
物理や機械設計は全く畑違いで、困っています。
クサビと摩擦に関する質問を色々調べているのですが、イマイチ良く判りません。
物理の教科書によく載っている、斜面上の静止物体が何度で滑り始めるかと言う問題は、
自分でも力の分解を理解し計算出来るのですが壁で押さえられている場合どうなるのでしょう?
応用力が無く、力の加わり方が判りません。
今、設計依頼されてる金属部品の略図を添付します。
図のように平面と垂直壁に接した部品AとBがあり、Aには上から下に押す力がF [N] 加わります。
この時Bがうしろに滑らない角度で設計したいのです。
壁:斜面:平面床の静止摩擦係数はそれぞれμ1:μ2:μ3とし、部品の重量もm1、m2とした時、
各部の力のベクトルはどうなるのか?
または考える順序はどうすれば良いかだけでも教えていただけると
自分でも何とかなるかもしれません。
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
単純に、力を移動方向に分解すればよいだけです。
上からの荷重(赤)は、物体を壁に押し付ける力(橙)と斜面を垂直に押す力(ピンク)に分解できます。
斜面を押される力は、楔を押し出す力(青)と床に対する力(紫)に分解できます。楔を押し出す力(青)と、物体が壁に押し付けられる力(橙)は同じはずです。
楔が床を押す力(紫)は、本来の荷重(赤)とも同じはずです。
面に垂直に加わる荷重がわかりますから、静止摩擦係数から動き出す角度は求められるでしょう。
一般的に、角度が小さくなるほど楔を打ち込む力=楔が押し出される力は小さくなることと、摩擦係数が何よりも問題なのですから、まず調整に必要な(調整しろ)から楔の高さを決定し、その後で摩擦対策を考えるのが順当ですよ。
調整しろを確保できない楔では意味ありませんし、その楔が飛び出すようじゃ意味ありませんから摩擦を上げるための対策を考えます。洗濯板形状にするとか。

返事が遅くなりましてすみません。
こう描かれると、あーそうかと思いますね。
摩擦係数変化の方策は幾つかあります。
回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 円柱が斜面を転がる運動 円柱が斜面を滑りながら転がるための条件を考えるとき、 「まず円柱が滑らないと 5 2023/04/16 14:33
- 物理学 台車の上の物体が衝突時に受ける力積について 4 2023/01/19 13:58
- 物理学 物理 長さがL=4.0mのはしごが壁に立てかけてある。はしごと床の角度は60°である。壁とはしごの上 1 2022/08/03 18:02
- 物理学 物理の電磁気で質問なんですけど、写真のような磁場中の斜面上にある導体棒の問題についてです。まず条件と 2 2023/07/25 09:47
- 物理学 力のモーメントで物体の外に作用点が出てきた場合ってどうなるのですか? 斜面上に物体があり、斜面を傾け 4 2022/05/02 19:13
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 物理学 物体間の摩擦力についてですが、 写真の①(上図)のように物体BをF[N]で引っ張ったとき 写真のよう 9 2023/06/08 16:22
- 物理学 運動量保存則の問題です。 3 2023/05/21 14:54
- 物理学 水平な円板のあらい面上で, 中心から距離の位置に質量m の小物体を置いた。0を中心に円板を角速度で回 3 2022/08/07 21:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
くさびの力の出力
物理学
-
くさび状態の2物体間のすべりの問題
物理学
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
物理学
-
-
4
力学・くさび
工学
-
5
くさび状態の2物体間のすべりの問題
物理学
-
6
許容荷重
DIY・エクステリア
-
7
加速度と角加速度の関係について
物理学
-
8
カムの駆動トルク
物理学
-
9
慣性モーメントの単位
物理学
-
10
大学の講義の内容が分からないので質問させていただきます。 こちらの画像の問題を解説お願いします。
物理学
-
11
ゴムの静的せん断弾性率とは?
物理学
-
12
リーマ加工とH7穴の指示の違い
物理学
-
13
金属の摩擦係数について。
その他(自然科学)
-
14
鉄の摩擦係数
物理学
-
15
人間が出力できる力?
その他(自然科学)
-
16
ソレノイドバルブについて
その他(教育・科学・学問)
-
17
三点支持について
その他(自然科学)
-
18
ハンマーによる打撃力
物理学
-
19
リテーナとは??
Web・クリエイティブ
-
20
バキュームの吸引力を上げたいのですが…
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
物理問題 シーソーの問題
-
この写真について。 物体にはた...
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
「加速度ゼロ」で「ゆっくりと...
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
運動量保存と力学的エネルギー保存
-
中3理科 質量200gの物体を摩擦...
-
翼の理論、翼が受ける力について
-
木枠梱包の短辺と高さの比率に...
-
「最高」の意味で「最強」が使...
-
高校物理:垂直抗力の作用点が...
-
ナンバー灯って、1回外して付け...
-
刃物って当てただけでは切れま...
-
1.傾き 30◦ の斜面に置かれた質...
-
物理でx成分とy成分に力を分け...
-
物理 水平面と30度の勾配をもつ...
-
持つと重いのに食べてしまうと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
垂直抗力=0のときって?
-
100kgのものを横にまっすぐ10...
-
力学の問題
-
衝撃力の計算方法について
-
垂直抗力ってどうしてかわるん...
-
高校物理:垂直抗力の作用点が...
-
1kN/mと1kN・mのちがいについて。
-
「加速度ゼロ」で「ゆっくりと...
-
物理の問題について教えてくだ...
-
力を2回分解することはできます...
-
物理 釘抜きの問題です。 なぜ...
-
なめらかな水平面上に質量2、...
-
重力は常に垂直抗力と等しいん...
-
パワースペクトルのパワーの意...
-
物理の問題なのですが、この問...
おすすめ情報