

文法書に以下の2つの例文が載っていました。
◆Could I but live my life again!
人生のやり直しがきけばなあ
◆Had I but come to his help in time!
彼を助けるのに間に合っていたらなあ
この文章のbutの用法が良く分からないのですが、どういうルールで使われるのでしょうか?
I wish I could live~
I wish I had come~
の省略なのでしょうか?
I wish 部分を省略したら、butを補い、さらに動詞を倒置させるというルールなのでしょうか?
例文だけが載っていて詳しい解説がなかったのでこちらで質問させて頂きました。
ネットでも検索したのですがこのようなbutを使った例文の解説に巡り合えません…
よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、Could I/Had Iは倒置で、ifの省略を意味しており、しばしば仮定法過去/過去完了の用法になります。
お示しの例文では仮定法過去ですが、たとえば映画インディペンデンスデイの終盤、敵に最後の乾坤一擲の攻撃を仕掛ける直前の大統領演説で、以下のような用例があります。
... And should we win the day, the Forth of July will be no longer known as an American holyday, ...
「今日という日を勝ち抜いたら、最早7月4日はアメリカだけの記念日ではない」
このshould we win the dayは倒置ですが、もちろん仮定法過去ではありません。「勝てないけど、勝てたら」云々なんて言っていては、士気を鼓舞できませんから。
仮定法現在と解するか、単純なif節と解釈すべきです(仮定法現在は、事実上、廃れつつあるため)。もし、winがbeとか、あるいはweがheだとかなら、動詞の原形と確定して、仮定法現在と確定します。
まあ、演説のようなもったいぶった言い回しでは、文語的ないかめしさを活かして、今でも使われるということですね。情けないことに、私は未だにすっと倒置は使えません。
butですが、
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=but&d …
の副詞の2の用法でしょう。
>2 ((can, couldと共に))((文))ただ…するだけ,ともかく;少なくとも
>If I could but talk to you for five minutes!
>せめて5分間でもお話しできたら
>
>We could but listen to his plea.
>彼の懇願を聞くよりほかなかった
>
>You can but try.
>とにかくやってみたらどうですか.
こちらも文語的とされています。
日常的には使わないでしょうね。演説のようないかめしさを求めるとき、あるいは、もったいぶった感じの冗談には使うこともあるでしょう。
さて、
>I wish I could live~
>I wish I had come~
であるというお考えは、ご明察で、その通りです。ifを使うことも考えられますね。どちらにしても、仮定法過去になります。
「~できたらならなあ」「~しておけばなあ」といったところですね。
No.3
- 回答日時:
一応,申し上げておきますが,私が古いと言ったのは
#2 の方が言っているような(私も #1 の中で説明した)
If ~とイコールと説明されるものではありません。
should we win the day
→ if we should win the day
こういうのはここでも何十回と質問されていますし,
日常生活で使うかどうかは別にして
知っておいていいものです。
でも,Could I but live my life again!
のような英語はそれ以上に古い英語です。
その点は誤解されないでほしいと思います。
No.1
- 回答日時:
こんな英語古いので日常生活では絶対使いません。
試験のための英語だとしても古すぎて今の試験には出ません。
まず,この but は only の意味です。
これで if only ...! みたいなものだと思えばいいです。
Had I come to his help in time, ... という倒置で if の代わり,
If I had come to help in time, ... というのはご存知だと思います。
ただそう説明されるだけですが,なぜ倒置で if の意味が出るのか。
それは古い英語で倒置して「~であればなあ」的な意味になったのです。
だから,Had I have enough money, I could have bought it. であれば
「お金が十分あったらなあ,それを買えただろうになあ」
という感じだったのです。
これを今の if ~に当てはめて,「もしもお金があったら」としているだけ。
だから,今回も倒置で「~だったらなあ」という I wish 的な意味になっています。
なるほど、これで納得できます。
確かにこんな英語今では絶対使わないでしょうね。
それでも解説して頂けてとても感謝しています!
有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤリチンは何人からですか?
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
「にしても」「としても」「て...
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
接続語 ~も の使い方
-
that節で使われるshouldについて
-
仮定法の時にこの図を使うと理...
-
「想定と仮定」の違いは?
-
英文和訳お願いします。
-
この仮定法の文について
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
It would be crazy not to acce...
-
提示した会話でwillではなくwou...
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
仮定法過去の倒置
-
仮定法
-
Should there be の訳を教えて...
-
100万円「ある」「あった」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤリチンは何人からですか?
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
「たとえ」と「仮に」の意味の...
-
接続語 ~も の使い方
-
whether it be なぜbeか?
-
Should there be の訳を教えて...
-
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
"Would you mind if I ask you....
-
もし○○がOKであれば、、、
-
英語ができる方、問題をお願い...
-
「にしても」「としても」「て...
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
that節で使われるshouldについて
-
assuming thatは仮定法を使うの...
おすすめ情報