家・車以外で、人生で一番奮発した買い物

文法書に以下の2つの例文が載っていました。

◆Could I but live my life again!
人生のやり直しがきけばなあ
◆Had I but come to his help in time!
彼を助けるのに間に合っていたらなあ

この文章のbutの用法が良く分からないのですが、どういうルールで使われるのでしょうか?
I wish I could live~
I wish I had come~
の省略なのでしょうか?
I wish 部分を省略したら、butを補い、さらに動詞を倒置させるというルールなのでしょうか?
例文だけが載っていて詳しい解説がなかったのでこちらで質問させて頂きました。
ネットでも検索したのですがこのようなbutを使った例文の解説に巡り合えません…
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 まず、Could I/Had Iは倒置で、ifの省略を意味しており、しばしば仮定法過去/過去完了の用法になります。



 お示しの例文では仮定法過去ですが、たとえば映画インディペンデンスデイの終盤、敵に最後の乾坤一擲の攻撃を仕掛ける直前の大統領演説で、以下のような用例があります。

... And should we win the day, the Forth of July will be no longer known as an American holyday, ...
「今日という日を勝ち抜いたら、最早7月4日はアメリカだけの記念日ではない」

 このshould we win the dayは倒置ですが、もちろん仮定法過去ではありません。「勝てないけど、勝てたら」云々なんて言っていては、士気を鼓舞できませんから。

 仮定法現在と解するか、単純なif節と解釈すべきです(仮定法現在は、事実上、廃れつつあるため)。もし、winがbeとか、あるいはweがheだとかなら、動詞の原形と確定して、仮定法現在と確定します。

 まあ、演説のようなもったいぶった言い回しでは、文語的ないかめしさを活かして、今でも使われるということですね。情けないことに、私は未だにすっと倒置は使えません。

 butですが、

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=but&d …

の副詞の2の用法でしょう。

>2 ((can, couldと共に))((文))ただ…するだけ,ともかく;少なくとも
>If I could but talk to you for five minutes!
>せめて5分間でもお話しできたら
>
>We could but listen to his plea.
>彼の懇願を聞くよりほかなかった
>
>You can but try.
>とにかくやってみたらどうですか.

 こちらも文語的とされています。

 日常的には使わないでしょうね。演説のようないかめしさを求めるとき、あるいは、もったいぶった感じの冗談には使うこともあるでしょう。

 さて、

>I wish I could live~
>I wish I had come~

であるというお考えは、ご明察で、その通りです。ifを使うことも考えられますね。どちらにしても、仮定法過去になります。
「~できたらならなあ」「~しておけばなあ」といったところですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どういう使われ方をするかなど説明がとても役にたちました。またサイトURLも有難うございます。スッキリしました!

お礼日時:2012/06/25 21:26

一応,申し上げておきますが,私が古いと言ったのは


#2 の方が言っているような(私も #1 の中で説明した)
If ~とイコールと説明されるものではありません。

should we win the day
→ if we should win the day

こういうのはここでも何十回と質問されていますし,
日常生活で使うかどうかは別にして
知っておいていいものです。

でも,Could I but live my life again!
のような英語はそれ以上に古い英語です。

その点は誤解されないでほしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足で再解説までしていただき有難うございます!

お礼日時:2012/06/25 21:29

こんな英語古いので日常生活では絶対使いません。


試験のための英語だとしても古すぎて今の試験には出ません。

まず,この but は only の意味です。
これで if only ...! みたいなものだと思えばいいです。

Had I come to his help in time, ... という倒置で if の代わり,
If I had come to help in time, ... というのはご存知だと思います。

ただそう説明されるだけですが,なぜ倒置で if の意味が出るのか。
それは古い英語で倒置して「~であればなあ」的な意味になったのです。

だから,Had I have enough money, I could have bought it. であれば
「お金が十分あったらなあ,それを買えただろうになあ」
という感じだったのです。

これを今の if ~に当てはめて,「もしもお金があったら」としているだけ。

だから,今回も倒置で「~だったらなあ」という I wish 的な意味になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、これで納得できます。
確かにこんな英語今では絶対使わないでしょうね。
それでも解説して頂けてとても感謝しています!
有難うございます。

お礼日時:2012/06/25 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報