dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

付き合って一年ほどたちます。一緒に住んでいて子供たちとは良好です。
上は女10歳、下は男3歳です。
はじめから、結婚を考えつきあいました。彼は、ばつ一で子供はいませんが、実子を強く希望しています。わけ隔てなく育てるつもりと言ってくれていたので私も産みたいと思いました。子供にもその話はし喜んでくれています。
ただ、一緒に住み子供たちと接するなかで彼は親という感覚より友達という感覚にしかなれないんじゃないかと言い出しました。長女は実の父親に月一回遊びにいったりしていることも自分は父親ではないんでは無いかと思うのもあると思います。
いつも冗談をいいスキンシップもあり、時にはしかってくれ世話もしてくれます。実の子ではないのにと思うと本当に感謝しています。
でも、親という感覚ではないといいます。養子縁組についていろいろ調べ考えた結果、結婚しても苗字だけ変えて、養子縁組は子供が大きくなったとき子供がしたいと思えるようになったらでいいのではないかと言うのです。そして、理由はもうひとつ。今現在の気持ちとしては、もし私が亡くなった場合引き取る自信がないといわれました。
ショックでしたが、当然の本音かとも思いました。
私は、再婚なんて考えていませんでしたので何かあれば私の母親がという話もしていました。
全てを彼にゆだねるのは申し訳ない気がします。
ただ、もし実子ができた場合のことを考えると今の子供たちは戸籍を見たとき疎外感を感じないか不安になります。
彼は、そう思わせないように接するし親という感覚でなくとも今みたいに仲良くやっていく自信はあるといいます。子供に養子縁組はどうしたいか考えさせるべきだという考えみたいです。
彼と私が、しっかりしていれば子供たちにもそのような思いはさせないという自信はあるのですが、
これで本当に子供たちが幸せになれるのかと思うと、不安でなりません。
今がうまく行ってるので別れるという選択が子供も私も辛いです。でも頭をよぎります。
養子縁組について、みなさんの意見をいただけたらうれしいです。

A 回答 (11件中1~10件)

私はその養子縁組みされなかった子供の立場です。




母の再婚相手の両親が頑なに拒み、かわいそうだからと、母側の祖父母が養子縁組で母の旧姓の戸籍に入れてくれました。
要するに、戸籍上、母方の祖父母の養女という立場です。


小さな頃は、本当に嫌な想いをしました。
妹と父母、家族三人同じ苗字で私だけオマケみたいな感じです。
どうして苗字が私だけ違うの?と、母たちに問うても、その話は絶対するな!!と怒られました。
小学生や幼稚園児にそんなことで怒られても全く意味が分かりませんでした。


再婚した父、その父側の祖父母は、第一子&初孫内孫ということで、それはそれは妹だけを溺愛しました。
大人は差別せず、分け隔てなく接しているつもりだったのでしょうが、子供は純粋でとても感受性豊かです。大人の気付かない部分で、とっても傷付いて苦しんでいます。


私の母は、三十路過ぎた今でもその時の子供の淋しさや傷付いたことに全くもって気付いておりません。
「あちらのお爺ちゃんお婆ちゃんって本当に優しくて良い方だったわよね~」などと平気で言います。

子供の私からしたら、再婚相手の父も、その父側の祖父母も全然いい人に思えませんでした。
だって、幾ら再婚だからって、「うちの戸籍にはいれられない」って、家族で暮らして一人だけ苗字が違うので、子供が苦しむ、学校で苛められるかも等、少し頭を捻れば分かる事じゃないでしょうか。
実際、妹と苗字が違うこと、友達が家に遊びにくる度に表札の苗字が違うこと…、小学生位ってそういうのイジメとかじゃなくても、面白おかしくからかうんですよ。
散々言われましたし、からかわれたり、リコンだリコンだとか、妹と顔が似てないとか、うんざりするほど言われました。クラスメートや友人に。

大人は色々頭で論理的に考えられます。
経験で複雑なことも理解出来ます。
しかし、子供は、戸籍入籍養子だなんだって、細かい法律までわからないんですよね。
純粋にわからないんです。「どうして私だけ苗字違うの?」「どうしてパパは妹ばかりかわいがるの?」「お爺ちゃんお婆ちゃんやパパは私のこときらいなの?」
考えても悩んでも、純粋にそれだけなんです。
幼稚園児や小学生には、それくらいでしか分からないんです。理解出来ないんです。
これって、大人には分からないくらいすっごく淋しいですよ。本当に苦しいですよ。

心に傷を追いながら成長することになります。

ちなみに私は、母の再婚相手から母の見えないところで暴力や暴言も受けました。最悪です。
母がその再婚相手と別れるまで、受けました。
その父、再婚相手は妹の実の父親ですし、あんまり悪くは言いたくないのですが、ハッキリ言って今でも嫌いです。
母が再婚相手と、別れるまで育ててくれた恩はありますが、そこで感謝していますなんて言える程、私は出来た人間じゃありません。
母は好きだった相手でしょうが、私は今も昔も嫌いです。父も父側の祖父母も。

唯一の救いは、母方の祖父母が私を娘のように可愛がって大切にしてくれたことです。
母方の祖父母(養子縁組してくれた祖父母)がいなかったら、私は一体どうなっていたかわかりません。
この祖父母には感謝しても仕切れないほどの沢山の愛をもらいました。大好きです。

だから、お父さんなんていらなかったかな?と、今となっては思います。
母は、3歳の私に「お父さんほしい?」と聞いて、私がうん!と言ったから再婚したそうです。母なりに考えてくれての再婚だったのでしょう。
お父さんなんていなくても、母と母方の祖父母がいればそれだけで充分幸せだったと思います。

私の経験談ですが、質問者さまも、ひとりの女である前にお子様のお母様です。
とてもお子様のことを考えられていらっしゃるので、大丈夫かと思いますが、今ご自身の目の前にいるお子様の本当の気持ちを一番に大切にしてあげてほしいと思います。

長文失礼致しました。
    • good
    • 101

私は去年再婚しました。


お互いにバツイチで、それぞれに子供が二人ずついます。
私の息子達の親権は元夫にあり、現在は一緒に住んでいません。
お互いに土地・家屋と預貯金があり、入籍前までに築いた財産はそれぞれの子供達に相続させると取り決めしました。
なので夫が死んだ後、私は今住んでいる夫の自宅を出て、自分の家に戻る予定です。
もし私に子供がいなかった場合でも、夫の子供達と養子縁組はしないでしょう。
再婚相手の子供の気持ちを考えると、実母でもない人間の面倒をみさせることに申し訳なさを感じてしまうからです。
今後は自分の息子達より夫の娘達の方が付き合いが長くなります。
幸い関係は良好で、もうすぐ下の娘が出産のためにここへ帰省してきます。
お互いに情もわいてくるでしょう。
夫の死後、この家は空き家になると分っているので、彼女らもここに住んでくれと言うかも知れません。
その時点で私の気が変わり二人と養子縁組をする可能性はあります。
息子達は不満を漏らすでしょうが、世話になっているのは息子達ではなく娘達ですし、私の財産をどう振り分けようと私の好きにさせてもらうつもりです。

あなたのご主人は私ほどドライな考えではないと思いますが、現在の状況ではご主人の考えの方が賢明だと思いますよ。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

みなさまの意見をお聞きして、結婚するから養子縁組をするのではなく
もっと様子をみて時間をかけてからするのもひとつの考えだということがわかりました。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/09 08:41

両親の離婚、再婚、継親、養子縁組の経験者として言わせていただきます。



たとえ子連れ結婚であっても、結婚することと子どもの親になることは別の問題です。
彼は、あなたを愛しているから子どもたちを受け入れるのであって、父親になるために結婚する訳じゃありません。
子どもにとっても、親が再婚し幸せになることは喜ばしいことであっても、その人が自分の親になるというのはまた別のことです。

あなたがそれを混同した場合、継父となる彼にも子どもたちにも大きな精神的負担がかかります。それは解っていますか。両者を混同してしまった方が便利なのは欠けてしまった旦那兼父親役というピースを埋められるあなただけなんです。なぜならば、実父は離婚したあなたにとってはもはや何の関係もない他人ですが、子どもたちにとっては永遠に父親でそのピースは欠けていないからです。

まして実父との面接が定期的に行われているならば、長女にとって父親は実父以外いません。その状態で父親第2号になれと言われたってその長女と自分のこれからの関係を考えても拒否するのがあたりまえで、熟慮の上で養子縁組を承諾しなかった彼はクレバーな思考の持ち主だと思います。

子どもたちは将来実父の元に帰ることもできます。大人になってから実父の後を継ぐことも、実父の介護をすることも子どもたちの自由です。その時は継父はおろか実母であるあなたすらそれを制限することはできません。

養子縁組してようがしてまいが戸籍の記載は大して変わりません。変わるのは彼が亡くなった時の遺産相続とあなたが若くして亡くなった時の親権の問題ぐらいです。つまりこれから生活する上では何も変わらないのです。
それを解っていて、これから一緒に生活して行く中で養子縁組は子どもたちに考えさせるという彼の提案はとても素晴らしいことです。

そもそも実父が既に亡くなっているとか全く交渉がないならともかく、面会が継続している状況で父親になれ、養子縁組しろと言うあなたの方がかなり無神経です。それでもきっと彼は慎重に言葉を尽くしてあなたを傷つけないように話したはずです。

もう一回よく考えてみてください。
    • good
    • 50
この回答へのお礼

すべて自分の理想論をおしつけるのは彼にとって申し訳ないことだと思いました。
彼は本当に真剣に考えているからこそ、今そのような気持ちなのだと思いました。
子供にとっても、彼にとってもいい結果になるようもっともっと話し合いたいと思います。
とても貴重なご意見でした。心に響きました。

お礼日時:2013/02/08 19:53

>もし実子ができた場合のことを考えると今の子供たちは戸籍を見たとき疎外感を感じないか不安になります。



質問者様、申し訳ありませんが、再婚された時から、少なからずお子様は疎外感を感じ、遠慮がちな生活をされていますよ。

おわかりですか?

ご主人様とて、同様です。
質問者様は、ご自分の希望を相手に押し付けない方がいいですよ。

養子縁組は、ご主人様のお考えに添ったら如何ですか?

子連れ再婚の意味、今一度よく考えてください。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

子供も彼もそがいかんを感じないようさせるのは、私自身の気もちがいちばんしっかりしていないとと思っております。
自分のいけんをおしつけるのではなくお互いのきもちを尊重し
よりよい結果がでるよう話し合いたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 19:47

はじめまして。



離婚後子ずれ再婚について否定的な考えを持っております。

適当な頃にさよならをされた方がいいと思いますよ。相手に、覚悟というものを感じません。子ずれ婚は相当な人格の持ち主でないと上手くやっていくことはできないですよ。だって、知らない男の子を連れてくるわけですからね。

相手は、一時期の感情の高揚で「総べて受け入れます。表面上だけは。」という感覚であるのでしょう。そして、現実が見えてきて尻込みしているのですよね。失礼ないいかたですが「ただのダメ男ですよ」。ダメ男をお子様の目にさらしていると生育上よくないです。


「彼は、そう思わせないように接するし親という感覚でなくとも今みたいに仲良くやっていく自信はあるといいます。子供に養子縁組はどうしたいか考えさせるべきだという考えみたいです。」

「親という感覚ではなくても」との発言には???です。通常、無理してでも親のように振る舞おうとする考えを持つのではないでしょうか。それでも溝は避けられないものと思うのですが・・。

「仲良くやっていく自信」、子供が大人の言うことを聞いているうちは「仲良くやっていける」ということですよね。やがて成長して、お子様自身の考えを主張するようになれば様相は一転しますよ。相手の精神的な成長が乏しい分、反応も強度になってお子様に帰ってくると思います。典型ではないでしょうか。

私の身近にもあなた様と同じように子ずれ再婚という方が複数おります。お子様はなんか淋しそうな表情ですし、特異な行動もとりますし、きっと、これは家庭においての何かがあるわけですよね。父母は恋人気分でいる中にどうしてもお子様が入り込めるわけはないと思うのですよ。むしろ、このようなことは想定できるのですから、はじめからお子様は相手に育ててもらうとか、施設に預けるとかという方が環境的にはいいのではないでしょうか・・。ダメな親など存在しない方がいいのです。

このようなことを言いますと、「子供のことはちゃんと考えてます」などという方もおりますが、考えている基準が低すぎると思うのです。ですから、結果的に子供のことで問題が発生するのです。そして、こういった男は追い込まれると「おれの子ではない」といいだします。常套句ですよ。


子ずれ離婚は大変だと思いますし、種々困難なこともあり、でも乗り越えて頑張っていって欲しいと思います。心底応援したいです。
しかし、再婚は別ですよ。お子さんが社会に出てからとか、結婚してからと、そこまで待つべきだと思うのですよ。それが子供を出産した親の責任ですよ。
「早く再婚しないと生涯一人になってしまう」などと言っている方もおりましたが、頭の中から子供が抜けてますよ。
お子様は、あなた様を独占したいはずですよ。

ご自分の幸せも考えるならば、尚更、いまは苦労を選択するべき時です。沢山の不安や心配は当然あると思いますが、それに向かって生きてください。気持ちの安らぎを求めるのではなくて、お子様のために戦ってください。お子様はまちがいなくあなた様を見ているのですから。その方がきっと立派に成長すると思います。

不快な点はご了承ください。
がんばってください。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

彼の考えは、父親はあくまで実父がいるので(面会もしていますし)、父親が二人いるのは子供も理解できるのかという考えもあるみたいです。
子供のことをしっかり考えもっと話し合いたいと思います。
きちょうなごいけんありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 19:44

小学生2人のバツイチ子持ちでしたが、再婚してバツイチの主人と養子縁組みしました。



主人は前妻との間に息子がいることもあり、お互いの意見で2人の子供を作る選択肢は無く、老後を2人仲良くやろうと話してますので、主とは違いますが。


でも私が主の立場なら私は再婚しません。
そんだけはっきりしている彼氏さんですから、実子が出来たら差が出ますよ。

色々な意味で差がでたら、主のお子さんはどう思われますか?



交際だけなら懐くだけでもいいです。

でも再婚となると懐くだけではダメです。



養子縁組みうんぬんよりも家族になる覚悟がない気がします。

お子さんが可哀想。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
もう一度しっかり話し合いよりよい結果を出せるよう話し合いたいと思います。

お礼日時:2013/02/08 19:34

結婚を前提につきあっていたのか、再婚なんて考えもしなかったのかが不明ですが。



片方のみが子連れで再婚というのは、相手に相当の負担を強いるということです。

よく、子連れの人と結婚するならその子の事も全て受け入れないといけないとか、子連れで再婚を考える場合、相手には自分の子の親になってもらわないと困る、とか、再婚するなら子供の意見が最優先されるとか、どうも自分の子供中心に考えてしまう人が多いような気もするのですが。
私が思うに、それは子連れで再婚する人(相手に自分の子の親になるよう要請する人)の甘えかと思います。

主様が不慮の事故でアッという間に亡くなってしまったら…彼は付き合いの浅い子のために全てを犠牲にしなくてはいけなくなります。その後の彼の再婚の自由度まで奪う結果になります。重すぎる足枷です。

それに彼にはいつも元夫の影がよぎることでしょう。継子が実の父親に会いに行き続けるのは、確かに子の権利ですが、それは結局主様がそう仕向けた結果ですから、主様が全てを背負うしかありません。
離婚して子から父親を奪ったのは主様。
月一で父親に会うのを許しているのも主様。
新しい父親となる可能性の人が、果たして我が子の父親になれるか査定しているのも主様。
彼よりも実子を優先させているからですよね。

彼に主様の子の親になれ、というのなら、止めた方がいいと思います。実の子でもないのに一生の責任を負わせるのは図々しいとは思いませんか?
もし、彼と結婚しても自分の実の子は自分が守る、という密かな覚悟があるのなら、再婚してもいいのでは?もちろん、養子縁組をするかしないかは彼に任せます。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

彼にあうまでは再婚を考えたことがなかったということです。
彼が親になってくれて本当に分け隔てなく心から愛してくれるのがもちろん理想ですが
それを今の段階で求めるのはあまりにも彼に負担をかけている気がしてなりません。
私が一番しっかりしなければと改めて思いました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 19:32

kokeko000さん



辛いご回答になってしまうかもしれませんがお許し下さい。

確かに今お付き合いをしている彼氏さんは、お子さん達の本当の父親になんか
なれません。彼氏さんが言う様に友達と言うより父親代わりの同居人なのかも
しれません。

> 今現在の気持ちとしては、もし私が亡くなった場合引き取る自信がないと
> いわれました。

こんな事を言う人によく大切な実子を面倒見て貰おうと思いますね。
本当に亡くなったら、お子さん達なんて関係無いのですか?。

既にお子さん達は両親の離婚を経験して辛い思いをしているのですよ。

kokeko000さんが亡くなってお子さん達が親類や施設をたらい回しで
構わないなら、今の彼氏さんとお付き合いをすれば良いと思いますが
私から言わせるとkokeko000さんはお子さんの親権を取るべきでは
無かったと思います。

彼氏さんとの継続より大切なお子さん達を第一に考えて下さい。

kokeko000さんが今の彼氏さんとどうしてもお付き合いを望むなら
元ご主人さんがお子さんを大事にしてくれるなら、元ご主人さんに
お子さん達を返すべきではないでしょうか?。

私は不倫を選んで彼女とお付き合いをしてしまいました。
彼女と実子が出来るまでは妻との子供が大事と言ってくれたから
付き合いました。
でも実子を産んでからは終いには妻との子供の事を考えると
疲れると言われました。

今はわけ隔てなく育てると言っていても、実子が出来たら気は変わりますよ。
逆の立場を良く考えて下さい。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

元主人に子供をという考えにはいっさいなりませんが、
厳しいご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 19:26

父親になる気のない男性と、これからどんどん女性らしくなってくるあなたの長女さんとが1つ屋根の下で暮らすのってどうなんでしょう?


取り返しのつかない事態になってやしませんか?
子供が性的虐待を受けるのは、母の恋人からというのが圧倒的に多いんです

あなたは確実に彼の好みのタイプの女性です
そして、お嬢さんは彼の好みのタイプで更にあなたよりも20歳くらい?若いんです
あなたが女性としての美しさを失っていくのと反対に、お嬢さんはどんどん美しくなっていくのです

母としてお子さんを第一に考えてあげてほしいです


養子縁組が問題になるのは相続の時です
彼が亡くなった時、あなたのお子さんには今のままでは相続権がありません
彼との間の子には財産が行くのに…ということは起こります

あなたのお子さんには、実父(あなたの前夫)の相続権もあります
前夫が亡くなった時、上2人は財産がもらえるけれども、再婚後できた下の子にはなにもありません
そのことを彼が不憫に思ったりするのではないでしょうか
    • good
    • 5
この回答へのお礼

父親になるというより、友達、もしくは兄といった感じだと思います。
性的虐待のことは冗談まじりでは話をしたことはあります。
そういった心配はないのですが、子供のことももちろんのこと、真剣にもう一度話し合いたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 19:24

私はバツイチ子持ち(娘15歳)三年前に再婚し今の夫と養子縁組しました。



私が質問者様なら再婚はしません。

何というか彼の本音が聞けたことはすごく良かったと思うけど今は再婚のタイミングじゃないなぁと冷静になります。
私だったらちょっと冷めます。
目が覚めるとゆうか。
自分はこの人(質問者様の彼)と頑張って子供を育て、やっていこうと思ってたけどこの人は違うんだなぁと。
表面的に仲良くなんて
再婚しない相手でも誰でもできます。
養子縁組にこだわる必要はないけど、この人は自分の娘、息子の父親になる覚悟ができない人なんだと諦めます。

でも新たに子供が生まれる前に気持ちを聞けたことは感謝しますね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

もう少し、時間がたったのちにもう一度しっかりと話あいたいと思います。
ご意見心に響きました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A