
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
DGRとOVGRは用途が違うと思います。
この場合DGRは1構内1号柱に設置してあるとなっていますので、方向性PASのSOGのことを意味してるものと思います。これはご存知のように地絡が発生した場合、自家用側か他の自家用からのもらい事故かを判定し、当該自家用の地絡のみに働き、PASを開放し、配電への波及を防ぐものですね。一方OVGRは、質問者の言われるように地絡時の零相電圧を検出しますので、(自家用内の高圧地絡はDGRによって検出しPAS開放となるので)自家用の外側(配電)で発生した地絡を検出し、警報信号を出すと考えれば良いと思います。
例えば構内に太陽光など発電機が設置されていれば、系統で地絡が発生し停電になっている時に、自家用内の発電機電源で逆潮流があれば、配電側で(停電になっているのに電気が送られ)事故が発生するので、OVGRの警報で発電機を停止させるようになっています。
恐らくこの事業場では、(非常用でない)発電機が設置されているのではないでしょうか。
回答して頂き誠に有り難うございます。貴兄の指摘でハタと思い当たりました。屋上にガスエンジンの逆潮流無しのコージェネがあります。ここはスーパー銭湯ですのでお湯やガスは腐るほどあるはずで発電機自体もわずかな容量50KVAで何の足しになるかと思っていました。これを使うことによりガス代が割引になるとのことでそれが目的なのかなと勝手に想像しております。
それはともかく受電立ち会い時に電力会社の立ち会いで発電機を動かすときこのOVGRをなにか操作していた(手動で停止??させた??)ことを思い出しました。
そのとき私はさっぱりわからず「何をやってるのかなあ??」と蚊帳の外でした 点検で停電させるときには必ず事前に電力会社に連絡せよと言われたことも納得です。
この認識であっているでしょうか??
ともかく貴兄のご教授で目から鱗が落ちる気分です。どうも有り難うございました
No.4
- 回答日時:
送り出しのVCBがあるようなので、将来増設した時の送り出しケーブル+サブ変電所の地絡保護用だと思います。
ケーブルの立ち上がる場所にZCTも付いてれば間違いないと思います。
通常はPASは0.2秒に整定するので、送りを0.1秒整定にすれば、送りの地絡事故で構内の全停電を防ぐことができます。
拙い質問にお返事を頂き誠に有り難うございました。送りVCBのケーブルの立ち上がり部分には無法攻勢ですがGRとOCRがついています。これも書き忘れました。その先のケーブルはまだありません 貴兄の言われるような使い方かもしれませんね。今度先輩を連れてきて意見を聞こうと思っております。
しかし自分がさっぱりわかりませんでは恥ずかしいので皆さんの意見をさも自分の意見のような??感じで話が出来ると思います??! どうも有り難うございました
No.2
- 回答日時:
系統(単線接続図)が分からないので説明しづらいですが。
継電器動作後の処理が異なります、継電器は組み合わせ使用します。
OVGR単体で警報です。
DGR単体では何もしない。
OVGR+DGRで遮断器開放(トリップ)です。
また保護区間を分けるために段階を追って設けることもあります、引き込み点だけの検出・遮断では末端の地絡でも全停電してしまう。
分岐があればそこに継電器を設けて、事故時は事故発生回線だけを個別に切り離して健全な個所へは給電を継続する、そのために複数の検電器を設ける場合があります。
新設の回答して頂き誠に有り難うございます。質問の時必要な事項は全て述べたと思っておりましたが
逆潮流禁止のコージェネ発電機のことは関係ないだろうと思って書きませんでした。言われるように単結があればすぐ明確にご回答頂けたかもしれません。思いこみは恐ろしいものです。
真剣に考えて頂き有り難うございました
No.1
- 回答日時:
>機能がだぶっている
OVGRは地絡が発生したことを警報として知らせるのが主な役割となります。DGRは地絡方向を検出して回路を開放動作させることを目的とします。機能としては別物となります。
>ネットで見ると併用されるのが普通とあります
OVGRを使用するにはZVT等が必要となりますが、OVGRのためだけにZVTを取り付けて使用することはほとんどありません。地絡検出だけなら、GRで良いためです。よってZVTが設置されている箇所(DGRが設置されている箇所)にとりつけることになる場合が多いということです。(OVGR取り付け箇所にはDGRがあるのが普通ということです、逆にDGRがあるからといってOVGRがあるとは限りませんのでご注意を)
以上を踏まえた上で、なぜ質問者さまの所でDGRとOVGRが併用されているかですが、、DGRが第1柱にあるとだけの情報では、判断が難しいです。SOGが方向性を示す訳ではありませんし、もう少し情報があると回答がしやすいです。DGRは単体では機能しませんので、どこかにZVTがあるはずです。可能性は低いと思いますが第1柱のPAS?にZVTが無く、キュービクル側に取り付けてあるのかもしれません。
あとは、ご質問されているOVGRが何に使用されているか調べると、取り付けてある理由が分かると思います。警報を出すだけかもしれませんし、キュービクルからの送り出しがある場合は各フィーダーにDGRが付いているという可能性もあります。
早速の回答有り難うございました。開放する前の事前警報とそれを超えた場合の開放すると言う機能の差と言うのなら納得できます。(設定値まではまだ調べていません)柱についている地絡継電器(操作ひもがついていてトリップしたときひもで再投入するよく見るタイプのPASです)は内部にZPT
があるのでそれだけで完結しており他に補助機器は不要と認識しています ○ナジーのよくあるタイプの機器です。キュービクル内部にはOVGR用のZPTがあります。(ここは高圧受電です。)
言い忘れましたが送り出し用のVCBがありますが今後の増設に備えてのことだそうです。ケーブルはまだつないでありません OVGRを何のためにつけたかは当時の工事やさんもおらずシーケンスも不明なので
わかりません。 それでも併用するのが普通との記事をネットでみて「エー???そうなんだ でも何で?」と思った次第です。 追加情報が少ないですがよりしく御願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
-
4
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
5
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
6
【電気】零相電圧って何ですか? どういったものですか? 0V=零相電圧?
電気工事士
-
7
変圧器のバンクについて
環境・エネルギー資源
-
8
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
9
接地コンデンサ
環境・エネルギー資源
-
10
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
11
シャントトリップについて
その他(教育・科学・学問)
-
12
ASとPASの違い
環境・エネルギー資源
-
13
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
14
DGR(地絡方向継電器)とOCR(過電流継電器)
環境・エネルギー資源
-
15
太陽光発電3相パワコンのV相接地
環境・エネルギー資源
-
16
キュービクルのCT比ってどうやって決めればよいでしょうか?TR容量から算出するとかなり大きな値になっ
環境・エネルギー資源
-
17
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
18
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
19
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
20
分散型電源の高圧連系時の系統が地絡保護の考え方について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
効率を重視して犠牲にしている...
-
電線が切れたらどうなる
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
CVCF室とは・・
-
停電作業と、それによる電気製...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
蓄電池と発電機・・・
-
受変電設備停電、復旧の順序
-
直流電源装置と制御電源
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
自家用電気工作物の年次点検周...
-
高層マンションは津波で倒れま...
-
太陽光発電パワコンの電源は?
-
暫定税率って?
-
東日本大震災を予言した人、地...
-
未成年喫煙について わたしの弟...
-
低ガル、高ガルの意味を教えて
-
18で入社して未成年喫煙をして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
停電作業と、それによる電気製...
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
発電機にて単相三線式出力
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
受変電設備停電、復旧の順序
-
受電設備停電作業時の短絡接地...
-
直流電源装置と制御電源
-
停電?復電?後に弱電機器が壊れる
-
太陽光発電パワコンの電源は?
-
トランスの入替について
-
受電でループとスポットネット...
-
雷についてです。
-
電線が切れたらどうなる
-
ZCTの2次側にCTを2個つけること...
-
田舎の停電
おすすめ情報