dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関西在住の1浪目の国立大理系を目指す者です。志望校は2次に国語があります。
将来希望している仕事のために志望大学を決めましたが、もしそこが今年ダメなら
経済的な理由のため、国立理系を諦めて私立の経済学部後就職に進もうかと迷っています。
 今まで早慶のことは全く考えたことがなく今になって調べているのですが、難易度や就職時の評判など知りたいです(ネットで調べていますが・・・)

先日の河合全頭模試理系で英国数の偏差値が62弱ポイントでした。英語が得意です。これぐらいの学力で早稲田政経か慶応経済Aを狙えるでしょうか?
また両者を比べて、どちらのほうが就職には有利ですか?
 イメージでは、慶応大学のほうが自分の性格に合っているように感じますが・・・

A 回答 (5件)

たぶん慶應や早稲田でやるような「なんちゃって経済学」は文系です。



こうやって、思考を掘り下げる訓練をしましょう。
目に付いた話に飛びついて信じ込むのではなくて。
むしろ、「面白すぎる話」は疑ってかかるべきでしょう。
xx大対策、xx大コース、B判定、早慶文系受験、難関大学理工系入試に於いて、裏技を駆使する必要はありません。
学力を高めろ、受かるところを受けろ。

当時の私が慶應経済を受けるとすると、数学は余裕。たぶん数学だけなら一橋でも問題ない。
私の場合は英語が問題。現代文は基礎しかやってないし古典は流す程度しかやってないので、そこも問題。
だから私では受からない。
たぶんあなたの場合は国語と数学でしょう。
数学受験の場合、必要な平均偏差値がどれだけ下がるのか知りませんが、それにしても5以上離されているわけで、片手間で受かるスコアでは無さそう。
それこそあなたの大好きな、xx大学にはxx大学対策、というのが早慶文系でしょうし。
偏差値的に足りない場合はそうしましょう、というのが鉄板ですよね。
知識があっても使えてないわけ。なるほど数学が苦手なわけです。

私も受けて受かってから考えればいいと思います。
両方受かりそうだが、という状況じゃないですし。
それより、MARCH関関同立等の手当を考えるべきでしょう。
という当然の状況を見てなお、まだ文系受験がどうのと言いますか?いえ、それも手ですよ。
他には、家から通える範囲にある私立理工系の「志望分野」に進むという手もあるかもないかもしれません。
    • good
    • 0

受けて受かったらどちらでもよろしいのでは?


受かるかどうかは、過去問での手ごたえでわかりませんかね?

はっきり言って、早慶のどちらにしようか悩むことより、学部変更、しかも理系から文系に変わることのほうをもっと真剣にお考えになるべきでは?
そこの溝が越えれるようなら、大差はありません。

京大志望らしいのですが、いざとなったら、「確実に阪大」で行こういう選択を何故しないのかも理解できません。
もしかして、何がしたいとはっきり決まってないのでしょうか?

この回答への補足

経済学部を、なぜ文系とおっしゃるのか理解できません
ありがとうございました。

補足日時:2012/07/13 15:46
    • good
    • 0

東大理系の水準が見えてくれば早慶の経済系は余力で受かるレベルになるでしょうが、京大にどうにかこうにかというレベルでは合格はおぼつかないでしょうね。

入試問題そのものの汎用性も東大のほうが京大より上です。京大対策に馴染むと私大への切り替えはしにくい。

そもそも「経済的な理由」で国立理系をあきらめ東京の私立文系って変です。京大に届かなくても力がついていれば関西の国公立理系の中後期ですべり止まるはず。それらより東京の私大のほうがずっと高くつくでしょう。

文転するにしても後期で神戸大の経済や経営を受けるという手もあるでしょう。地方の国立受験生にとって、早慶よりは準備がしやすいはずです。就職では早慶にも劣りません。
    • good
    • 0

早稲田政経は数学選択者でも「純粋文系」が多いです。



慶應経済は「国立理系併願者」が多いです。
附属校出身者でも「医学部がだめなら経済学部」という人が結構います。

就職では圧倒的に慶應経済が上です(但しマスコミ志望者を除く)。

慶應の方をお薦めします。
    • good
    • 0

>両者を比べて、どちらのほうが就職には有利ですか?



仮に、入学したときの社会情勢ではどちらかが有利だったとして、
その状態が、質問者さんが実際に就職活動をなさるときも同じ、
とは限りません。っていうことはわかりますよね。


行きたいと思っていた会社が倒産してしまった。
入学したときは花形と思われていた業界が、いざ就職活動を始める時期になってみると衰退していた。
行きたい会社に学閥があって、それ以外の卒業生は採用しない。
たまたま、そのときの採用担当者が早稲田(もしくは慶応)を毛嫌いしていて、はなから採用する気がない。

とかいう風に、質問者さんご自身ではどうすることもできない変動要素がた~くさんあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここ数年のことをお聞きしたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/12 17:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています