電子書籍の厳選無料作品が豊富!

すみません。
急いでいるので過去を見直していません。
既出だったらすみません。


伯父(長年同居しており、実父が家を空けることが多かったので、私には実父より大切な存在ですが、戸籍上はあくまでも伯父ですね)が入院しておりましたが、病態が急変し危篤状態で、明日にも臨終を迎えるかもしれないという状況です。

会社での忌引制度はありますが、確か伯父は1日だったかと思います。

会社は大きいのですが、店舗経営で小さい店舗に配属されているため、明日、出勤するのは私だけです。

そうなると駆け付けることも出来ないので、他の社員(2名)にも出勤してくれないかと頼んだんですが、子供(1歳半)が発熱しているため、子供(小学生)の遠足後の迎えをしなければならない、との理由で断られました。

ちなみに、前者は旦那様は自宅でのお仕事ですので、子供が一人になることはないとは思います。
推測ですが。

もちろん小さな子供が発熱したら心配ですし、遠足のお迎えも大切です。

私の知らない、様々なご家庭の事情があるでしょうし。

ただやっぱり父親よりも慕ってきた人間の最期なので、多少わがままも言いたいというのが本音です。

今日亡くなった場合、それ以降のこともありますし。

ただ社会的にはどうなんでしょう…。

どこまでわがままを言っていいものか…。

仕事であるなら、看取りを諦めるのが社会的な一般常識でしょうか。

身内が絡むと自分に都合のいい考えしか浮かびません。

意見を聞かせてください。

ちなみに私は20歳代女性、正社員、役職はありません。

A 回答 (14件中11~14件)

私の職場でも忌引きは1日だけです。


しかし、突発的に看護するために有給を取ったりすることは会社も必ず対応する体制があるはずです。上司に頼んでみましょう!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

聞いたうちの一人は店長さんなんですが…。

休んでいいとは言われませんでした…。
もちろん忌引じゃなく有給休暇だって私は構わないのですが…。

他の方は子供が発熱したといって何日も休んでたりするんですけどね…。
今回は人数がいないので…不運としか言いようないですね…。

お礼日時:2012/04/30 21:00

伯父とか詳しく言わずに「家族が・・・」と会社に言ってみてはどうですか?



私は以前会社勤めをしていて、初めての子供が生まれるとき(帝王切開だったので日にちも判っていた)でも出産立会いのための休暇は認められず、「あの時休んでおけば」と20年近く経った今でも後悔してます。

あなたが休んでしまえば店舗がピンチになるのも解りますが、そんなときに対応できるようにしておくのは会社の責任ですよ。
ぐずぐず言われるかもしれませんが、それが原因でクビになるも思えないので、この先後悔するくらいなら思い切って休んでしまってはいかがでしょうか?

それでも休ませてくれないような会社なら、私なら仮病を使いますね。
嘘も方便です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

一人には家族、としか言ってないんですが…。
子供の遠足の迎えがあると…断られました。

私が行かないと…ピンチどころか開店が出来ません…。

仮病使いたい気持ちは山々ですが…一生後悔しますよね…。

誰か代わってくれる心優しい方が現れることを祈るのみです…。

お礼日時:2012/04/30 20:56

会社の中の1店舗であれば、本部に相談してみてはいかがでしょうか?


他の店舗や、本部から人をまわしてもらえるかもしれませんよ。

私の知っている会社は、そのようにして対応しているみたいです。

それが無理であれば、諦めるしかないと思います。
(もちろん、他の方に事情を説明してお願いしても、どうしても無理であれば・・・です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

前のお礼にも書かせていただきましたが…。
店舗のひとつ上の上司には、危篤になる以前に、社会人なら親の死に目にすら会えないと思え。
そんなの社会人失格だと威圧的に言われ…怖くて相談出来ません…。

お礼日時:2012/04/30 20:48

本社に掛け合ってみては、如何でしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


全国展開しているので本社は…。

店舗のひとつ上の上司には、危篤前の以前に、社会人なら親の死に目にすら会えないと思え。
親の死に目に会おうとするなんて社会人失格だと言われたので…。
今何か言ったら更に傷をえぐられそうです…。

お礼日時:2012/04/30 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています