
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず,herself となるのは Amy made O において,Amy と同一人物だから。
説明上,her にもどしておきます。
her heard という部分は
she is heard という受身関係を表します。
これを能動態にすれば
I hear her.「私は彼女が聞こえる」
この her は「彼女が言うこと」と取れます。
こういう能動態をただ受身関係にしたのが her heard
この場合の make は使役動詞ではありません。
相手方である私に「彼女の言うことを聞かせる」という使役的な意思はないからです。
そのあたりが have とは違います。
have them repair this「彼らにこれを修理させる,してもらう」
この使役動詞 have で
they repair this という能動関係を
this is repaied (by them) と受身関係にして取り込んだのが
have this repaired
これは,受身関係を表し,実はその裏にある「人」にさせる
という使役の意味が出るのです。
ただ,勝手に「される」わけでなく,お金を払って頼むことにより実現する。
make oneself heard
このパターンは
make oneself understood
でも知られていますが,使役的でなく,結果としてそういう状況には至らなかった
ということを表します。
使役動詞でなく,make him happy のような SVOC 的です。
これはもちろん,主語の人は何かしてあげるのでしょうが,
あくまでも結果としてそういう状態に至ることを表しています。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/05/11 00:45
ご回答ありがとうございます。
和訳では、受け身の文を普通の文に直してしまうことが多いですね。
日本語には物質主語がないからとよく言われますが、それは昔の話で、最近は気にすることもないと思うのですが。
受身は受身の文のまま訳したほうが、特に学校の学習では混乱がないのではと思います。
No.4
- 回答日時:
>make oneself heard
このパターンは
make oneself understood
でも知られていますが,使役的でなく,結果としてそういう状況には至らなかった
すみません,これは couldn't / didn't make ...
の場合です。
肯定文なら,そういう状況に至る。
No.3
- 回答日時:
すみません,まとめを忘れていました。
make oneself heard/understood にしても,
have O 過去分詞 にしても,
she is heard
this is repaired
という受身関係が現れている。
これが根本にあります。
ただ,能動態での主語に「そうさせる」という使役的な意味の有無の違い。
make は make 人+原形の場合のみ使役。
have は have する側+原形,have される側+過去分詞
いずれも「する側にさせる,してもらう」という使役の意味が出る。
have は特殊です。
する側を出さず(by ~で表すのは日本での説明上で,実際はおかしいです)
使役の意味が出る。
get にも同じ用法があります。
ただし,get する側 to 原形(能動関係)と to が必要です。
受動パターンは get される側+過去分詞で have と同じ。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
How comeのcomeの品詞は?
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
オール・ユー・ニード・イズ・...
-
to不定詞 過去表現について
-
I'd rather S + V …
-
It is possible to +名詞 の用法
-
不定詞を扱う章の章末問題に、 ...
-
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
-
英語の和訳
-
"prefer not to"か"don't prefe...
-
help+O+C
-
to be の意味を詳しく教えてく...
-
know better than to V
-
I told him to come. の him は...
-
Many are surprised to learn t...
-
Today is monday は文法使い方...
-
英語【Schedule】の省略はあり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
order from と order toの違い。
-
オール・ユー・ニード・イズ・...
-
ask thatの使い方についてです
-
Look at the boy run.
-
having not + 過去分詞 じゃダ...
-
get your money back 語順
-
suggest for 人 to doは誤り?
-
Sientate スペイン語
-
「blooming」と「bloom」 意味...
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
英訳してください。
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
consider to v 駄目 (Vしようか...
-
目的語がなぜ動名詞なのか。
-
S helped make O C
-
問題集でわからない事
-
know better than to V
おすすめ情報