重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

おやつにスーパーで半額50円買ったわらびもちもどきと
冷茶とバナナでおやつにしました。

わらびもちやバナナを一気に食べてそれからお茶を飲むのが
おいしい食べ方だと感じました。

ケーキなどは、コーヒーと交互に食べるのがおいしいと思うとります。

茶の湯の作法は、まず生菓子を食べきってから
抹茶を飲むのが正しい作法です。


従って、わらびもちのおやつを一気に食べてから
お茶を飲む方がおいしい食べ方なのでしょうか?

それとも交互に食べるのがいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

茶道の茶事では、「お茶をおいしくいただく」この一点のためだけにすべてがあるといっていいのです。

生菓子も懐石も、すべては「お茶をおいしく」ということのためだけにある。
お腹がすきすぎていると落ち着いてお茶を味わえないから、お腹がいっぱいにならない程度の軽い食事を出す、それが懐石料理です。
そして、どっしりと甘い生菓子を食べきって、お茶を飲めば本当にお茶がおいしい!と感じるでしょう。だから交互にではなく、お菓子をしっかり食べきってからお茶が出てくるのです。
一杯のお茶を心から「おいしい!」と感動させるために、そういう作法になってるのです。
お茶そのもので人を感動させるための仕掛けです。お茶がメインなんです。
普通にお茶とお菓子を食べるときには、お茶で口をさっぱりさせつつ、お菓子を食べるというのもいいでしょう。別にお茶だけを味わいたいわけではないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても高い見識に衝撃を受けました。
とても参考になりました、ありがとうございました。

これからは法則にとらわれることなく心のおもむくままに
おやつを満喫したいと思うとります。

また機会がありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2012/04/21 19:26

一人でおやつですか?それともどなたかと一緒におやつですか?



おやつの時間なんですから、その時の気分で良いのではないですか。

10時と3時におやつを食べて50年近くなりますが、わたしの好みはまずお菓子です。
半世紀以上おやつを食べ続けていて、お茶を飲み続けていると、逆流性食道炎らしき物になったり、
食堂と胃の門が閉じっぱなしになったり、お茶も結構体に悪いです。

おやつも結構カロリーの高いお菓子が出ますので、1日5食食べている感じです。
太ります。

どなたかと一緒におやつなら、食べながら、飲みながら、話しながらです。
おやつは茶の湯の作法とは逆の事をやれば良いと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

茶の湯の心は証明が不要の長い伝統に基づくものであると思うとります。
しかしそれを西洋的な考えて科学をすると
実に合理的だという事がわかってきました。

先にお菓子を食べきりその後飲み物を飲むことが
一番おいしくいただけるのが茶の心ですね。

動物のように或いは外国人のうになんの法則もなく
飲食をするのは身体にも悪いし食べ物をおいしくいただけていないのでは
と思うとります。

参考にします。ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/22 10:05

食べ物は感謝をして頂く


それが、
我々に食べられる食物への礼儀だと思っております
感謝して頂くには、「美味しい」と思って食べるのが一番です
作法にこだわるのが悪いとは思いませんが
「美味しい」が一番です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

茶の心の極意を教えていただき感謝感激しとります。
とても参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/21 19:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!