
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
足回りを硬くする。
ショックアブソーバーを硬いもの(減衰力の強いもの)に変える。スプリングのレートを上げる。
タワーバーをつける。(車体の補強)、ブッシュ類をより強度のあるものに変える。
単発もしくは色々な事をします。単純に固める場合は、ダンパーとスプリングといってもいいでしょう。
でも足回りは微妙なバランスが必要なのであまりいじると変になりますよ。
突き上げ(ハーッシュネス9)がきつくなる。段差ではねる。とか乗心地は悪くなります。
逆にコーナリング性能は上がります。高速道路でもノーマルよりは安定性が上がるでしょう。
でもバランスが崩れたチューンならノーマル以下です。逆に危ないといっていいでしょう。足回りを触る時は十分にご注意をしてください。もちろん車検対応品なら大丈夫です。
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
こんにちは!
まず、足回りを硬くすると言うと、スプリングレートを高く(硬く)、アブソーバーの減衰力を高く(硬く)
することが第1に考えられます。
これに伴っていくらかローダウンすることが多いです。
僕もそうしている中の1人でミニバンですが、高速での横風安定性、直進安定性の向上には驚きました。
市街地で少し乗り心地が悪くなったかと思えば、ロールやピッチングが少なくなり乗りやすくなりました。
実質的に乗り降りがしやすくなったというのもあります。
それからインチアップをしたりボディ補強をするのも「足回りをかためる」と言う表現で使いますね。
まず、スプリングとアブソーバーをかためることで、ロールやピッチングが減るため、一般道では安定性の
向上が期待されます。
これがレースの世界になるとロールが少なければ左右のグリップ差が少なくなって、タイムアップに繋がる
と言うモノがあります。
これを超詳しく説明している本(A4版で1000Pくらいのもの)が図書館に置いてあります。
※図書館によりますが、○○市中央図書館と言うような大きなところにはあると思います。
No.4
- 回答日時:
例えば車高を下げた場合。
同じ硬さのままではバネの動く大きさが同じなので、同じ道を走っていてもバネが縮みきってしまって、衝撃がボディーに直接くるのでとても不快です。
そこでバネなどを硬くして縮みきらないようにする。
と言う事が一般的であると思います。
本来は走行性能を上げる事が目的なのでしょうが、最近は車高を下げる為に足回りをかたくする事が多いと思います。
走行性能を上げると言う意味では、ノーマルの時より柔らかくする場合もあるようです。
それはラリーのように車体がジャンプ(と言っても一瞬)するような場所を走る場合、タイヤが浮いていればブレーキもアクセルも無意味になってしまいます。そんな時でもちゃんとタイヤが接地するようにする設定もあるそうです。
乗り心地と走行性能の両方を持ち合わせた足回りと言うのは永遠のテーマのような気がします。
No.3
- 回答日時:
・サスペンションコイルをカットしたりして、ストロークを減らし、乗り心地を悪くします。
・ホイールのサイズを大きくしてタイヤの厚みを減らし、衝撃吸収率を減らし、車体へのストレスを増やします。
・車体が跳ねやすくなるので、一般道ではタイヤの接地面も不安定になりドライビングが難しくなります。
・全体的に遊びが減る事により一部分に反応が良くなると錯覚を覚えますが、柔軟さに欠け、融通のきかない仕様になるでしょう。
サーキットでの走行で、プロとよばれる方々によるドライビングでは、力量により性能を引出すことも可能でしょうが、一般的にはほとんど効果がなく、それよりも安全面に不安要因が増すことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
cx-3の車高を上げたい cx-3の車...
-
5
ダウンサス(いっぱい質問)
-
6
ローファースポーツキットの寿...
-
7
ダウンサスについて
-
8
サスに関して
-
9
車高調について! 先日、車高調...
-
10
ブッシュとは?
-
11
ソレックスキャブの口径がわか...
-
12
足周りからの異音?
-
13
軽自動車にダウンサスと純正シ...
-
14
オデッセイでローダウンをした...
-
15
チャップマンストラットについて
-
16
燃料添加剤のワコーズF1は、オ...
-
17
油圧ジャッキが下がってくる
-
18
走行中の車からシャーシャーと...
-
19
アクセルを踏むと変な音がする...
-
20
ジャッキ再生方法
おすすめ情報