
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「~宛ご返送ください」は副詞的な用法、「~宛にご返送ください」は名詞的な用法、と言えるような気がします。
返送という行為に重点を置く場合には前者、宛先自体に重点を置く場合には後者、と微妙な使い分けが為されているのでしょう。
それで、「必ず返送してもらわないと業務に差し支えるので決して忘れないように」というニュアンスが含まれる場合が多い、つまり、返送という行為に重点を置く場合が多い、堅い文書や事務優先の文書などは、どうしても前者の表現が多くなるのではないかと思います。
一方、後者のように、宛先に重点を置くと、返送という行為に対する要請の意図を薄めて表現できるような気がします。
受け取った側は、おそらく前者のほうが強制的なニュアンスを感じることでしょう。
あるいは、宛先に十分に注意してください、という意味で使われる場合もあると思います。
業務部ではなく業務推進部宛てに送ってください、といったような場合。
まとめると、
宛だけでも十分ですし、むしろ宛だけにすべき場合も多い。
しかし、上記のような理由で宛先を強調して表現したい場合には「に」を使う。
このように思います。
No.4
- 回答日時:
1.「この文書は課長宛てです」 宛てにですとはいわない。
2.「部長宛てに文書が来ています」
「部長宛て文書が来ています」 ともいう。
下の言い方は堅い感じである。
口頭では「に」を入れ、文章では入れないのが良いだろう。
ただ1 のように使い分けもあるので注意。
常識程度で答えになっていないかな。
No.2
- 回答日時:
届け先を表す「宛(あて)」には格助詞「に」を付けるのが標準的な書き方です。
「勤務先宛てに商品を送る。」(「表現読解国語辞典」ベネッセ)
「学校充てに送る。(宛とも書く)」(「新明解国語辞典」三省堂)
「御回答は営業部宛(当(て))にお送りください。」(「岩波 国語辞典」)
「会社宛に願います。」(「漢検 漢字辞典」)
ただ、古式な「弊社宛請御送付之事」といった「候文」調の残った言い回しでは今でも格助詞が省かれているという事ではないでしょうか。
ご丁寧な回答感謝します。
私も辞書で調べましたが「に」は付いていました。
確かに古い言い方なのかもしれません。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/15 15:12
- ビジネスマナー・ビジネス文書 レターパックを返信する際の敬称について 2 2022/10/11 07:50
- ハローワーク・職業安定所 今日、先月に一度落ちた 職業訓練の再申し込みをしました。 その時に 私は、ミス2つしてしまいました。 1 2023/04/12 18:15
- 会計ソフト・業務用ソフト Excelマクロに詳しい方教えてください 1 2023/06/29 16:18
- ネットスーパー ネットショップからお祝いを贈るが手書きのメッセージカードを添えたい オンラインショップで購入したプレ 7 2023/02/25 18:00
- ビジネスマナー・ビジネス文書 病院へのお礼状(宛名について) 1 2022/11/22 23:21
- その他(読書) 出版社に要望の手紙を送りたい。 3 2023/02/12 14:29
- 会社・職場 自宅兼事務所の郵便物について 1 2022/07/13 18:35
- 友達・仲間 学生時代の友人 5 2022/04/26 22:42
- デスクトップパソコン outlookのメール:outlook.comの表示方法を教えて下さい 1 2022/03/28 00:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
手紙の宛名 「様宛」 は失礼?
その他(ビジネス・キャリア)
-
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
日本語
-
5
「もし面倒なら」の丁寧な言い方
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
銀行振込は名前でスペースを空けない振込できないか
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
7
エクセル: セルの枠を超えて表示
Excel(エクセル)
-
8
「~したく。」という表現について
日本語
-
9
「おいて」と「ついて」の使い方
日本語
-
10
リストと一致する値のセルを塗りつぶしたい。
その他(Microsoft Office)
-
11
枚、通、部、式の使い分け
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
電話の取次で「〇〇さん宛のお電話が…」というのは失礼?
ビジネスマナー・ビジネス文書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の勤める会社への郵送時の...
-
宅急便の送り状の敬称・役職名...
-
ファイル名に「御中」ってつけ...
-
「ご担当者様」「ご担当様」ど...
-
弁護士への宛名
-
「宛」の後ろに「に」はつける...
-
電話の取次で「〇〇さん宛のお...
-
文章中の”理事”の敬称について...
-
開示or回示
-
病院の先生への宛名の書き方に...
-
「A部次長 兼 B室長」失礼にな...
-
宛名人が存在しない封書
-
領収書をお渡しする際の聞き方...
-
大学院の先輩の呼び方
-
【封筒】封筒の宛名に御中では...
-
敬称について教えて下さい。
-
病院の先生につける宛名の書き方
-
私用で学校を休む英文
-
ゼムクリップに金属探知機は反...
-
お店の敬称について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の勤める会社への郵送時の...
-
ファイル名に「御中」ってつけ...
-
「ご担当者様」「ご担当様」ど...
-
電話の取次で「〇〇さん宛のお...
-
宅急便の送り状の敬称・役職名...
-
病院の先生への宛名の書き方に...
-
「宛」の後ろに「に」はつける...
-
宛名人が存在しない封書
-
弁護士への宛名
-
文章中の”理事”の敬称について...
-
「A部次長 兼 B室長」失礼にな...
-
開示or回示
-
大学院の先輩の呼び方
-
社内便で同封する手紙、これで...
-
領収書をお渡しする際の聞き方...
-
敬称について教えて下さい。
-
怪我人のいない、軽い物損事故...
-
病院へのお礼状(宛名について)
-
薬「大人 1回4錠宛」とは
-
返信用封筒に書く「行き」と「宛」
おすすめ情報