にアドバイスする」気持ちで接するといいでしょう。
また先輩や先生などを利用すること。
よく言われていることですが親は「適度な距離」が必要です。放任も意味ないですし、過剰な場合は、子どもは実質的に手を抜きます。感覚的には、最初はある程度関わって、直前期は徐々に任せるべきですね。
>
なるべくいい意味で、自分の子には「他人の子にアドバイスする」気持ちで接するといいでしょう。
また先輩や先生などを利用すること。
よく言われていることですが親は「適度な距離」が必要です。放任も意味ないですし、過剰な場合は、子どもは実質的に手を抜きます。感覚的には、最初はある程度関わって、直前期は徐々に任せるべきですね。
そうですね。適度な距離間を持ちつつ冷静に接していこうと思います。
私自身大学受験を経験していませんので受験関連の書物を読んでも今一つピンとこず学校の先生に聞いても「本人がやりたいならやればいいんじゃないですか。ただ厳しいですよ」というような回答しか得られずこちらを利用させていただきました。
実際に経験された方のアドバイス本当にありがたいです。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
明治だけ見劣りしますね。
志望の幅を広げるにしても当面は国公立で押すべきだと思います。私大理系の評価は高くないので、明治狙いでそれ以下におさまるとしたら、あと一年予備校に通うのもなんだかもったいない感じです。
No.5
- 回答日時:
>私立に絞り勉強
ということは,受験科目を減らすという意味ですよね? 目先のハードルを越えるために軽量化してしまうと,軽量な人間になってしまい,長い人生で損をすると思います。
>できれば国立に行って欲しい
甘いのか,経済的に裕福なのか。「私立にやる金なんか,うちにはないよ」とつっぱねないと,気合いが入らないんじゃないですか。
まあ,ぼくは国立大学にしか行けなかったし,いま国立大学教員なので,かなり高いバイアスがかかっていますが 笑。
本人には国立分しか用意できないから私立にいくなら奨学金借りて足りない分は自分で出すようにと伝えています。
アドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
E判定って何のことか判りません。
というのも、限りなくDに近いEと、箸にも棒にものEとあるからです。
> 早めに私立に絞り勉強したほうがよいでしょうか?
文系の場合はそうですが、理系の場合はどうでしょうね。
文系は、国立を諦めて私立オンリーにすると、量が多くてその割に苦手なら0点まである数学を切ることができます。
ところが、理系で私立オンリーにしたところで、切れるのは国語と社会。
他が取れれば、千葉なら何もしなくても良いくらいかもしれません。
文系でこれやると、理数の点が殆ど無くなりますが、国社であれば、半分くらい来そうです。
それでももし、国社を切るのであれば、それらの勉強が余程負担になっている場合のみ、です。
> 高望みで効率の悪い勉強をさせるのもどうなのかと。。
当面すべき勉強や教材や勉強方法は、目標によって決まるものではありません。
現状学力によって決まります。
高望みの何のと、惜しいことを仰っていますので、まず、塾や予備校に行きさえすればどうにでもなるのだろう、という「塾病」に罹ってないかよく振り返ってみて下さい。
中高の勉強とは全く別に、受験の勉強、とやらがあるわけではありません。
いえ、難関国私立中学や、難関国私立高校の受験であれば、確かに公立の学校では習わないようなことが出題されるかもしれません。従って、こういうところを受けるなら塾が必要です。
ただし、前提条件として、学校の勉強なら当たり前のようにスラスラできる状態であること、が必須です。
大学受験はどうか。
少なくとも千葉や横国であれば、「まともな進学校の」学習内容からそう離れてはいないはずです。
少なくとも入試標準レベルのことからは一歩も出ないでしょう。出たところでみんな解けませんから心配要りません。
しかも、そこがE判定である、というのは、入試標準レベル以前に、基礎レベルがガタガタだ、ということを意味しそうです。
これは最初に言ったE判定の意味によっても変わりますが。
おそらく、高校の偏差値が55程度もあれば、高校で基礎の内容は一通りやるはずです。
そのやったはずの基礎がガッタガタ、全然身に付いていない。学校の勉強がまずガタガタ。そんなことは?
中学の勉強でも高校の勉強でも、基礎がガタガタなうちに塾や予備校に「行く必要はない」のです。
特に三大予備校で、基礎の基礎の講義なんてやっているんでしょうかね。どういうクラスですか?
高校の授業が本当に糞で、真面目に取り組んでもあれじゃさっぱり力が付かない、というのであれば、予備校に行って「基礎の講義」を聞いてこようというのは間違いではありません。
しかし、本当にそういう状況なのでしょうか?
状況をきちんと整理して下さい。
基礎がちゃんと身に付いているのでしょうか?
それに対して、予備校でやっているのは基礎の講義でしょうか?
高校の偏差値は?校内の成績は?
塾だ予備校だ以前に、自分で基礎を埋めるようなことをやっているでしょうか?
センター試験レベルの英単語は全部スラスラ出てくる状態でしょうか?
これができないと、普段の勉強でも辞書引きの山となり、ちっとも捗りませんけど。
数学だと、公式や極基礎的な解法は全部スラスラ出てくるまで練習してあるでしょうか?
いくら横国だ東大だと手を出したところで、まずはここができていないと、授業を聴いても何の事やら判りません。
なんてことを、高校生なのに何で親に言わなければならないのか判りませんけど。
> 私としては夏くらいまでは今の志望校で頑張って成績が上がってこないようなら志望校を下げてもいいのでは?と思うのですが遅いでしょうか・・・。
志望校を絞って何か良いことがあるとでも?
そんなのはセンターの前と後に考えればいいことです。
横国や千葉や明治程度なら、傾向も対策もへったくれもないでしょう。おそらく。特に明治は。
変に癖のある問題を出せば、上から落ちてきた優秀な受験生を取り逃がすだけです。
いくら志望校を絞ったところで、学力がなければ話になりませんし、学力があれば、みんな東大受けるみたいだから受けよう、って受かっちゃう人は受かっちゃうんです。
No.3
- 回答日時:
新高3生ですよね。
となると、実質受験までは1年ありません。E判定の場合、ほぼ合格する見込みはありません。例外的に、マークシート式の私大の試験の場合は、まぐれで合格出来る可能性はありますが、国立大学のように1次と2次がある試験では、まぐれはあり得ません。まず、国立で頑張るのか、私大に転向するのかの見極めはもうすべきだと思います。E判定の原因が、私大でも使用する科目(文系なら英語や国語、社会)にあるのなら、今からでも私大に特化した方がいいと思います。特に、文系で英語の点数が致命的に低い場合は、入れる大学が大きく限られます。
今すぐ始めることは、なぜ点数が取れないのかという原因を探るところからで、何とかマークシート式の試験だけでも夏休みまでには点数が取れるようにしておきたいところです。最終的に受験するなら、C判定以上(滑り止めはB判定以上)は必要かと思います。
理系です。英語と社会は得意なほうです。古典と化学がダメみたいです。
夏休みまでに点の取れない原因を探り志望校を検討します。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
少し前まで高校3年生を教えていました。
お子様は来年から高3ですね。
今の段階で第一志望を変える必要はありません。
ちなみに、私が教えていた生徒は20人くらいがE判定で前期試験を強行
しましたが、合格したのは2名でした。
高3の1年で学力は大きく変化します。
高3で学習内容が急に難しくなってついていけなくなる生徒や、
逆に今までに習ったことの複合ができて得点力が飛躍する生徒もいます。
ですから、9月くらいまで志望校を換える必要はありません。
>高望みで効率の悪い勉強をさせるのもどうなのかと
学問に王道なしです。
千葉大学、横浜国立大学への勉強法と、青山や明治への勉強法には
最終段階以外で大きな違いはありません。
9月まではセンター試験で高得点が取れること、二次対策では標準的な問題集が
90%以上解けること、この2点ができていればいいです。
9月時点国公立が無理ならば私学に絞ってもいいです。
ただ、E判定にもいろいろあって、あと20点くらいでDになるのか、
あと200点でもDにならないのかわかりません。
後者の場合は、早めに私学に絞るのも道だと思います。
しかし、早い時点で志望校を下げるのはモチベーションの低下になり、
ズルズルと退嬰的に志望校が下がる恐れもあります。
>、早い時点で志望校を下げるのはモチベーションの低下になり、
ズルズルと退嬰的に志望校が下がる恐れもあります。
そうなんです。それを心配しています。
国立が無理なら指定校推薦で早く決めてしまいたい・・。というようなことを言っていたこともありましたので・・・。
模試の結果は英語、数学は偏差値59.8。物理が52.9。化学が47.2と足をひっぱったようです。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 高2です。高3から私立の通信制の高校に転校したいなと思っています。 高3から私立の通信制の高校行くと 3 2022/08/17 20:21
- 予備校・塾・家庭教師 20歳から名古屋大学文学部の受験について 6 2022/08/20 15:55
- 大学受験 高校3年生です。大学に行きたいんですが、この前受けた進研模試では結果がよくありませんでした。 受験科 3 2022/07/07 15:50
- 大学受験 大学受験について相談させてください。 私は、偏差値63の公立高校に通う高校2年生です。 私は昔から数 8 2023/08/02 18:49
- 大学・短大 通信制高校 成績について 1 2022/07/15 12:01
- 専門学校 看護専門学校について 3 2022/09/03 00:11
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 志望校下げると無限に偏差値下がるんですね。 私は高校に入学したときは東大理1志望でD判定でした。東大 7 2022/08/27 14:41
- 高校受験 志望校を下げさせられたので1年生から本気で勉強 6 2023/02/22 01:26
- 大学受験 志望大学、学部の決め方教えてください。新高2です。 11 2023/04/07 19:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定時制から国立大学進学は可能...
-
通信制高校から旧帝大へ
-
大学
-
一浪して日東駒専や産近甲龍に...
-
獣医学科に推薦で受かり、その...
-
春から大学生になったのですが...
-
普通科高校以外から国立大学
-
1浪看護学部希望でしたが、不...
-
高校中退から国立大学へ行きたい
-
Fラン大学とITパスポートで...
-
三浪するか専門or就職かまよっ...
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
本免を3回落ちました。 勉強も...
-
大学で勉強あれだけしたのに・・・
-
こんにちは。私は大学2年生です...
-
今から2ヶ月で共通テストを6割5...
-
なぜ一日10時間も勉強出来る...
-
①頭の中だけの抽象的にボランテ...
-
大学の授業において、第一外国...
-
彼(フランス人)と何を話せば良...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1浪看護学部希望でしたが、不...
-
高3です、自由登校の間は何をす...
-
後悔していますが、頑張りたいです
-
慶應義塾高校と慶應義塾大学の...
-
定時制から国立大学進学は可能...
-
大学受験が終わってから
-
大学入学までの勉強(生物系)
-
底辺高校から上位の大学へは絶...
-
出身高と出身大学。どちらが大...
-
一浪して日東駒専や産近甲龍に...
-
浪人するか、三流大学に進学するか
-
工業高校から大学進学
-
二浪の時期を乗り越える術や、...
-
高卒認定試験から国立大学
-
偏差値40代の高校から指定校推...
-
大学受験 E判定 志望校下げるべ...
-
普通科高校以外から国立大学
-
偏差値30台からスタートな人の...
-
大学受験相談する相手がいない...
-
Fラン大学とITパスポートで...
おすすめ情報