
現在、植物の抽出物を使用して
実験を行っていて、
得られたサンプルをDMSOに溶解して
活性試験を行っています。
活性試験の結果を基に
活性を示す化合物の単離も目指しているのですが
量が少ないサンプルについて
一度活性試験のために
DMSOに溶解したサンプルを
NMR解析に使用したいと考えています。
DMSOを除去する必要があるのですが
DMSOはどうやって除去したら良いでしょうか??
沸点が高いので
エバポレーターで除去するのは難しいな…
と思い、今現在は凍結乾燥を視野に入れているのですが
他に何か、良い除去方法をご存知の方はぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
原則使わないのがいいと思います。
活性評価がどういった系なのかわからないのですが、生物活性などの場合はスケールを下げて行えば一部を数ul に溶かして使い捨てで十分ですよね。そんな程度ならNMRとったところでピークは出ないでしょうし、その程度しかないなら多分今後の構造決定まで
いくのは困難な気がするのですが、、、。
どうしてもというなら、ご参考までに。
エバポで除去しにくい高沸点溶媒はどうやって除去するの?*1
水との親和性が高いものは分液する。
目的物と極性が違う場合はカラムで分ける。テーリングに注意。
加熱と減圧を併用する。目的物が分解したり蒸発しないか確認しておく。
再沈澱or再結晶でどうにかする。
非プロトン性極性溶媒
基本的に分液して落とす。
有機層にエーテル使うのが便利。ハロゲン系溶媒は何故か全然ダメ。
低極性高沸点溶媒
太くて短いカラムを何度か通して抜くしかない。
含水メタノールとヘキサンで分液振れ。
なお、むやみに熱をかけなければいかないような分子内DA反応は、反応設計が間違っている場合がほとんど。
取り除くことを考えるより、使わないことを考えた方がいい
DMF
真空ポンプを繋げて濃縮すれば結構いける。
希塩酸で洗うとサクッとなくなる
DMSO
水入れて凍結乾燥する。NMRの測定溶媒はこの方法が便利。
DMSO, DMF
ヘキサン-酢酸エチル=4:1で分液。2,3回抽出の後、水で2回ほど洗浄するとなくなる。
なおクロロホルムで抽出すると水相にはほとんど行かずに、これらの溶媒は有機層にくる。これを利用してカルボン酸などの場合は目的物をアルカリ水相に回収して、酸性にしてから酢酸エチルで抽出するというテクニカルな方法もある。
参考URL:http://wikiwiki.jp/bake-tech/?%A5%A8%A5%D0%A5%DD
お礼が遅れてしまってすみません。
丁寧に説明していただき
ありがとうございました!
DMSOは、水を加えて
凍結乾燥で除去してNMR測定しました。
現在はスケールが小さいので
構造決定はたしかに難しいですが、
今後、スケールを大きくして
化合物の単離と構造決定を目指しています!!
ありがとうござしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 至急です。動物実験についてです 1 2022/04/25 20:43
- 化学 ヨー素溶液が時間の経過で色が薄くなるのは? 1 2022/06/21 15:35
- 大学・短大 公立大学職員(事務)の試験について 2 2023/05/01 14:02
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 仮想通貨(暗号通貨) 「genmls」というサイトに誘導されています。GEMINIのポータルって言ってますけど 2 2023/01/14 14:51
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報 午後問題落ちました 2 2022/10/26 22:54
- その他(家事・生活情報) 台所排水溝の「油」を除去するには、市販のパイプクリーナーと過炭酸ナトリウムの、どちらが効果的ですか? 3 2023/04/15 16:24
- Chrome(クローム) Cookieを削除 他サイトでの自動ログインなどの設定も削除されますか パソコン クロームです 1 2022/09/10 21:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
DMFの共沸溶媒
化学
-
TLCスポットが近い時
化学
-
DMSOを除去する方法
化学
-
-
4
わりと緊急です。再沈殿の原理について
化学
-
5
収率の表記で
化学
-
6
いわゆる「触媒量」とは、どのくらいの量なのでしょうか?
化学
-
7
DMSOを無水化(乾燥)する方法
化学
-
8
凍結乾燥の失敗について
生物学
-
9
IC50(アイシーフィフティー)の求め方
化学
-
10
TLCスポットのUV発色について
化学
-
11
DMSOの揮発・蒸発について
化学
-
12
cannula?
化学
-
13
トリエチルアミンには求核性がありますか?
化学
-
14
英語論文:ChemDrawでの「・」や「℃」、「△」などの記号入力に付いて
化学
-
15
DMFの1H-NMRのシグナルについて
化学
-
16
塩酸塩のHClの部分の取り除き方。
化学
-
17
酸を含む試料をロータリーエバポレーターで濃縮する際・・・。
化学
-
18
「ダブルダブレットとトリプレットの違い」について教えてください。
物理学
-
19
トルエンをとばす最適温度は?
化学
-
20
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報