dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引越しを予定しておりまして、先日不動産屋Aで、チェスターハウス鶴見という物件を紹介して頂き、疑問に思った事があります。注意事項に『保証会社加入必須』とあるのですが、加入しない場合の敷金が明示してあるのです。(加入しない場合は敷金+1ヶ月)。必須とは必ず加入する事という意味なのに、なぜなのでしょうか。また、同じ物件を他の不動産屋Bのホームページで確認したら、『保証会社利用可』とあったのですが、表記ミスでしょうか。『可』ということで(加入しない場合~)とあるのなら納得出来るのですが。不動産屋Aに一度見積もりを出して頂いたのですが、「保証会社に加入しますか。」という確認なく、見積に保証料が入っていました。ということは、やはり加入必須!?もうなんだか分かりません。初期費用を抑えたいと私が言ったから、加入料が賃料の50%だった為に得に確認をしなかったのかな。とも考えられますが。長文になりますので、疑問、質問を下記に箇条書きにて記します。

(1)このような注意事項がある物件は、保証会社へ加入した方が審査に通りやすいでしょうか。

(2)連帯保証人をつける場合、父親にお願いする予定ですが、64歳、自営業なので(会社員であれば、定年退職している年齢等) このような事を加味すると、やはり保証会社へは入った方が良いのでしょうか。

(3)連帯保証人が提出する書類は、印鑑証明書ということですが、本当にこの書類だけで良いものなのでしょうか。

私自身は正社員で収入は安定しております。また、保証会社がどのような役割を行っているか、今のご時世必要とされている業種という事は理解しております。

以上、直接不動産屋に聞けば良い事なのですが、なんだか不動産屋の情報は曖昧なところがあるので、一般的にどうなのかな。と思い、こちらで質問させていただきました。
長文で分かりづらい文章で申し訳ありませんが、このような件に詳しい方のご回答を頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

不動産会社の者です。



ご参考下さい。

様々な意見が有るようですが・・

このような表記(保証会社必須)の場合は、基本的に保証会社加入が義務となります。

さて、ご質問の「必須」と敷金+1ヶ月で加入しなくても大丈夫そうな表記ですが、
考え方としては「大手法人契約の方」は該当するでしょうね。

例えばソ●ーとか松●とかの法人契約なら借主法人は断固として
保証会社に入りません。
この場合敷金1カ月となると考えられます。

尚、保証会社に加入すると「必ず連帯保証人が不要」と言う訳ではありませんので
この点ご注意くださいね。
借主様の収入状況によっては「連帯保証人を付加すれば」保証会社の審査が通過する
と言う事が有りますから。

連帯保証人>保証会社
これは、連帯保証人が賃貸借契約における全ての債務を連帯保証するという位置付けと
賃料の保証を行う(保証内容によっては制限付きの原状回復費用も)保証会社の保証内容の差です。

保証会社の保証料、保証内容は様々で、50%なら2年ごとに払うJ●Dと言う会社かもしれませんね。
2年後の更新の際に多分保証料30%かかると思います。(%は家賃の●●%の意味)
違う会社かもしれませんが・・・

保証会社の保証料で費用や支払方が異なりますが、参考に2パターンを家賃10万円として試算してみます。
(1)保証会社A 入居時賃料の1カ月分(10万) 以降1年ごとに1万円 
4年間住むと 初回の10万と3回分の1万円で
13万円

(2)保証会社B 入居時に賃料の50%(5万) 更新1回有るので(2年後に)
4年間住むと 初回の5万と2年後の3万で
8万円

10年住むと・・・
(1)10万+9万円で19万
(2)5万+(3万×4)で17万

20年住むと・・・
(1)10万+19万で29万
(2)5万+(3万×9)で32万

残念ながら保証会社は不動産会社の提携により決定してしまうので選択権は借主様にあまりありませんが(笑
(1)パターンで年間払いが無いものもありますね、多分。

あくまでも参考として下さい。

この回答への補足

ご回答いただきありがとうございます。
不動産関連の方からのご意見ですので、とても参考になります。また、時々「更新時に保証会社への再契約が必要」というようなことも目にすることがあるのですが、それは再度賃料の50%を支払わなくてはいけないということなのでしょうか。こちらのマンションでの保証会社は「日本セーフティー」という会社らしいのですが、一年毎の更新料は1万円掛かります。それに更に2年後の再契約が必要というのは一般的なのですか? 質問ばかりで申し訳ありません。分からないことだらけで困っています・・・

補足日時:2013/02/24 09:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅くなり大変申し訳ありません。「必須」とありながら、加入しない場合の選択肢があるのは「法人契約用」の可能性があるのですね。だとしたら、こちらのマンションの表記もそういう意味があるのかもしれません。丁寧にご回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2013/02/24 09:44

 大家しています。



1)『保証会社』と『保証人』では大家にとっては全く“似て非なる”ものです。大家の考え方次第でしょうが、私のところでは特別な事情のない限り『肉親の保証人』しか認めておりません。

2) 私自身が自営で会社を経営しておりますから『自営』に理解があるほうと思っていますが、中には『自営』を嫌うような大家もいます。

3) それで良いならそれだけでしょう。これも大家や『管理会社』次第です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信が遅くなり申し訳ありません。
賃貸物件契約とは、大家さん、管理会社次第ですね。私の父も小さなお店(食品関係の製造販売)とアパート経営を行っています。父は保証会社の事はあまり知らないようでした。不景気のせいもあるのか、経営するアパートの空き室が多く、困っているそうです。ですので、このご時世「自営」ということを理解される大家様が一般的に多いのか?と疑問に思っていました。
ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2013/02/24 09:53

1.審査とは、大家側の審査ですから、家賃滞納時を想定した審査になります。


  連帯保証人がスンナリ家賃を支払ってくれる保証はありませんが、
  保証会社なら契約通り支払ってくれます。(あくまで、入居者に対して一時、立替えをするだけ)
  なので、後者の方が安心出来るというものです。

2.あなたの家賃を苦も無く支払える収入があるのであれば問題ないでしょう。

3.それで良い、ということであれば必要以上な開示は避けるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなり大変申し訳ありません。
ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2013/02/24 09:55

先月引越しました。

あまり詳しくありませんが、個人的な事情があり「出来たら保証人無しで借りたい」と仲介業者に伝えるとあなたと同じ様に保証会社が付きました。役割としては家賃未納時の 肩代わりになりますよね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなり大変申し訳ありません。
ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2013/02/24 09:55

(1)このような注意事項がある物件は、保証会社へ加入した方が審査に通りやすいでしょうか。



審査は全て賃貸人の裁量なのでなんとも言えないでしょうね。
ただ、賃貸人としては保証会社に加入して貰ったほうが安心ではないですかね?

(2)連帯保証人をつける場合、父親にお願いする予定ですが、64歳、自営業なので(会社員であれば、定年退職している年齢等) このような事を加味すると、やはり保証会社へは入った方が良いのでしょうか。

これも連帯保証人の所得しだいではないですかね。
何円なら保証会社に加入不要とかいう法律はありませんから、結局賃貸人次第でしょうね。

(3)連帯保証人が提出する書類は、印鑑証明書ということですが、本当にこの書類だけで良いものなのでしょうか。

いいんじゃないですか・・・普通所得証明書とかも要求すると思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなり大変申し訳ありません。
ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2013/02/24 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!