
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
漢字は生物学的でなかなか整理しにくい面白い物に感じています。
ふつう漢字の整理は部首に分解して意味を分類していますよね。
摘は手偏だから作業的な文字であり、摘要とは要点を摘み取ってひとまとめにすることです。適は道のイメージですから道筋が行き着くところであり、適用とはふさわしく用いることです。
ところで、偶と遇、敵と適と摘という二つ設問は、たまたまでしょうか。
適にも「たまたま」の意味があります。
「たまたま」には色んな意味があり、それを区別するのに漢字や英語を使ったりします。漢字は日本語でもあります。「たまたま」は原始的な言葉です。漢字で意味を分けるのは日本語の文明化です。
ですからせっかく偶や遇に区別された「たまたま」を、どちらも「たまたま」の意味にするのでは元の木阿弥で同じ言葉に戻るだけです。
つまり漢字は和語に訳されますから、その和語「たまたま」や「あう」に関する考えの幅がないと漢字の理解にも苦しむ次第です。和語の力がいるのです。
しかし辞書の作者が多彩な和語を使って無責任に区別すると混乱します。意図的に「たまたま」の一語に統一したのだと思います。
禺は尾長猿の象形文字です。一匹二匹のように区別される存在です。ちゃんと二つに分けれらる数が偶数です。
偶は二分されて対合します。
遇は尾長猿が道の上で出くわした感じです。
鳥の糞が頭に落ちたり、物と物とが衝突したりするのは偶発的です。
つまり「あう」とは「たまたま」なのです。
寓話とは、他の事にかこつける話ですが、その事を「たまたま」と表現します。
偶の方が観念的で、遇の方が即物的なように思いますが、所詮、各熟語において各字の適用がたまたま決められており、その正誤を問われるものでしょう。
実に「適当」なのです。
回答ありがとうございます。
せっかく電子辞書買ったのに同じような意味で載ってたんでがっかりしてます。
似た感じもしっかり意味の違いを見ないとだめですね。
No.3
- 回答日時:
広辞苑の電子辞書には載っていますがより丁寧な解説でしたら三省堂の国語辞典の方が
良いと私の持っている物ではそう思います。
偶~並ぶこと、対になること
配偶者
遇~もてなすこと、あつかうこと
処遇 待遇
摘~つむ、茶摘み 摘出てきしゅつ(つまみ出すこと)
敵~自分を害するもの 戦いの相手
適~かなうこと 適意~ きにいること 適当 ~目的にあっていたり、あてはまること
自分で調べないと身につかないものですよ。
回答ありがとうございます。
せっかく電子辞書買ったのに同じような意味で載ってたんでがっかりしてます。
似た感じもしっかり意味の違いを見ないとだめですね。
No.2
- 回答日時:
特に詳しい者ではありません。
至極常識的に答えます。電子辞書はどのようなものをお使いか分かりませんが、漢字についてはあまり合っていないようですね。
勉強されるなら、高校生が使う程度の「国語辞典」を買い求められることをお勧めします。紙の辞書は扱いにくいとか、値が高いとか言われるのなら、パソコンの検索サイトで「辞書」と入れれば、「goo辞書」をはじめ、いくつか出てきますから、その辞書を「お気に入り」に登録して開きやすくして置いてください。
さて、goo国語辞典を開き、「ぐう」を入力すると、(これ、偶然語呂合わせになってしまった)四つほど意味が出てきます。その4.の「思いがけなく」「たまたま」を記憶(メモ)してください。また例に挙げてある偶然・偶発も記憶してください。
次は説明を省きます。「遇」の方は「思いがけずにであう」例「奇遇」「遭遇」と言うことでその二つの違いが分かります。
後の「適・敵・摘」も調べてください。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/60272/m0u/% …
回答ありがとうございます。
せっかく電子辞書買ったのに同じような意味で載ってたんでがっかりしてます。
似た感じもしっかり意味の違いを見ないとだめですね。
No.1
- 回答日時:
遇と偶では、「たまたま」、「あう」の意味では、どちらの漢字を使っても、同じような意味になる、とありますね(新字源より)。
ただ、もともとの意味では、遇は出会うということ、偶はひとがた、それから転じて「つれあい」、「くみ」という意味となったとあります。
意味的な違いでは、「遭遇」と、「偶数」に代表されるとおもいます。
同じ意味、同じ訓読みがあっても、意味が違う漢字は山ほどあります。元々、中国から伝わった感じに、日本人が勝手に振り仮名をつけたのですからね、
適、敵、摘は、全部音読みで「テキ」と読みますが、これは形成文字で、つくりが「テキ」という読み仮名を表しているに過ぎません。これは、辞書を引けば、意味の違いなどすぐに分かると思うけど。
熟語で表せば、「最適」「敵味方」「摘芯(植物が伸びてきたら、目先を摘み取る(つみとる)こと)」。
「最も適したやり方だ」ともいいますね。摘は上の行にも書いたとおり、摘むと読みます。
回答ありがとうございます。
せっかく電子辞書買ったのに同じような意味で載ってたんでがっかりしてます。
似た感じもしっかり意味の違いを見ないとだめですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- ビジネスマナー・ビジネス文書 手紙の書き方について バイトの先輩が辞めてしまうため、一言メッセージをつけてお菓子を渡そうと思ってい 1 2022/09/21 18:04
- ビジネスマナー・ビジネス文書 バイト先で、お客さんに領収書にサインを書いて欲しいと言われました。 『〇〇〇〇(株)』でお願いします 4 2023/08/25 22:38
- その他(メールソフト・メールサービス) こんにちわ。教えて頂けたら幸いです、 パソコンで、 メールで送られて来た電子書類にパソコン上で、その 5 2023/07/05 10:56
- 赤ちゃん 赤ちゃんの名前に付ける漢字について ①人に対して思いやりや優しさを 持つことが出来る子 ②色々な人の 6 2022/04/20 03:07
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- 発達障害・ダウン症・自閉症 どうして知的障害の人には漢字読めない、書けないなど漢字がわからない人がいるんですか? それと、知的障 3 2023/07/25 16:55
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) ネットで批判ばかり、揚げ足をとるように漢字のミスをわざわざ書く、きつい言い方をする人は何がしたいので 5 2022/11/03 18:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報