dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

英和辞典の購入を検討しております。

「ジーニアス英和辞典」を購入しようと思っていたのですがウィキペディアに次のような内容がありました

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

オーラルコミュニケーションに力点を移しつつある現代の高校英語においては、一般の高校生にとって、内容、訳語、解説などの表現が難しすぎると敬遠する向きもある

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

購入の一番の目的は「英会話に役立てたい」です。

英会話が大してできる訳ではございません。

ただ辞書に載っている例文等を学んでみようかなっていう感じですので、できるだけ内容、訳語、解説等の表現がわかり易く、よりシンプルで実用的なものを希望してしまいます。

お勧めの辞典を紹介していただける方、どうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

 あまり、各辞書の特質は、気にされないほうがいいと思います。


 個人的にはジーニアスはよく使います。例文や解説も多いのが便利です。それと同等な量の例文や解説があり、ジーニアスより前から愛用しているのが、プログレッシブです(あるソフトのおまけCDにあったのが、なれそめ)。

 後者はネットでも引けるので、ここでの回答で辞書定義や解説を示すのに便利です。

 研究社英和中辞典は標準的で使いやすい感じもあるし、ネットにもあり、英英辞書目当てで買った最初の電子辞書にもあったので、やはりよく使っています。

 また、英和辞書、和英辞書だけでは次第に物足りなくなくなってきます。どうしても英語特有のニュアンスが掴みにくいとかの不満が出てきます。そうなると英英辞書も使いたくなります。

 英会話目的なら電子辞書をお勧めしておきます。持ち歩けて、いつでも辞書が引けるメリットは計り知れません。なお、液晶画面が広いものでないと、使いづらいです。

 電子辞書に採用される英語辞書は、有名で定評のあるものになっていますので、そんなに差はありません。むしろ、辞書に慣れて使いこなす方が大事になってきます。やはり、使い込んで慣れてくると、それが一番いい辞書のような気がしてくるので、不思議なものです(^^;。

 電子辞書を選択したとすると、英和、和英、英英辞書の他に、大量の辞書コンテンツがあります。英語辞書以外に、何があるかのほうが悩ましいところです。たとえば、国語辞書として広辞苑か大辞林か。経済用語、シーン別文例集等々、電子辞書ごとで多彩です。

 またもや個人経験で恐縮ですが、いつも電子辞書を二つほど持ち歩いています。英語辞書では1台が「研究社英和・和英中辞典+ロングマン現代」、もう1台が「ジーニアス英和・和英+OALD(オクスフォード)」です。よく、「なんで二つ?」と聞かれます。英語辞書での説明の差は参考になるし(辞書編纂者ごとで、いろいろ見解が違うみたいです)、搭載している他の辞書も違うので、便利だからなんですが。

 使っていて、不足を感じてきたら(それは上達してきた証)、別の辞書も使うことを検討すればいいわけです。あまり気にせず、有名な辞書ならどれでも最初の一冊として、間違いはありません。

P.S.

 もちろん、スマホでネット辞書という選択もありです。ネットにある辞書全てが使える反面、電池の持ちとかがちょっと難点かもしれません。

 パソ通時代に、単語にこだわることによって上達した、手に入る限りの辞書を全て揃えていた上級者がいました。OALDだけでも、最新版だけでなく、過去の版も持っていて、時代ごとでの変遷まで知っていました。凄い方でしたよ。単語から英語を見てみるというレベルの人は、それくらいやるということなんでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

cozycube1さま

 早速のご回答ありがとうございました。

 詳細にわたりご教示いただき感謝感激でございます。

 電子辞書との選択は全くもってありませんでしたので、早速検討し調べてみたいと思いました。

 20年前くらいまでは若干の自信があった英語(会話)の勉強を新鮮な気持ちで自身のスキルアップができるよう頑張ってみたくなりました。

 本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/07/28 10:39

英語の教師はジーニアスを薦めますね。

ジーニアスでも高校生向けとか大学生向けとかあるようなので、一度本屋で見てみたらどうでしょう。ブックオフでは1000円前後で売っていました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

tutan-desuさま

 ご回答ありがとうございます。

 シンプルでわかりやすいご回答ですね。

 ブックオフ!早速本日行ってみます。

 ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/28 10:36

辞典をお探しの様ですが、私自身、もし購入を検討する場合には、電子辞書を考えている者です。



現在の電子辞書の内容は本当に凄いです。モノによっては辞書が20~30冊分の情報が搭載されていますので、色々な角度から調べる事が出来るのですね。場合によっては、百科事典みたいなコンテンツが搭載されていれば、ちょっとしたカラー写真まで閲覧出来るものも有る様ですし。

例文なども、単語によっては幾つもありますし、価格は当然ながら辞典1冊分よりは高価ですが、2万円前後の製品なら、ほとんど使いこなせないくらいの情報が満載ですし、ディスプレーも大きく見易いですから、閲覧するには最高のアイテムになると思うのですが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

yingtao7さま

 早速のご回答ありがとうございます。

 電子辞書のお勧めをいただきありがとうございます。

 No.1様からもお勧めがあり、早速検討してみようと思っております。

 私が中高生の頃は、辞書の脇が手垢等で汚れている様が、頑張って勉強している証のような時代でありましたが、時代も変わり電子辞書ということになるのでしょうか。

 私に最適なものを選択し頑張りたいと思います。

 ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/28 10:34

「会話」という定義は「流行語やスラングなどを多用した話し言葉」ということでしょうか?


「辞書の例文」は、書き言葉としても自然な文が載っていると思います。後者の観点で紹介してみます。

自分が今よく使っているのは「コズミカ」です。例文が充実しています。

「ジーニアス」は単語のニュアンスを出すために例文がよく考えられています。

「プログレッシブ」の初期の編集者は、後の「ジーニアス」の編集者です。ですのでコンセプトが継承されているようです。
「ロングマン英和」は口語的なフレーズが豊富に載っています。しかし例文は少ないので、とにかく語彙を広げたい人には向くと思います。

研究社「英和中辞典」は以前は誤植がとても多く、受験生にはお薦めできません。例文も貧困なものでした。同社「リーダース英和」は収録語数が同種の辞書では最多だと思います。よほどの専書物でない限りは対応できます。

旺文社の「オーレックス」は、ネイティブの調査を基にしたコラムが面白い記事になっています。教科英語との相違を知ることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

princelilacさま

 早速のご回答ありがとうございます。

 princelilacさまはじめ、ご回答者さま皆様は複数の辞書をご覧になっているのだなぁと関心させられるばかりでございます。

 いくつかご紹介いただいた辞書を私も確認し適した辞書を購入し勉強したいと思います。

 ほんとうにありがとうございます。

お礼日時:2012/07/28 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!