
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
牛乳を飲むと胃壁に膜ができるので、アルコールの吸収速度が遅くなって、結果として酔い辛くなります。
ですから吸収されないということではなく、体内に入ったものは全部消化吸収の過程を通りますが、その速度を遅らせることが出来るからです。つまり肝臓の代謝能力を上回らせない工夫が牛乳、乳製品です。
牛乳は飲む前に飲むことで胃壁に膜を作ってくれますが、あとは空腹時の飲酒を避けること、一気飲みをしないこと、飲みながらたんぱく質(枝豆、豆腐、肉類等々)を一緒に取ることで、アルコールの吸収速度を遅らせることが出来るそうです。
No.4
- 回答日時:
私素人ですので医学的なことはわかりませんが、よく言われるのは牛乳を飲むと胃の粘膜を保護して(何が保護するのかよくわかりませんが)アルコールの吸収が緩やかになる、ということです。
そのほかにも油脂の類でも同じ効果があって、宴会料理の場合は最初に天ぷらを食べると悪酔いしない、とも聞いたことがあります。
俗説なのか、科学的根拠があるのかわかりませんが、体験的には実際の効果はあるように感じます。
吸収がゆるやかになるということですね。
天ぷらもということは「油」がポイントのようですね。
科学的根拠は不明なんですね。一種の生活の知恵といったところですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
冬の終わりは戦いの始まり!花粉症について知っておきたいこと3選
長い冬が終わりを告げ、ポカポカと暖かい日差しを受けて心が晴れやかになる季節がもうすぐやってくる。そう、春だ。しかし、花粉症に悩まされる人々にとって、冬の終わりは戦いの始まりを告げるものでもある。 地域...
-
掃除のプロが教える、環境アレルゲン対策の新常識!【PR】
花粉が飛び始める憂鬱な季節がやってきましたね。 いろいろな花粉対策をされている方もいると思いますが、花粉やホコリに含まれる環境アレルゲン対策をしないと根本的な改善にはなりません。実際に大切なお子さまや...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「笑っていいとも」で飲んでる...
-
乳糖不耐症ですが...
-
下剤を牛乳で飲んでしまいました!
-
お酒飲んでも酔わないのは病気?
-
首絞められて声や声帯になにか...
-
アルコールを飲んでから運転可...
-
お酒の弱い人は、飲まなくても...
-
料理酒で酒酔い運転になるか
-
イタリア人はエスプレッソで胃...
-
結婚後死ぬまでにキャバクラや...
-
大人になっても、座って作業中...
-
ネイルオイルって使用期限など...
-
お酒を飲んでる間のカロリー消...
-
浄化槽や下水処理場で処理され...
-
彼女とお風呂
-
家の中で、独り言を言ってたら...
-
乳液をつけたら肌が赤くなる
-
浄水器を使えば、仮にトイレで...
-
缶コーヒーをやめるには
-
電磁波・磁気の出やすい人or 時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報