10代と話して驚いたこと

こんにちは

中学三年生です。

理科の予習をしていて、生物濃縮というのがよくわかりません

参考書には

「生物がとりこんだ物質が体内に蓄積され、食物連鎖を通じて高濃度になることを生物濃縮という」

と書かれているのですが、理解できないです


教えて下さいm(_ _)m

お願いします

A 回答 (2件)

例えばよく例に挙がる物質は水銀です。


まず、海に水銀が低濃度で溶け込んだとします。

段階1
 海中の微生物が、一万分の1ミリグラムの水銀を体に取り込みます。

段階2
 水銀を取り込んだ微生物を小魚が食べます。
小魚の中で分解されずに水銀は体の中で蓄積します。
最終的に小魚は、百匹の微生物を食べ百分の1ミリグラムの水銀を体の中に蓄積します。

段階3
 水銀が蓄積された小魚を大型の魚が食べます。
小魚の時と同様に大型の魚の中で水銀は分解されずに蓄積されます。
最終的に大型の魚は、百匹の微生物を食べ1ミリグラムの水銀を体の中に蓄積します。

段階4
 大型の魚をヒトが漁をして捕まえます。
1匹の魚の中には1グラムの水銀が蓄積されています。
それをヒトが10匹ぐらい食べるとどうなるでしょうか。
ちなみに、水銀は猛毒です。

事実、60年ぐらい前に日本で発生した公害事件です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

非常にわかりやすかったです

お礼日時:2012/11/29 23:16

海水にある物質が混ざったとします。


その水で育った海草に物質が移ります。
その海草を食べた魚に物質が移ります。
魚は海草を毎日食べるので、どんどん蓄積されていきます。この物質は内臓にたまり、便として排出されないのです。
その魚を、大型の魚が食べます。毎日何匹も食べます。

海水中の物質の量を1だとして、草食魚では10になり、大型魚では100になる。
そういう感じですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/29 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報