dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

料理初心者なので教えていただけると嬉しいです。

お料理サイトで作りたいものを見つけたのですが、レシピが5、6人分でした。

このレシピ(分量?)を1人分にするには、どのように計算したらいいでしょうか。

例えば大さじ3、と書いてありましたら、数値に直して5で割れば大丈夫なのでしょうか…。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

<例えば大さじ3、と書いてありましたら、数値に直して5で割れば大丈夫なのでしょうか…。



もちろん、その通りで良いですよ。
レシピをあまり信用しないほうが良いです。
味の好みは1人ひとり違いますので、レシピを作った人にとっては、一番美味しいのでしょうが、別の人にとっては、甘すぎたり、辛すぎたり、出汁が濃かったり、薄かったり、様々です。
レシピを頼りにするのであれば、最初は薄めに作り、味を見ながら自分や家族の味に調整しなければ美味しく出来ないです。
私も、料理教室を経営してますが、生徒さんの味の好みがあまり違うと、大変です。
甘いのが嫌いで、ちょっとでも砂糖が入ると、震えが来る、と言う人も居るのですから??
その反対の人も居ます。
ご自分の味を見つけてくださいね、おわり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

今回は勝手が分からなかったのでレシピ通り作ってみました。
教えて頂いた通り薄めに作ってから足していったのですが、お醤油を足しすぎたようで、少ししょっぱくなってしまいました^^;
料理は少しの加減で全然違う味になるので難しいですね。

これからもっと美味しいものを作れるように、練習したいと思います^^

お礼日時:2012/07/02 00:37

他のご回答者様とは違う意見になりますが、やはり料理初心者にはレシピの通りに作るのは大切だと思います。

以下は素人の料理好きの意見としてお受け取り下さい。

煮物・汁物は使う鍋の大きさで変わります。<ひたひた>、<かぶるくらい>、<たっぷり>などの表記に、加える水や出汁の量を合わせて増減すること。

味つけははじめ控えめ、レシピの2/3ほど、大さじ3だと、大さじ2ほどにして仕上がる前に味見して調整する。

味つけの基本は塩。

料理用の秤をお持ちなら、あらかじめ使う食材(肉・魚・野菜・卵)の総重量を量って、総重量に対して約0.8%の塩を使えば上手くいくと思います。

120gの肉には、1gの塩を使うといった具合です。

最終的にはご質問者様の好みになりますが、味つけに足し算はあっても引き算はないので、調味料を加えたら一度味をみて、仕上げ前にまた味見をすればよいと思います。仕上がりで濃いと感じたら、煮物には出汁汁、汁物には酒を少し加えるのがよいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お鍋の大きさも重要なのですね。
ほぼレシピ通りのはずなのに何だか汁が少ないような…。
と思ったのはお鍋の大きさのせいだったかもしれません。

今回は調味料の加減の失敗で少ししょっぱくなってしまいました。
次に作るときは、もう少し味の調整に慎重に作りたいと思います。
練習あるのみ!
ですね^^

お礼日時:2012/07/02 00:44

元調理師です


単純に5で割ってください
大匙などの場合には、大さじは15ccですから3ccですね
小さじは5ccですので、小さじで少なめ程度で良いでしょう
でも最初はしょうがありませんが
出来れば匙などを使わないで出来るように頑張ってください
自分が食べるのですから、間違えても良いのです、
そうやって覚えて行ってください
自然と貴女の味が出来てきますよ(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
5で割る、であっていたのですね。
良かったです。

この時作ったお料理は少ししょっぱくなってしまったのですが、割とうまくいきました♪
自分の味を見つけられるように、コツコツ頑張っていこうと思います(^^)

お礼日時:2012/06/27 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています