
白米・玄米をそれぞれ保存容器(プラスティック製)に入れて、冷蔵庫(冷蔵室)で3週間くらい保存していました。
取り出してみると、容器(内外両方)に水滴がつき、お米もぬれていました。
まだカビは生えてないようですが、このまま食べて問題はないでしょうか?
又、お米を拭くぐらいしか水分を取る方法はないでしょうか?
現在、病気治療のため入退院を繰り返し家を空けることが多いので、
また同じことにならないか心配です。
お米は冷蔵庫に保存したほうが良いと聞いたのですが、一緒に乾燥剤か何か入れて置いたほうが
良いでしょうか?
容器が大きいため、どうしても冷気の噴出し口にあたってしまうのですが、それも良くなかったように
思います。(野菜室に入れると他の物が入らなくなってしまうので冷蔵室に入れました。)
ご存知の方、教えて下さい。どうかよろしくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
水滴は、日にあてて干せば今の時期ならすぐ乾くと思います。
また、対策として石灰ではないタイプの乾燥剤を入れると多少は違うかも・・・
保存容器はペットボトルなどを使い小分けしてみるのも一つの方法かもしれません。
ご回答ありがとうございます。
乾燥剤(シリカゲル)調べてみました。
お米は適切な湿度が必要。
クッキーに入っているのはA型シリカゲルで、一方的に湿度を奪うのでお米には入れてはいけない。
お米には調湿作用のある食品用のB型シリカゲルがおすすめとありました。
お米専用の商品もあるみたいです。
また、同じようになったら検討してみます。
お世話になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 15時頃、洗ったお米ですが、水気を切って保存容器に入れ冷蔵庫にあります。 明日、夜食べても大丈夫でし 5 2023/04/19 21:55
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- 食べ物・食材 梅干しの保存方法について 2 2022/08/02 08:29
- 食器・キッチン用品 ダイソーの密閉容器について ダイソーで密閉容器買って食パンを入れて冷蔵庫に保存したいのですが、パンを 2 2022/07/25 09:09
- 食べ物・食材 おにぎりについて 朝は時間が無く、前日の夜におにぎりを握っています 1度ラップで握ってから少し冷まし 3 2022/06/27 20:22
- 認知障害・認知症 認知症の母が米を炊きすぎる 7 2022/07/09 11:11
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫なしの生活を1年ほどしていますが、不便に思うことがあります。 5 2023/08/08 16:23
- 食べ物・食材 根生姜のほぞんほうほうについて 根生姜の生姜飲み切って冷蔵庫で保存したいのですか、ジップロックに水を 4 2022/08/06 07:03
- 大雨・洪水 濡れた玄米について 4 2023/07/17 11:34
- 食器・キッチン用品 オートミール900gの保存容器 2 2022/11/25 19:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市販の味付け山菜(ミックス)...
-
前日焼いたパンを翌日食べたい
-
「からすみ」の食べられる期間...
-
沢山作っちゃったクラムチャウ...
-
焼き菓子の保存方法について教...
-
パック詰めの漬物の保存について
-
市販のピザソースは生で食せま...
-
すいとんの団子ですが、茹でず...
-
学校である研究をすることにな...
-
冷蔵庫以外での保存方法
-
煮込んだ煮卵の保存期間
-
グリーンカレーペースト 保存
-
手作りホウ酸ダンゴ 長期保存...
-
とても大きなサルノコシカケを...
-
カビの生えた新巻鮭
-
消費期限切れ魚 ち鯛なのですが...
-
一般的に薬って買いてる日にち...
-
水煮と茹でるの違い
-
ちょっとだけ摩り下ろして使っ...
-
蕎麦つゆの保存について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
沢山作っちゃったクラムチャウ...
-
市販の味付け山菜(ミックス)...
-
スーパーで寿司の盛り合わせを...
-
市販のピザソースは生で食せま...
-
前日焼いたパンを翌日食べたい
-
ガストの宅配。 昨夜のものを翌...
-
煮込んだ煮卵の保存期間
-
泥付きネギの泥は、洗ったほう...
-
出来合いの漬物を買ってきたと...
-
米や籾は常温保存で何年ほど食...
-
長いもの保存期間について
-
野沢菜漬けの保存方法
-
醤油は冷凍保存できますか?
-
3日前に作ったケチャップライ...
-
中華料理の水晶鶏について。 今...
-
さるのこしかけの保存方法について
-
カビの生えた新巻鮭
-
すいとんの団子ですが、茹でず...
-
自家製ピーナッツバターの保存...
-
水煮と茹でるの違い
おすすめ情報