
実は、乗りかかった簿記2級をまずは取得してからと思っているのですが、
簿記2級が必要とされる経理業務が、
頭 (賢さ) 的にも経験的にも自分に向いているのか判断できずにいます。
これまでの人生で本格的に力を注いだものがありません。
小手先で取得可能な資格ではなく、
仕事に相互にいかす意味でも、興味の面でも、自分の知識の上でも、
一念発起して社労士を勉強しようかと検討しています。
(実務経験重視というのは痛感していますので、資格至上主義ではありません)
社労士の試験は、8月頃ですよね。
勉強期間、難易度を考えると、
本格的に通学か通信で勉強しても、かなりの難関ですよね。
社労士の試験が今夏実施され、
翌年以降受験者向けの講座がそろそろ始まりますよね。
社労士は、10%未満の合格率で一発合格は無理でしょうし、
1年以上勉強して初めて受験レベルに達するかなと、
勉強に慣れていない私は勝手に思っています。
でも、今秋、簿記を受験します。
こんな私ですが、教えてください。
社労士の標準勉強期間はどのくらいですか。
今秋は簿記を受験するけれど、
勉強期間のことや途中から講座に入る位なら、
来年受験向けの講座など講座開始に合わせて、勉強を開始した方が良いですか。
簿記とは比較にならないので通信では無理でしょうか。
良かった/良くなかった社労士講座は、どこですか。
社労士資格について、勉強された経験をお聞かせください。
(時間+費用対効果については、漠然と少しは現実はわかってはいます)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一応、日簿2級も社労士も合格している者です。
> 社労士の標準勉強期間はどのくらいですか。
私は社労士試験にはなかなか合格できず(因みに平成9年合格)、足掛け6年間勉強することとなりました。その頃の試験日は『7月の第4火曜日』(後に7月の最終日曜日)であり、一般的な勉強開始は11月でした。
現在の試験日が8月最終日曜日であることを考えると、日簿試験終了(’12/11/18)と同時に社労士の勉強開始でも間に合うと考えます。
> 今秋は簿記を受験するけれど、
> 勉強期間のことや途中から講座に入る位なら、
> 来年受験向けの講座など講座開始に合わせて、勉強を開始した方が良いですか。
実際に受講する社労士講座の開催日によって話は変わってきますが、今回の11月検定は18日ですある事と、ビデオ等による後追い受講が可能であり、後追い受講を受ける為の日程に無理がならば、簿記の試験勉強と平行して社労士講座に出席する必要はありません。
なぜならば・・・6年間の勉強中に、私は『通信1回、通学3校』での講義を経験しておりますが、大抵の講座に於いて、最初の方はそれほど難しい部分をやりませんから(笑
それに、昔から『二兎追う者は一兎を得ず』『虻蜂取らず』と申すでは有りませんか?
> 簿記とは比較にならないので通信では無理でしょうか。
勉強した時代[簿記2級は昭和50年代]が異なるので、私の経験がそのまま通用するとは思いませんが、社労士の試験勉強からみれば日簿2級の勉強はとても簡単でした。
⇒私見ですが、日簿2級は宅建や2級FPと同レベルか少し難しい程度
そして、これは飽くまでも経験からの感想ですが、通信教育を選んだ場合に配賦される教材が『冊子類のみ』とか『冊子類+音声(カセットテープ、CDなど)教材』であるならば、その通信教育で社労士試験に合格するのは困難です。せめて映像教材(VHS、DVDなど)による通信教育か、ビデオブースでのフリー受講の講座を受けてください。
【理由】
・法律に詳しくない者が、テキストだけで全てを理解することは困難。
・教材の中に条文を検索するための『六法』が付属していることが有りますが、正しく読みこなせないことが多いし、その『六法』自体がエッセンス版という劣悪品である場合がありえる。
この試験では条文に出てくる法律用語を覚えると共に、「施行令・施行規則」「重要判例」「行政からの通達」に沿った条文解釈が必要なのに、エッセンス版は主たる科目の条文と過去に出題された問題の正誤判断するのに必要な付属情報が載っているだけ。『六法』は「労働法全書」か「労働総攬」と言う書籍が良い。
・音声教材の中には、通学用講義を録音しているだけの場合がある。そうでないとしても、講師が話している箇所が「講師が黒板に書いた内容の板書」と「テキスト」のどちらのどの箇所を指して解説しているのか迷ってしまうことがある。
> 社労士資格について、勉強された経験をお聞かせください。
手前味噌ですが、↓は他の方の質問に答えた私の考える勉強方法等です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7530854.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7076708.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6974777.html
ほかの方への回答も含めて、詳しく教えていただきとっても参考になりました。
思っていた以上に、はるかに格段勉強も合格も難しそうですね。
回答者様のそれだけの勉強ややり方をしても、5回受験で奇跡の合格といわれる程度なんて。
>その頃の試験日は『7月の第4火曜日』(後に7月の最終日曜日)であり、一般的な勉強開始は11月でした。
ということは、一通りの学習の修了までは8ケ月程ということですか。
カリキュラムを終えるには1年は十分かかると思っていて、ならば、そろそろ並行してボチボチでも開始しないといけないと思っていました。
それか、今は試験範囲が広くなり、学習範囲も広く深くなったので、
講座としては1年くらい前から開始しているのかな・・・詳細に講座を比較した訳ではないので、調べる必要はありますが。
ちなみに、法律資格に強い学校の講座を受けた方がいいですよね?
たとえば、簿記は大原簿記だったんですが、大原やTACは法律系は主たる講座ではないようで、漠然とLECを考えています。
>大抵の講座に於いて、最初の方はそれほど難しい部分をやりませんから(笑
それに、昔から『二兎追う者は一兎を得ず』『虻蜂取らず』と申すでは有りませんか?
多少遅れても追いつくことは可能なんですね。
簿記では、通信のDVDコースを受講しました。
通学は費用と時間面で無理で、通信の中ではおっしゃる通り、音声だけでは不安で、通学の講義と同じ内容の通信DVDが、板書もあるしマイペースで繰り返し見る事も停止して理解やまとめたりする時間も作れるからでした。
おかけで、理解は十分できました。
ただ…試験向けの問題練習が不十分で、2度ほど不合格でした。
簿記は、練習あるのみですよね。
社労士の経験をお聞きして、試験対策でも大きな違いがあることを教えられました。感謝です。
『二兎追う者は一兎を得ず』『虻蜂取らず』は自分でもこうならないかの不安もあり、社労士受験に関して生の声を聴かせていただきたかったのですが、詳しく教えていただき、本当に助かります。
>日簿2級は宅建や2級FPと同レベルか少し難しい程度
宅建はすごく難しいイメージがあるのですが、簿記2級も同程度なんですね。
なかなか合格できないし、一方では、「簿記2級なんて1ケ月でそれも独学で合格できた」という人も多いと聞き、「私は、無理かな。馬鹿なのかな。数字が得意とは言えないからな…」とこちらも不安になっていました。
社労士の試験問題などの本を書店で立ち読みしましたが、
国家資格+合格率数パーセントというだけあって、やっぱり奥が深いですね。
昨今は、特に、年金をはじめ、社労士範囲の法律改正が頻繁になされそうですし、法改正に追いつくことは合格を大きく左右しそうです。
あと、書店で読んだ以上に、想像以上に、法律の解釈が難しいと初めて知りました。
今は、焦らず、とにかく簿記に専念してもよさそうなので少しホッとしました。
ただ、絶対、簿記は来年には持ち越さないようにしたいところです。
No.2
- 回答日時:
あくまで参考マデ。
社労士ですが、
私の経験では、平日2時間、土日5時間で1年間やれば、試験ではそこそこいけると思います。ただ、その年によって難問奇問もありますので、科目によって基準点に到達できないかもしれず、合格できるかどうかは別物です。私の場合は2年かかりました。
お金はかかりますが、早期合格を目指すなら大手専門学校の通信などで勉強すれば、今からで十分可能性はあると思います。内容的に楽しいわけではないので続けることができるかどうかが勝負でもありますね。
2年で合格できたんですか。すごいです。
私は勉強というものが苦手で、心配です。
昔から、まともに塾も受験勉強の経験もなく、
いつも、「努力すれば可能な所(もの)」ではなく、
「現時点で可能なもの」にしか手を出してこなかったんです。
学校の授業だけでかろうじて生きてきてしまったんです。
通信でも可能ですかね。
よろしければ、どの学校の講座を受講されたかお聞かせ頂ければ、嬉しいです。
20万くらい(?)受講料もかかるので、学校選びは慎重にしたいです。
前の勤務先の総務の同僚が社労士を受講していたんですが、
(6月頃に)「受験しようか迷っている。徐々に受講者が減ってきて授業に来ている人が数人(彼女だけだったかな?)なんだ」と言っていた事がありました。
勉強を修了するのさえ難関なんだとその時知りました。
働きながら、主婦をしながらなどとなると、
確かに途中で挫折しないかも大きなポイントですよね。
1年がやはり標準勉強期間ですか。
夏1度の試験なので前年の夏頃には受講を開始するのが理想ですね。
今秋の簿記受験と並行して、受講だけは開始した方が良いのでしょうか。
秋を過ぎると追いつけないですかね。
「二兎追うものは…」・・・判断が難しいですね。
「最初から2年計画でじっくり」か、1年計画でやらないと結局同じ事なのか、それなりの資格・勉強は、見極めが難しいです。
受講料を支払った分しっかり勉強できる状態にして、始める以上はモノにしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- その他(悩み相談・人生相談) なんの努力もしてこなかった発達障害者 今からでも本気で努力して、今までよりましな人生を送りたいです 3 2022/11/04 17:39
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 質問です! 旦那の自営業の事務をしていて、いまはお互いに 30歳だということもあるので売上を伸ばして 3 2022/05/02 12:58
- その他(悩み相談・人生相談) なんの取り柄もない22歳になったばかりの女 発達障害(ASD) 学校に馴染めずなにからも逃げてきた低 2 2022/11/01 19:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
-
弁護士求人
-
50代から弁護士。就職ある?
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
相続登記
-
個人的な労働問題で弁護士に相...
-
ずっとフリーターだと見下して...
-
行政書士は、無料の法律相談も...
-
生前 親から子に名義変更 土地...
-
登記識別情報通知書について
-
企業の顧問弁護士。事件1件ごと...
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
行政書士事務所の表札について
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士求人
-
行政書士事務所の表札について
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
妻の弟の遺産相続について
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
-
開業社労士になるにはどのよう...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
高校卒で、難関である司法試験...
-
登記申請書の紙の種類について
-
身近な相談
-
行政書士の業務を別の行政書士...
-
行政書士の資格はどれほど有効...
おすすめ情報