dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノルマのある職業には何があるか知りたいです。
私が聞いて知っているものは、金融機関、保険会社、住宅の会社、車の会社です。

他には何がありますか?

A 回答 (4件)

どの職種にもノルマはあります。



郵便局も、運送業も、コンビニも、衣類(コムサとか面接官が言うくらい有名ですけど)の販売員も、宝石商も、携帯会社も、製造業も、

…挙げればキリがないくらいほとんどの職種はノルマがあります。

そのノルマを、個人単位で割り振るのか、店単位で割り振るのか、

ノルマの捉え方自体が違う職種もあります。

あなたの挙げた職種は、明らかに営業で、営業は個人単位のノルマですが、代わりにお給料に反映する特長があります。

コンビニやら運送業やらは主にお中元だとかお歳暮だとかクリスマスケーキだったり恵方巻きだったり、
そこで提携しているもしくは取り扱ってるメーカーの季節商品を、個人または店単位で目標数を与えられて販売するなど。(一人辺りの販売個数が設定されているのである意味ノルマ)


郵便局は保険も扱っているから言うまでもなし。クレジット機能付きカードなどの呼び掛けもあれは金融機関と同じ。


宝石店は、ノルマなしって言ってるとこもあるけど、ある時期に行われる展示会(高い商品がたくさん販売される)にお客様をお連れする…などもあるとこはあり。


服屋さんで店員さんが積極的に声かけてくるところは、大概形は違えどノルマもしくは個人の売上達成記録がある。


携帯会社の、オプション付けて値引き、あれもノルマみたいなもの。
オプション付けてもらえたら相応の利益になるから。

製造業は、1日当たりの生産数が決められていて、出荷などに合わせているため、遅れることなく生産するように、1台1個当たり何秒・何分などラインごと種類ごとに決められている。

ま、捉え方次第だけど、ノルマや目標数を与えられない職種って、逆に知りたい。


配達ですら、一人当たりに与えられる宅配物・郵便物などを1日で必ず配達し終わるというノルマがあります。遅い人は帰れない上にタダ働きになることも…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

積極的に声をかけてくる人はノルマがあるからなんですね。まさかオプション付けて値引くのもノルマだったり、宅配物にもノルマがあるだとか、私の知らなかったことを知ることができました。

参考になりました。御回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/07 19:26

製造業全般には時間内基準量(ノルマ)が課せられてます。



例えば、1時間の標準生産個数が100個なら、8時間の生産個数は800個になりますが、これがノルマになります。

従って、ノルマが達成出来ない場合は「納期遅れ」の元になるので、残業したり休日出勤をしてまでノルマを達成しなければなりません。

また、サービス業全般にも目標売上高などが設定されるようですから、これがノルマとなるでしょう。

如何なる職業でも、基準量(ノルマ)が設定されていて、それより上の水準を達成してれば考課(勤務評価)が良くなり昇給・昇格が期待出来ますが、未達成の者は昇給や昇格は望めないことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

製造業には、時間内基準量というノルマがあるんですね。サービス業では目標売上高もノルマなんですね。

参考になりました。御回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/07 19:21

すべての職業にノルマはあります。

なにもしないで給与がもられる職業などありません。
ただ、そのノルマを達成させる意欲を高めさせるために、営業職などでは給与に反映させる場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何もしないでお給料が貰える筈がないですよね。

参考になりました。御回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/07 19:18

私が以前勤めていたところは



ショッピングセンターでしたが

そこでも、ノルマはありました。

特に、お中元・お歳暮の時期には

各自ノルマがあり、いくつ以上販売しなければならない

というルールがあり、事務所にも

社員の名前・販売数のグラフが張られました。

あとは、ショップの売上げ・・でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お中元やお歳暮にも、ノルマあるんですね!

参考になりました。御回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/07 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!