dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色彩語をつかった
〈out of the blue =おもいがけなく、だしぬけに〉のような
冠詞を除いて3語以上の、
仏語、伊語、葡語、西語、英語のフレーズ、あるいは、
似たような表現の仏語、伊語、葡語、西語、英語のフレーズが
ございましたら、お教えください。出典(=書名・辞書類名)をお示しください。
これは著作権もありますが、私自身、その資料に
あたってみたいためですのでご理解ください。
(なお、〈out of the blue〉の機械翻訳はご遠慮ください)

何卒、宜しく、お願い申し上げます。

A 回答 (2件)

「色 イディオム」のキーワードで検索したら、いくつか出てきました。



paint the town red/大いに[豪勢に]飲み歩く、街に繰り出して愉快にやる
once in a blue moon/めったに~ない
show the white feather/おじけづく、弱音を吐く
show a yellow streak/臆病[小心]な性格を見せる
paint someone black/人を悪く言う

英文の出典は、こちらです。
http://ameblo.jp/b-english/entry-11306769029.html
訳文の出典は、オンライン辞書です。
http://www.alc.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

検索の仕方の妙、なのでしょうね。
私は〈salao〉の調べが進みませんで困って
おります。1つはわかったのですが、
もう1つのアマゾン流域の直径20mほどの沼を
〈salao〉と言うらしいのですが……○○法人などに
鄭重にお願いしても、すべて、無視を賜れて、
難儀しています。考えるヒントくらいは
賜れてもと思うのですが、それは私の主観であり、
世の中、思うにまかせませんな。

ボヤキたらたらで、すみませんでした。

お礼日時:2012/09/07 16:19

質問とは逸脱しますが、


no.1回答者様へのお礼の文書中に、

>アマゾン流域の直径20mほどの沼を〈salao〉と言うらしいのですが、

に興味を憶え調べて見ました。

salao 正しくは salão かと思います。いうなればサロンと言う意味です。
ポルトガル語のオンライン辞書で調べて見たところ、

Plano de argila e pedregulho, em escarpa talhada a pique sobre os rios da Amazônia.

訳すと、

アマゾン流域の川に存在する切り立った崖に彫られた玉石や粘土で出来た平坦な地形。

と有ります。

http://michaelis.uol.com.br/moderno/portugues/in …

質問者様のいう、「20mほどの沼」とは相いれないかと思いますが、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そちらの方は、私自身、かなり前に調べました。
そうなんですよね。しかし、徒労を防ぐためにも
その旨の補足をするべきでしたね。
ごめんなさい。

日本の古都にあるお店の
キャッチコピーの中に、そうした記述が見られ、
確認したいと思ったのですが……中京地区にも
同じ名前のお店が増えているのが不思議なんです。
なぜ、根拠を知ろうとしないのか。

私の別の機会の質問に、ご回答ください。
よろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2012/09/07 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!