
私の独身の姉が4年前脳梗塞を発症してそれ以来リハビリの病院に入院をしております。
今まで姉は父と同居(世帯分離)と言う形で役所に届けていましたが、その父も認知症で最近特養ホームへ入りました。
なので、その自宅は近々処分して父は特養ホームに住所変更が可能なのでしようと思いますが…
姉に関してはリハビリ病院への住所変更は可能なのでしょうか??
現在姉は50歳で身障1級の要介護5ですが、リハビリ病院では月額は数万円と格安で入院をしております。
特養や老健では住所を移す事が出来る事は聞いたのですが…
リハビリ病院ではそういった事が可能なのでしょうか?
「病院」はあくまで一時的な過ごし場所なので、もし、そう言った事を今の病院へ申し出たら
老健施設などへ転院を迫られる様な気がするような気もしたり…。
そうなると、今よりは費用がかかるように思えたり、また、今の病院の環境も良いので
出来るなら、まだまだ当分は今の病院に留まりたい次第です。
一般的にはいかがでしょうか??
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
病院のソーシャルワーカーの経験があります。
基本的に病院に住所を置くことは無いようです。
しかし、どこにでも例外はあります。以前、勤めていた病院に長期入院されていた方が、住所を置くところがなくて病院に住所を置いていました。
罹患されていた病気が隔離する必要があったことと、地域の他の病院では治療が困難で転院や施設入所が不可能だったこともあります。
現在、お世話をしている方も長期入院の方で、身寄りがなく、入院前に住んでいたアパートを引き払うことになった時、院長にお願いして病院に住所を置いていただいています。
稀なケースですが、病院側のご厚意により可能となりました。
市の住民課では病院に住所を置くことに対して何も言われませんでした。
一度、ご相談されても良いのではないかと思います。
4年前からリハビリ病院に入院されているようですが、単なるリハビリを受けるための入院ではなくて、医療型の療養病棟に入院されているのでしょうか?
長期入院が可能な病院であれば相談の余地はあるかもわかりません。
お父様の住所を特養に移すことは可能です。そうするとお姉さまは単独世帯となり、収入が障害年金2級のみならば非課税世帯です。
特養・老健の利用料は、介護度と多床室・従来型個室・ユニット型個室等利用されるお部屋によって料金が異なります。
また、介護保険では減免制度があり、世帯収入によって介護サービス費に4段階の自己負担限度額が決められています。食費・室料も世帯収入によって4段階の料金が設定されています。
他にも、施設として(行政の補助が出ていますが)食費・室料を減免する制度があり、2級の障害年金でギリギリ利用できることになると思います。
施設入所されるようになったら介護保険課等で詳しく説明が受けられると思います。
住所を置くだけなら、世帯分離したまま質問者様のところに置くことは出来ないのでしょうか。
失礼しました。
この回答への補足
丁寧なご回答有難うございました。
病院側と相談の余地はあるかもしれないという事ですね。
姉は今では療養病棟に移っており、リハの時間は大分少なくなってしまいました。
入院当初の入院期限は「約半年間」と言われていましたが
気が付けばもう4年近く経ちます。
病院は丁度姉が倒れた時期に出来たばかりの新設のリハ病院です。
姉はまだ50歳で老健や特養に入るには若いと思いますし
といって基本的に寝たきりなので身障施設に入れるほど運動能力も無いようです。
私も以前父の件で特養や老健を見て回った事がありましたが
今の病院の環境と比べると何とも言えない感じでしょうか…。
>住所を置くだけなら、世帯分離したまま質問者様のところに置くことは出来ないのでしょうか。
実は私は友人所有の部屋に友人と2人で20年来暮らしており、
そこへ姉の世帯まで入れるには少々気負いがするのと、
更に父や姉の衣服、荷物まで置かせてもらっている立場なので
これ以上は相方に負担をかけたくない次第でした。
>2級の障害年金でギリギリ利用できることになると思います。
やはりそうでしたか…。
姉は2級の障害年金の他に生保会社から1年に100万円を受けております。
この年金自体は非課税となっていましたが、
ひょっとしてこれも収入とされて利用者負担限度額段階は
変わってしまうのでしょうか??
第2段階と第3段階の料金が倍ほど違うので気になってきました。
ご意見賜れたら幸いです。
No.1
- 回答日時:
病院の医療ソーシャルワーカーをしています。
通常病院に住所変更するということはあり得ません。特養や老健はそこに居住する実態があるわけですから、住所変更は可能です。しかし病院は病気の治療のために入院するところであって“生活の場”ではありませんから、退院したら家に戻ることを前提としているわけです。そのためにも入院の際には「身元保証人」の書面を提出してもらうのです。
今の状況は確かにややこしい状況です。お父様の特養の件は大丈夫ですが、このようなケースではまずは最も関係の近い親族の方に、とりあえずの身元引き受けをお願いすることにしています。全く身寄りがないなら話は別ですが、住所が不定になってしまえばいざというときには生活保護の支給も受けられない事態に陥る可能性もあります。
どこか形式的にでもよいので住所変更出来る先はないでしょうか?お姉様本人には現在の病院に入院を継続するなら、とりあえず特養に入所するお父様以外の親族の方の家に間借りをする形で住所変更をするか、それが無理ならやはり施設入所ということになります。
この回答への補足
早速のご回答有難うございました。
やはりそうでしたか…。
では住所変更するか、施設入所を検討しないといけないのですね。
ついでで恐縮ですが1つ質問させて頂きたいのですが…
今まで姉は父と同じ世帯の中で世帯分離をして届けています。
父は課税世帯ですが、姉の場合は障がい者年金2級(月7万位)だったと思いますが、
老健などの施設の場合、月額利用料はいくらぐらいになるのでしょうか?
非課税世帯、課税世帯の適応は私の姉の場合どうなるのでしょうか?
ご意見を伺えたら幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) 私の91歳の祖父は、先月の7月10日に、脳出血して、今、入院しています。 今入院している病院を退院後 6 2023/08/01 23:28
- その他(病気・怪我・症状) 最近、私の91歳の祖父が、突然脳出血をして、入院とリハビリが必要になって、もう私の家に戻って来れなく 3 2023/07/18 06:10
- その他(病気・怪我・症状) 最近、私の91歳の祖父が、突然脳出血をして、入院とリハビリが必要になって、もう私の家に戻って来れなく 2 2023/07/18 00:27
- 健康保険 医療費の負担割合について 3 2023/06/24 21:48
- 医療 昨年5月に父が自宅で倒れて救急車で搬送され、検査して左半身麻痺になってから要介護MAXになり、昨年7 1 2023/06/18 21:08
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- その他(病気・怪我・症状) 急性期医療病院から療養型病院への移転の悩みについて(長文です) 1 2023/03/08 21:18
- 片思い・告白 3年前入院初めて入院し靭帯修復手術をしました。 その時の担当PTさんが気になっていたのですが患者と病 2 2022/08/10 20:39
- リフォーム・リノベーション 住環境関連にお詳しい方がいたら教えてもください。 私の父が5月21日に自宅で倒れ、緊急搬送された病院 7 2022/08/01 01:56
- 認知障害・認知症 今まで、66歳母の認知症疑惑を見て見ぬふりしてました 母が病院へ行くのを拒絶して、説得しようとすると 2 2022/08/27 23:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
病院の施設管理について教えて...
-
人工透析患者を受け入れてくれ...
-
父親が植物状態で入院している...
-
高齢者の肺炎
-
将来的に認知症者向け求人って...
-
病室のベッド数は既定人数以上...
-
父のこれから・・・。
-
認知症日常生活自立度
-
気管切開して人工呼吸器
-
介護の事でアドバイスお願いし...
-
祖母に認知症の検査を受けさせ...
-
天然の人は、認知症になりやすい?
-
特別養老老人ホームは、認知症...
-
認知症の人が夜に起きるのはな...
-
認知症老人の入院費
-
拘縮予防運動と関節可動域訓練...
-
難病の人間でも生きていく権利...
-
療養型病院(医療型)の病状急...
-
レスパイト入院について
-
認知症の母が嫌がらせをしていた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手書きで書いていて、意志に反...
-
兄が入院した際に病院の連帯保...
-
認知症の塗り絵で1色塗りにな...
-
医療ソーシャルワーカーへの効...
-
母が介護施設で他人の部屋に出...
-
認知症日常生活自立度
-
病院や介護施設での 職員 エレ...
-
重度障がい者で仕事を遂行しな...
-
82歳の祖母がお菓子ばかり食...
-
福祉医療費受給者証で..
-
Mつて何?????
-
病院の施設管理について教えて...
-
高齢者の肺炎
-
カップ麺 湯通したら毎日食べて...
-
病室のベッド数は既定人数以上...
-
療養型病院の転院について
-
認知症の本
-
療養型病院(医療型)の病状急...
-
介護認定について
-
リハビリ病院に住所変更は可能...
おすすめ情報