
築50年,鉄筋コンクリート住宅のベランダ下の梁のモルタルが崩落しそうで危険なので取り除いてみたら,鉄筋がこんなに錆びた状態でした.他の梁はモルタルが崩落しそうな状態ではありません.
原因:この梁の上の鉄製の手すりに,ステンレス物干し竿をマストにしたテレビアンテナや,CSのパラボラを取り付けてあります.ステンレスやパラボラのアルミを鉄製手すりに取り付けたことや,アンテナの微弱な漏電により,電蝕が発生し,鉄筋の腐食を招いたことが考えられるでしょうか?
また,画像から判断して,鉄筋の相当内部まで腐食が進んでいて,ベランダ自体が崩落する危険があるでしょうか?
対策:家主として,DIY的な対策ができるでしょうか? 更に,本格的にはどんな対策をすればよいでしょうか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
原因
鉄筋のかぶり厚不足
コンクリートの材質や配合の不良(アルカリ骨材反応)、海砂の使用による塩害
コンクリートの施工不良(いわゆるシャブコンとか、養生不足とか)
あるいはそれらの複合技
後付の手すりやアンテナの取付は無視できる
調査
レントゲンによる非破壊検査と診断を行う
コア抜きによるサンプリングを行う
対策
重篤な場合建て替え
軽微な場合 剥離した箇所の補修のみ
その中間は 補強したりそこだけ改修したりいろいろ
No.5
- 回答日時:
築50年となるといろんなところで問題が起きそうですね。
概ねNO1の方の回答が全てを言い表しておりますが、後は、コンクリートの微細なすき間から雨水が浸入して、鉄筋を錆びさせ、爆裂を起こした物と思われます。一度劣化診断調査を行って、全体を調査してみないと、塗装の下に隠れたクラックなどが出てくる恐れがあります。素人がDIYで対応できるものではありません。
調査をしてみないと、ベランダの劣化状況も分かりません。ベランダが崩壊して、人身事故が起これば家主の責任が問われます。そうなる前に是非建物診断を行って下さい。
大規模修繕 調査でググれば対応する事務所がたくさん出てきます。
No.4
- 回答日時:
直接見ないと、本当のことはわかりませんが、写真で見る限りは、大丈夫と思われます。
しかしそのままという訳にも行きませんので、信頼できる業者さんがいれば見ていただいた方が良いと思います。
もし、自分でやるなら、ホームセンターで、簡易モルタルを買ってきて、握ると、団子ができるくらいに硬さに水で溶いて、団子をそこへ塗りつけます。後は、ヘラなどで平らにして、一週間ほどおいたら塗装をしてください。
その場所、は裏側だからそれでいいですが、その表側の防水が切れていることが考えられます。
防水は、業者でなければ無理かと思います。
No.3
- 回答日時:
原因は鉄筋の位置が浅すぎたためでしょう。
RC造は鉄筋を籠のように組んでおいた上からコンクリートを流し込んで作るので、ちょっと鉄筋が動いていれば浅い位置に来てしまうことはそれほど珍しくはありません。
鉄筋がさびて膨らんだのでコンクリートが剥がれてしまったのでしょう。古い建物なら必ずこういう箇所は何カ所か出てきます。
対策はまず建物全体をチェックして同じような問題の出ている所を見つけておいて、剥落の危険のある所は剥がしてしまって、左官で補修用のモルタルを塗り付けます。今補修用には優れたものが出ています。
最初に施工した所がまだあるならそこにまず相談してみるべきのように思います。
ちょっと見た感じでは50年にしては状態が良いのではないかと思いますが、点検すればおそらく同様の箇所は出てくると思います。
そのような局部的な対症療法で問題は無いでしょう。(割れの入っていない、周りをコンクリートで囲まれた内部ではさびは進行しません)
その程度で電食は無いでしょうが心配なら計算してもらえば良いのではないでしょうか。
DIYはやめておいた方が良いと思います。
No.2
- 回答日時:
鉄筋コンクリートの崩落の原因は、一般的にコンクリートに使用された海砂が原因だと言われています。
この海砂が十分な塩抜きをされてなかった為、塩が鉄筋を錆びさせ、鉄筋が膨らむ事によってコンクリートが剥がれ、崩落したと思われます。
海砂は、塩抜きして使用されていますが、昔は十分でないものも横行していたようです。
残念ながら、そういったコンクリートを使用されたのでしょう。
ベランダは、もう乗られない方が良いと思います。
アンテナは電流が微弱なので、これ位で電気腐食が起こるとは思えませんし、これが漏電していればアンテナ感度にも影響します。
その為、アンテナは関係ないと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 伊勢のマンションで欠陥によりコンクリート脱落があったようですが、時効について 2 2023/02/19 13:13
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
- 地震・津波 東日本大震災について。 4 2022/03/28 21:51
- 建設業・製造業 民間の工事 1 2022/09/03 02:30
- 建築学 鉄筋コンクリート造の賃貸をボードで分けても鉄筋表記でいい? 1 2022/05/13 12:07
- リフォーム・リノベーション 隣人の騒音が床や天井を伝って響くことはありますか? 3 2022/04/24 17:44
- 建設業・製造業 錆びないようにしたい 3 2022/08/29 17:14
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築鉄骨造か築古RC造か 4 2023/02/23 12:34
- 電気工事士 【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は銅製が多いです。 しかし、金属の腐食性を考えたとき 1 2022/05/15 14:17
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 6畳部屋に15畳用の石油ファンヒーターを使うと暑いくらい? 1 2023/01/05 22:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モルタル、パテの剥がし方につ...
-
旭化成のヘーベルハウスのリフ...
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
業者から外壁からの雨漏りは発...
-
鉄製の支柱の腐食~修理~補強
-
外階段のALCに手摺を取り付ける
-
店舗併用住宅で外壁工事費の按...
-
2階の床をモルタルにしたいので...
-
外壁リフォームでの防水シート...
-
ベランダの焦げについて 賃貸の...
-
戸建て2Fのユニットバスを拡張...
-
基礎のクラック!
-
コンクリートブロック塀の化粧...
-
セメントの上にセメント、もし...
-
コンクリートブロックにタイル...
-
リフォームしたのですが 床と巾...
-
助けてください。眠れません。...
-
鉄骨柱にモルタルを塗りたい
-
お世話になります。タイル下地...
-
マーボローズ接着性向上剤の使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
モルタル、パテの剥がし方につ...
-
鉄骨柱にモルタルを塗りたい
-
水性塗料に間違って「ペイント...
-
リフォームしたのですが 床と巾...
-
外階段のALCに手摺を取り付ける
-
サンドモルタルについて質問で...
-
旭化成のヘーベルハウスのリフ...
-
コンクリートブロック塀の化粧...
-
鉄製の支柱の腐食~修理~補強
-
石垣の隙間をモルタルで埋めるには
-
壁にアスファルトシングルを貼...
-
外壁リフォームでの防水シート...
-
ベランダの焦げについて 賃貸の...
-
浴室のタイル目地修理について ...
-
隣家と隙間の無い建物の修繕や...
-
壁にペンキを塗るのですが
-
床下の基礎、束石のひびのDIYに...
-
築60年、古い家の土壁を壊して...
-
ケーブルの引留金物の取り付け...
おすすめ情報