dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。ドイツ語は今でこそ下火ですが、昔は英語に次いで日本でよく学ばれ、現在でも根強い人気がありますよね。
そこで疑問を感じたんですが、ドイツ語の入門書ってレイアウトは大抵、見開き2ページで左のページにドイツ語のテキスト文、右のページに日本語訳、または ドイツ語文毎に下の行に日本語訳が書かれている体裁の物が多いですよね。
しかし、それだと、すぐに意味が分かっちゃって 辞書を引きながら自分で訳してみるということをしなくなりがちです。ですから、分かったつもりで身に付かないということも多いかと思います。しかし、独習するには訳もないと困ります。

そこで、ドイツ語を独学で勉強された方に質問ですが、
どのように学習されていますか?

A 回答 (1件)

ドイツ語の学習者は近頃では、大学生ではなく一般社会人の方が多いように思います。

ところで、ドイツ語の学習参考書のことですが、 確かにあなたの仰っておられるような体裁のものが多いようですね。私は独習者ではありませんので、回答者として適切でないかも知れませんが、手元には結構ドイツ語の入門者用参考書がありますので、それらを参考にお答えしたいと思います。
”ドイツ語の文章、その下に初出の語句の説明、文法的説明。 文章の日本語訳は巻末に。対するページには文法的応用”
このような内容でしたら、理想に近いでしょうね。無論、CD付です。 

私の考えを言うと、あなたが疑問を持っておられる仕組みの本でも、それに取り組む学習者の姿勢により、効果がかなり違ってくるのではないでしょうか。 ドイツ語に限らず何で日本語のような意味になるのか理解に苦しむ場面によく出会うと感じます。 しかし、いわゆる初歩の段階では理屈ではなく、慣れと暗記が重要です。 判った気にならないで、本当に判るまでやればよいだけでしょう。 表現を覚えるのには、書いて書いて書きまくると効果が上がると思います。

私は大学で(50年以上以前に)第一外国語としてドイツ語をABCから学びましたが、教科書には勿論日本語訳は付いていませんね。それを読み内容を理解するのには、授業での説明を聞き、自分で解釈し 正解かどうかは 教師の説明により自分で判断するとか、同学者の解釈を参考にしていまし。

身に付いたかどうか、判断するのには、実際にドイツ語で文章を書いてドイツ人に読んでもらうなど方法はあると思います。
あと、参考書のドイツ語文を書き写し、元の本を見ずに読んでみる、ことをすれば、現状を判断できる筈です。付属のCDをテキスト無しで聴くこと。 

私は現在は勉強とか学習とか考えずに、本を読んだり、メールを書いて友人へ送ったりしています。 無論独和/和独などを時々参考にしなければならないことがあります。メル友を持つと楽しくドイツ語を学べると思います。私は学生時代から続いている人がおり、何回も直接話をして、自宅にも泊めてもらっています。 

まとまりの無い内容を書いてしまいましたが、どんな参考書でも内容に間違いが無いものなら、使いようで同にでもなると重います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 Ich wartete auf Ihre Antwort.

>”ドイツ語の文章、その下に初出の語句の説明、文法的説明。 文章の日本語訳は巻末に。対するページには文法的応用”
このような内容でしたら、理想に近いでしょうね。無論、CD付です。 
こういうの見たことがありますが、中級者向けでした。

この質問を出したのも、実はドイツ語の入門書を一通り終えて、中卒英語に匹敵するレベルのはずなんですが、どうも身に付いた実感が湧かないんですね。やっぱり、英語みたいに訳なしの教科書で ある程度甘えの利かない状況が必要かと思いました。あと、ドイツ語のドリル問題集ってあまりないですしね。

お礼日時:2012/08/01 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!